最新更新日:2024/06/25
本日:count up133
昨日:168
総数:206312
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

社会科の学習の様子(5年生)

2月14日(水)5年1組の教室を覗くと班で頭を突き合わせながら、話し合っているところでした。学習内容は、テレビの番組表を内容ごとに色分けをして、気づいたことをまとめていくというものでした。みんなで考えを出し合いながら学びを深めることができていました。さすが5年生!!
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習の様子(5年生)

2月14日(水)5年1組の教室では、カラー版画の作業を行っていました。色使いも大変よく、大作がたくさんできあがっていました。
画像1
画像2
画像3

社会科の学習の様子(6年生)

2月14日(水)とても楽しそうな声が聞こえてきたので、6年2組の教室を覗くと、モニターの前に集まって、タブレットを使った選択クイズをしていました。問題は、社会科の学習で習った内容です。モニターに映し出される問題を手持ちのタブレットで答えていきます。正解数に応じて、順位も出てくるので、ゲーム感覚で、楽しく復習できます。さすがにみんなよく勉強できているので、正解が多く、接戦でした。
画像1
画像2

算数科の学習の様子(1年生)

画像1
画像2
2月14日(水)1年2組では、「ずにかきかえて けいさんしよう」の学習を行っていました。文章題を図に表し、計算式を立てていく学習です。先生の話をよく聞きながら、正確な図をノートにかくことができていました。

体育科の学習の様子(5年生)

2月13日(火)体育館では、5年2組が跳び箱の学習をしていました。跳べる子も、まだ跳べない子も、それぞれの目標をもって何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談(低学年)

2月13日(火)低学年の参観懇談日でした。子どもたちは、この1年間で、できるようになったことや楽しかったことをたくさんの保護者の方の前で、しっかりと発表することができていました。
保護者の皆様、本日は大変お忙しい中、本校の参観懇談にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

体育科の学習の様子(4年生)

2月13日(火)グラウンドでは4年1組がサッカーの授業をしていました。
まずは、グラウンドをドリブルしながら一周した後、後半は、ゲームを行っていました。とても楽しそうに活動していました。
まずは軽くグラウンド一周
先生に教えてもらいながら
オフェンスとディフェンスのかけひき

音楽科の学習の様子(6年生)

2月13日(火)音楽室では、6年生が二クラス合同で合奏の練習を行っていました。みんなの息がとても揃っており、心地よい音楽を聴かせていただきました。また、この合奏に取り組む姿勢がすばらしい!!(写真から、真剣に取り組んでいる様子が伝わるのではないかと思います。)
画像1
画像2
画像3

二分の一成人式に向けて(4年生)

画像1
2月13日(火)体育館では4年生が二クラス合同で二分の一成人式の練習を行っていました。もうすぐ本番ですね。よい式になるように頑張ってください。

保健室掲示

画像1
保健室前の掲示物です。「みんなちがって みんないい」大事にしていきたいことです。

多色刷り

画像1
画像2
画像3
 2月9日(金)の5、6時間目に図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習を行いました。版を掘り、版に絵の具を塗り紙にすり取りました。色の付き方や場所を確認しながら丁寧に作品を仕上げていました。出来上がりが楽しみです。

和太鼓発表会3

最後は、今福座の皆様と6年生とのコラボステージでした。「生命の詩(いのちのうた)」合唱から始まり、演奏に入っていきました。気持ちがとてもこもっていて、最高のステージとなりました。聴いていた下級生の子どもたちも、この素晴らしい演奏を聴いて、たくさんの子が「和太鼓をやってみたい」と感じていたようです。

今福座の皆様、この1年間、本校の和太鼓への取組に、とても丁寧で心のこもったご指導をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓発表会2

続いて、今福座の皆様の演奏です。海外公演もされている今福座の皆様の演奏はとても素晴らしかったです。最後の曲では、今福座の皆様と子どもたちが一つになりました。(写真2,3枚目)盛り上がりすぎて、私のカメラの機能ではこんな写真になってしまいました。申し訳ありません。(でも、雰囲気は伝わるのではないかなと思っています。)
画像1
画像2
画像3

和太鼓発表会1

2月9日(金)和太鼓発表会がありました。本校の和太鼓への取組に長年ご指導いただいている今福座の皆様、そして本校の6年生、和太鼓クラブでの演奏会です。
まずは、和太鼓クラブの演奏でした。今年度の和太鼓クラブでの最後のステージでもありました。気持ちがしっかりと入っていて、とても迫力のある演奏でした。聴いている子どもたちも引き込まれていました。
素晴らしい演奏でした。
心で聴いているようです。
画像3

できるようになったよ発表会に向けて(1年生)

画像1
2月9日(金)1年1組の教室では、できるようになったよ発表会に向けての練習を行っていました。この1年でできるようになったことをしっかり発表することができていました。本番も頑張ってくださいね。

体育科の学習の様子(3年生)

2月8日(木)体育館では、3年2組が、開脚前転と壁倒立の練習を行っていました。どちらも難しい運動ですが、何度も積極的に練習している姿がとても立派でした。
画像1
画像2

のびのび学級の学習の様子

画像1
2月8日(木)のびのび4組の教室では、桜が開花しました!!満開になるのが楽しみですね。

図画工作科の学習の様子(1年生)

2月8日(木)1年2組の教室では、図画工作科で描いた「のってみたいな いきたいな」の鑑賞会を行っていました。友達の作品を観て回り、よかったことを伝えていきます。たくさんよいところを見つけて、伝えることができていました。
画像1
画像2

音楽科の授業の様子(3年生)

集中
歌ったり、演奏したりするだけでなく、座学もあります!!しっかり学んでいました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 2月7日(水曜日)

 5、6時間目に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を学校医(薬剤師)の呑田先生をお招きして各クラスごとに行いました。
 最近の薬物は、グミの形をして色とりどりで、一見お菓子みたいに見えることや、簡単に手に入ること。流行のエナジードリンクには、驚くほどのカフェインが入っていること。大麻は、空間意識がなくなり、精神障害になったり、肺がんを誘発することなどを教えていただきました。
最近、ニュースでもよく取り上げられているためか、どの児童も、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555