最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:74
総数:160717
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業(音楽)

 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカや木琴で演奏しようと練習をしています。一人ひとりが練習してできるようになると、グループで合わせていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】読み聞かせ

 ぺこむしの会の皆様による朝の読み聞かせをしていただいています。リラックスして画面に夢中です。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今月のテーマは、「風邪を予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質や、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、風邪の予防に役立ちます。

今日の給食の牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、大根・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。

【6年生】今日の授業(体育)

 ハードル走の練習です。ハードルの間隔が4種類設定されています。自分に合うと思うところで練習開始です。跳ぶというより、またぎ越すイメージなので、足の運びに気を付けながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 授業の始めに、それぞれが作った慣用句の問題をみんなの前で発表しています。問題と答えと意味を調べて、それぞれのカードに書いています。3択クイズになっていて、盛り上がっていました。

 こんな風に、楽しく学習に取り組む姿は見ていても楽しいです。

【5年生】今日の授業(算数・図書)

画像1
 教室では算数のテストが返却されました。説明を聞きながら、もう一度問題を解いています。

 次の時間には、図書室で会いました。授業が始まってそう時間が経っていないのに、読みたい本を選んで、座って読み始めていました。
画像2

【2年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
 長縄にチャレンジ!!30日(木)の体育朝会に向けて、練習です。
「おしい!もうちょっと。」
「今だ。」
「今のタイミング いいねえ。」

 お互い声をかけ合っての練習です。連続で縄に入れる児童が増えています。縄がはやく回るので、はっきり写真が撮れませんでした。残念です。

【3年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 音楽に合わせて演奏しようというめあてで、「聖者の行進」を歌ったり、楽器で演奏したりしていました。楽器によってリズムが異なるので、実際にやってみると難しかったようです。楽器を演奏しないときは、楽しそうに歌っていました。

 先生の
「楽器を演奏したい人。」
の声かけには、一斉に手が挙がりやる気満々でした。

【全学年】芸術鑑賞会 2

 劇が終わると、人形についての説明がありました。主人公の人形が7種類もあって驚きました。舞台の裏も見せていただきました。

 最後に6年生が児童代表でお礼の言葉を伝えました。本物に触れるというのはいいなと改めて感じました。

画像1
画像2
画像3

【全学年】芸術鑑賞 1

とらまる人形劇団による人形劇を鑑賞しました。わかりやすいお話で、全学年が楽しむことができました。
画像1
画像2

【5年生】今日の授業(国語)

画像1
 新しい漢字の学習をしています。部首や漢字の意味などを確認して、ドリルに練習していきます。1文字1文字丁寧に書いていました。
画像2

【6年生】今日の授業(英語)

 I want to〜の学習をしていました。先生やデジタル教科書の音声からの聞き取りができるようになってきています。さすが6年生です。

 黒板に単語を書く活動にも慣れてきて、手も挙がるようになっています。

 今日は卒業アルバム用の授業風景の撮影も行われています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(図画工作科)

画像1
まどからこんにちは!

 初めてかーったーナイフを使っての工作です。窓を開けると何が見えるのか考えて作ります。いろいろな形の窓をカッターナイフを使って作っていきます。怪我もせず,上手に作っていました。どんな作品になるのか楽しみです。
画像2

一斉下校

 一斉下校を行いました。今回の一斉下校の目的は,子ども110番の家を確認することと,通学路で危険な場所はないかを確認することです。一列になって,交通安全にも注意しながら集団下校を行いました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(算数)

画像1
 算数のテストの前に,タブレットを使ってドリル学習を行いました。今までの学習の振り返りをしてから,テストを頑張ります。
画像2

避難訓練・防犯教室

画像1
 不審者対応の避難訓練の後,防犯教室を行いました。
 学校で不審者に出会うこともあれば,登下校で出会うこともあります。でも,下校後遊びに出たときに不審者に出会う確率の方が高いというお話を聞きました。
 そんな時どうするのかを教えていただきました。『いか・の・お・す・し』が大切です。家に帰って遊びに出る時は,どこで,だれと遊ぶのか,そして何時に帰るのか,ちゃんと伝えることも大切なことだということを学びました。

画像2

子ども安全の日

 「子ども安全の日」です。佐伯区役所の地域起こし推進課からも見守り活動にお越しいただきました。ありがとうございました。
 登校班の班長を先頭に、地域の方や教職員が引率して登校しました。今日も地域の方から、
「あいさつをよくしてくれるよ。」
と子どもたちを褒めていただきました。ありがとうございます。
 日頃より、登下校で見守り活動をしていただいている保護者の皆様、地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。

 2時間目には、不審者対応避難訓練、そして全校5時間授業後には、教職員が引率して一斉下校を行います。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(図画工作)

 木を組み立てて、動物や乗り物をつくります。げんのうを使ってのくぎ打ちに初挑戦しています。はじめは慎重に、途中からはトントンと力を入れてくぎ打ちをしていきます。くぎが曲がって、もう一度挑戦する姿がありました。

 ねこ、わに、ヘリコプター・・・。同じ材料なのに、面白いことに誰一人同じ作品にはなっていません。
画像1
画像2
画像3

掃除時間

画像1画像2画像3
 それぞれの掃除場所で、分担された掃除をしています。友達と協力しながら、時間内いっぱい掃除をします。

昼休憩の様子

画像1
画像2
 今日は、暖かい日差しが降り注いでいます。運動場で元気に遊ぶ姿も見かけます。また、図書委員会の呼びかけで、図書室で読書をする姿も見られます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218