最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:199
総数:405473
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 天気が回復して、陽射しの温もりを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 効率よく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこよくスマッシュを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動を頑張っています。ゴミの分別をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グループごとに、タブレット端末を活用して、動画を視聴しながら、ダンスの振り付けを研究しています。対話しながら意見交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト返却が始まっています。

画像1 画像1

授業風景

キレキレダンスで汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルスプレッドシートで語彙力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

  蒟蒻こんにゃくの成分はほとんどは水分でできていますが、私たちが健康的に過ごしていくうえで欠かせない大切な栄養素も豊富に含んでいます。コンニャクに含まれる代表的な栄養素は、食物繊維・カルシウム・カリウムです。食物繊維は、お腹の調子を整える効果が期待できる栄養素で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類が存在します。「グルコマンナン」はコンニャクを凝固させるときに不溶性食物繊維に変化する成分です。食物繊維は取り過ぎた糖質や脂質なども一緒に排出する働きがあるため生活習慣病の予防効果が期待できます。カルシウムは骨や歯を丈夫に保つために欠かせない栄養素です。カリウムはナトリウムの排出をサポートする働きがあるため、塩分の取り過ぎを改善する効果が期待できます。高血圧症や動脈硬化を防ぐことができます。健康食です。バランスよく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しの温もりを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校内の窓清掃をしていただいています。働く人々姿から何か大切なことを学び取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「周囲の人々を尊重する」精神を育成できれば、学級内のトラブルやいじめやいやがらせ、ハラスメント、からかいなどの問題行動を根絶することができます。問題解決能力を育成することは重要です。心の教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「相互尊重の精神」「親切心」をテーマにした道徳教材としても役に立つ英語の読み物教材で、読解力を育成しています。道徳心を育成することは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ロシアの文豪トルストイの名作を英語で読んでいます。英問英答Q&A言語活動で、内容把握に挑戦しています。長文読解能力育成は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
  26日午後3時24分ごろ、愛媛県南予を震源とする地震があり、呉市や広島県府中町で震度4、広島市で震度3を観測しました。気象庁によるとマグニチュード5.1と推定されています。今回の地震について広島大学先進理工系科学研究科の地震学教授によると、2001年の芸予地震とよく似ていて、プレート内で起きるスラブ内地震と判断しています。今回はユーラシアプレートの下に沈み込んだフィリピン海プレートの内部にひずみが生じ、破断したとみられています。安芸灘から伊予灘、豊後水道にかけては、5〜6年に1回程度、同規模の地震が発生しているそうです。日本列島では、地震被害はいつどこで起きてもおかしくない、防災対策は万全にして備えてほしい、と専門家は語っています。防災教育は重要です。
 広島県観光連盟と青山学院大学が、生産量日本一を誇る福山市のデニム関連スポットを巡る観光ツアー開発を推進しています。大学生のアイディアを基にして、福山城月見櫓内に、デニムのオブジェを飾る期間限定のミュージアムを設定しました。写真映えをコンセプトにコースを考案し、商品化を検討しています。大学経営学部で消費者行動を研究中のゼミ6人が考案しました。「思わず写真が撮りたくなる空間」を目指して、ミュージアムの作品デザインを地元民間企業と連携して練り上げました。デニム生地や縫製で使う横糸で瀬戸内海の波やイワシの大群、牡蠣をイメージしたオブジェを設置しました。ミュージアム内で写真撮影したり、縫製工場でミシン体験ができます。「大学生の旅行を想定して考案した。観光客増加には写真撮影に映えるスポットが必要不可欠」と語っています。地元地域の魅力情報発信に努力しています。
 林業について学ぶ全国の高校生が学習成果をプレゼンテーションする大会が開かれました。高知農業高校は全国11団体から、最優秀賞を受賞しました。「最先端のICTや地理情報システムを活用した研究の発表内容が評価されてうれしい。最新最先端技術を使ってこれからも林業繁栄のために努力したい」と語っています。林業の世界でもICTは不可欠になっています。
 岐阜市は、多様で柔軟な働き方であるワークダイバーシティ推進や雇用環境改革に取り組む企業13社と、「岐阜市ワークダイバーシティ働き甲斐改革推進協議体」設立を宣言しました。労働者に選ばれる企業を目指し、労働力不足などの課題解決をねらいにしています。岐阜市長は「働くことを通じて市民に幸福を実感してほしい」と述べました。多様で柔軟な働き方を実現することで、働きやすく住みやすい快適な地方自治体を目指して努力しています。働き方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 東京都国立市の中学校で、自由な服装で登校する取り組みが行われています。この学校では生徒会が中心になって主体的に服装など校則の見直しを進めていて、「生徒の個性を尊重したい」と意欲的に取り組んでいます。授業中も多くの生徒がジャージやパーカーやTシャツ姿の生徒もいます。先月は2週間にわたって「カジュアルウィーク」という制服を義務付けず、私服登校を認める取り組みが実施されました。生徒は「自分の個性が出せる」「気軽に学校に通える」「楽しみが増える」などと肯定的なコメントが寄せられています。生徒の自主性を尊重するこの学校では、昨年校則の見直しも実行し、不合理な校則を撤廃しました。以前は禁止されていたジャンパーなどの防寒具も許可されています。こうした校則の見直しを推進したのは先生ではなく、生徒会の生徒たちでした。「私たち生徒会メンバーが中心となり、できるだけ自由で過ごしやすいものを身に付けられるように校則を改善した」と語っています。昨年夏から校則見直しの協議を積み重ね、10月には校則を刷新しました。「一人一人の個性を尊重したい。時代にそぐわない校則が以前は存在して、過ごしにくさを感じていたが、私たちが自分で変えた校則では、以前より過ごしやすくなり、よくなった」と語っています。学校側も「生徒の主体的に考えて判断する力育成につながるよい取り組み」と評価しています。主権者教育につながる有意義な取り組みとして捉えています。多様性や個性を最大限に尊重する時代になっています。学校教育改革や校則見直しの取り組みが進化しています。不登校問題を問題解決する対策のカギになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  現在雲が多めです。27日の山陽南部は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は12度前後になりそうです。この時期としては平年並みです。今日は公立高校一次選抜本番です。極端な寒さや大雨は今のところなさそうで、安心して試験会場に向かい、実力を発揮して見事合格をゲットして欲しいものです。
 厚生労働省は、従業員100人超の企業に対して従業員の育児休業取得率の目標を設定し、公表するよう義務付ける方針を固めました。子育てと仕事を両立しやすい環境づくりを目指します。2025年から義務化し、対象は5万社となります。今国会に提出する次世代育成支援対策推進法の改正案に盛り込みます。休み方改革、働き方改革が進化しています。
 海老名市は神奈川県内初となる学校教材費無償化を盛り込んだ、新年度予算案を発表しました。「今回の予算は街づくり第2ステージへ新たなる挑戦というタイトルです。さらに発展させることが必要で、街づくりの質的向上を求めていきたい」と市長が語っています。さらに人口増加をねらって、教育改革に取り組んでいます。海老名市立小学校と中学校のドリルや習字道具、リコーダーといった、一律でそろえるすべての教材費について県内で初めて無償化するとして1億5千万円を予算化しています。私立学校に通学する生徒にも補助を支給する方針です。教育費の負担を軽減することで、人口増加対策を実現するねらいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780