最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:74
総数:160717
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

水のはたらき(理科)

画像1
画像2
1年生の頃とは違った砂場の使い方です。
「にごる」「川の形が変わった」など,あの頃とは違った感想をもち,実験後も班ごとに熱心に結果を話し合う姿が見られました。

【5年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1
 「災害から命を守る」というテーマで調べ学習をしています。メカニズム、被害、対策についてグループごとにまとめていきます。12月には、4年生に発表することも決まりました。

 今日は、模造紙1枚にまとめるためのレイアウトを考えることからスタートです。4年生にもわかりやすい発表に向けて、頑張ってくださいね。
画像2

【4年生】今日の授業(社会)

画像1
 「地域に残る古いものはどのように残され、誰のどのような願いが込められているか」というテーマで原爆ドームについてタブレットで調べています。

 教室に入って
「何を調べているの?」
と突然聞いてみたのですが、子どもたちが今学習していることをわかりやすく教えてくれました。何について調べているかという課題が、一人ひとりわかっていることがはっきりと伝わってきました。
画像2

【6年生】今日の授業(音楽)

 「明日を信じて」の歌唱の後は、ドレミプリントをします。五線紙上の音符をみて、プリントに「ド」「ファ」と書き込んでいます。「ド」から順番に見つけていく児童やト音記号では第2線上は「ソ」だから・・・と言いながらプリントに記入している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(音楽)

 きらきら星の鍵盤ハーモニカの練習をしています。みんなで一緒に演奏した後、自分で練習しています。先生が一人ずつ聞いて、上手に演奏でいた児童にきらきら光る星のシールを貼っていました。貼ってもらった児童は、嬉しそうにシールをなでています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(算数)

 これまでの学習をいかしながら、7の段の九九をつくっています。かける数とかけられる数を交換しても答えが同じになることやかける数が1ふえると答えはかけられる数だけ増えることを使って、7×9までの九九を完成させました。子どもたちは、自分たちの力で7の段を完成させたと「かけ算」の学習に意欲が高まっています。
画像1
画像2
画像3

【教職員】校内研究会 協議会

 5年生の児童下校後、広島市教育委員会指導第一課指導主事 廣田 大樹 様をお迎えし、協議会を行いました。児童の頑張っていた姿を共有したり、本時のねらいを達成できたのか、児童は根拠を明確にして自分の言葉で説明することができていたのか等協議しました。

 今年度から国語科の説明文で、授業研究をすすめています。今日の学びを日々の授業にいかしていきたいと思います。
画像1
画像2

【5年生】今日の授業(国語)

 午後は、校内研究会で5年生の授業を教職員が参観しました。単元「固有種が教えてくれること」を読んで、教材で使用されている資料の効果を各自考えたり、交流したりしました。教材文のどこでどんな資料が使われているかを確かめた後、どの資料が効果的であるかという視点から、意見を交流しました。

 同じ考えの友達と話し合ったり、違う考えの友達に説明したりする場面では、自分の考えを積極的に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 明日、日なたと日かげの温度の違いを調べます。今日は、温度計の使い方、温度の測り方や記録の方法などを学習していました。

【6年生】今日の授業(書写)

 「伝統」と書きます。先生から、横画の長さに気を付けること、中心のとり方などたくさんの注意点を聞き、手本にメモしていました。

 まず、手本をなぞります。背筋が伸びています。
画像1
画像2
画像3

【なかよし1組】ハンバーガー屋さんをしました。

なかよしハンバーガー屋さん、開店です!
たくさん買って、楽しんでいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観ありがとうございました

 本日は、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。特に北校舎は、廊下で参観いただいた保護者の方も多く、寒かったのではないでしょうか。申し訳ございませんでした。
 子どもたちは、保護者の皆様に囲まれてとても張り切っていたように思います。下校時もニコニコしていました。ありがとうございました。

 13日(月)は、代休です。
画像1画像2画像3

「学校へ行こう週間」「日曜参観」

画像1
 11月6日(月)〜「学校へ行こう週間」でした。今日は最終日、「日曜参観」です。

2校時( 9:35〜10:20)  1・2・3年生 なかよし1組
3校時(10:30〜11:15)  4・5・6年生 なかよし2組

となっています。ご来校の際は、入学時にPTAから配付された名札をつけてご参観ください。

【1年生】朝の会

 いつものように朝の会が始まりました。みんなであいさつをした後、「世界が一つになるまで」を歌っています。

 
画像1
画像2

【5年生】今日の授業(家庭科)

 ミシンで直線縫いの練習をしています。方向を変える時には、針を刺したままくるっと向きを変えることを先生から教えてもらい、いざ実践!!ペアで見合いながら、学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(生活)

画像1
画像2
画像3
 おもちゃ作りをしています。今日は、ジャンプロケットを作って遊びます。教科書をみながら、できるだけ自分の力で作っていました。途中で、輪ゴムが切れたり、コップにうまく穴があけられなかったり、苦労しています。

雨の日の大休憩

 昨日のお誕生日朝会の後、4月から1番図書室の本を借りている児童を紹介しました。今日は雨、さっそく図書室に子どもたちが来て、本を選んでいます。とても嬉しい光景です。

 図書委員の児童も大忙しです。
画像1
画像2
画像3

【なかよし1・2組】今日の授業(生活単元)

 日曜参観にオープンする「なかよしハンバーガー屋さん」のプレオープンの日を迎えました。これまでにも、何度か練習を重ねているだけあって、注文の受け方や声のかけ方などが上手になってきています。また、メニューも充実してきました。本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
今日は秋の献立でした。
「しぶい!うまい!!やはたっこじる」は、さつまいもや豚肉が入ったお味噌汁で、とてもおいしかったです。
また、今日は地場産物の日でもあり、広島県産の米、牛乳、大根、ねぎが使われています。

【4年生】今日の授業(理科)

 空気でっぽうと水鉄砲で玉の跳び方を比べています。空気をとじこめたときは、勢いよく玉がとびだしました。続いて、水をとじこめます。さて、結果は・・・???


 違いから、子どもたちが考え始めました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218