最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:104
総数:264647
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

体育科「鉄棒運動」(6年生)

画像1
画像2
 6年生は体育科の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。

 今までに取り組んだ技に挑戦しました。足かけ上がりや逆上がりなど徐々にできる子が増えてきています。

 互いに教え合いながら,できる技を増やしていきたいです。

総合的な学習の時間「自分の将来について考えよう」(6年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「自分の将来について考えよう」の学習で,将来就きたい職業や自己実現したいことなどを考えてきました。

 そのまとめとして「ドリームマップ」を作成しています。

 写真や言葉で自分なりのしたいことやほしいものを画用紙に表現しています。子どもたちはとても楽しそうに活動しています。

3年生 正しく乗りましょう!(1)

 広島市道路交通局の方から、自転車の正しい乗り方について教えてもらいました。

 まず、自転車の選び方や点検や整備の仕方、乗るときのきまりについてお話を聞かせてもらった後、実際にコースを回って確認しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 正しく乗りましょう!(2)

 (続きです。)

 自転車に乗るときは、左側に立ち、右のペダルを合わせてスタート。

 交差点や止まれの道路標識がある時は、一時停止して安全確認。

 車のそばを通るときはドアが開かないか、車が動き出さないか確かめながら。

 そのほかにも、気を付けることがたくさんありました。

 この後、テストに合格すれば、免許がもらえます。そして、学区内は、自転車に乗って出かけることができます。安全に気を付けて、正しく乗りましょうね。

 自転車を貸してくださった方、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 校外学習

画像1
画像2
 20日(月)、待ちに待った校外学習に行ってきました。目的地は「平和記念公園」と「マツダミュージアム」です。

 平和記念公園では,慰霊碑巡りを行いました。慰霊碑を巡ることで,平和への祈りを強く感じたと思います。日本の方だけではなく,外国の方も多く見られ,資料館には長蛇の列がありました。平和に関して、世界的な関心の高さを身をもって感じることができました。

 マツダミュージアムでは,マツダの歴史や自動車がどのようにつくられるのかを学ぶことができました。これから社会科の学習で生かしていきたいと思います。


3年 リコーダーでミニコンサート♪

 リコーダーの学習を始めて、4か月がたちました。
 
 今日は、友達と上のパートと下のパートに分かれて「レッツゴーソーレ」のリコーダー二重奏の発表会をしました。最後にみんなで「ありがとうの花」を歌って、素敵な会になりました。
 
 「とてもどきどきしたよ。」「最後までできるかなと心配だったけれどみんな、みんなの前で発表することができてほっとしました。」「みんなの演奏を聞いていると、がんばっているなと思いました。」などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学校の中の消防設備を調べに行きました!

 社会科「火事からくらしを守る」の学習で,校内にある感知器や消火栓などの消防設備を調べに行きました。

 事前に消防設備とはどのようなものかを確認し,班ごとに分かれて校内地図に消防設備がある場所を書き込んでいきました。
 
 たくさん見つけていくと,教室に必ずある設備や配置のされ方のきまりに気付くことができました。

 次の社会科の学習で,気づきを交流していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,中工場と西部リサイクルプラザへ校外学習に行ってきました。


 最初に中工場の見学をさせていただきました。


 ごみをつかむ大きなクレーンや環境を守るための工夫など,教室では見付けることができなかったことが多く学べました。


 モニターでは,実際にごみを燃やしている映像も見ることができ,焼却炉の熱で付近の通路の気温が上がっていることも実感できました。

4年 校外学習〜その2〜

画像1
画像2
 中工場は,清掃工場とは思えないような造りになっており,子どもたちも驚いていました。

 天気の心配をしていましたが晴れ間も出て,きれいな空と海も見ることができました。

4年 校外学習〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 中工場の見学の後は,子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。


 移動中,雨が降り始め,食べる場所の心配をしていましたが,みずとりの浜公園に到着する直前に雨は止み,日も差したので素敵なランチタイムを過ごすことができました。

 保護者の皆様,早朝からお弁当の準備をしていただき,ありがとうございました。


 お弁当の後は,西部リサイクルプラザの見学をしました。


 資源ごみの分別について多くのことを学ぶことができました。


 すごい速さで分別している職員の方々の姿に,子どもたちはとても感心していました。



 今回学習したことを生かして,一人一人ができるごみを減らすための行動をしてみてくださいね!

2年 町たんけん発表会

 先月,生活科の「えがおのひみつたんけんたい」の学習で,長束の町で働く人にインタビューをしてきました。
 そこで初めて知ったことや,驚いたことを,発表会で1年生に伝えました。

 1年生に,分かりやすく伝えるために,図や絵を試行錯誤しながら準備をしました。
 よい緊張感の中,自信をもって発表することができました。

 1年生から,「来年,私たちもたんけんに行きたい。」や,「知らないことがたくさん知れてよかった!」などの声が聞けて,2年生は喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

5年 理科「流れる水と土地」

 理科では,「流れる水と土地」を学習しています。

 今日は流れる水のはたらきを調べました。実際に水を流してみると,流れる水が地面をけずったり,土を運んだり,運んだ土がつもったりする様子を観察することができました。

 広島県には,細かい土砂が川によって運ばれ,海や湖に流れ込むところに形成された地形「三角州」があります。ご家庭でも学習したことについて話してみてください。
画像1

5年 心の参観日 木遣(太鼓)体験

 今週は参観週間でした。運動会で頑張った姿を見せてくれた児童たち。普段の授業の様子はいかがだったでしょうか?

 10日(金)は、「心の参観日」と題して、助産師の筆本先生をお招きして、「つながる『いのち』」のお話をしていただきました。
 お話だけでなく、心音を聞かせていただいたり、出産直前の妊婦さんの体験をさせていただいたり、楽しく授業を受けることができました。
 児童の振り返りにも、「お母さんの大変さを知ったので、感謝したいです。」「毎日話している親も、親がいるから自分がいることに気付けた。」「命の大切さに気付けました。」など、多くのことを感じているようでした。
 またご家庭でも話を聞いてください。そしてその際には、「がんばっているね。」とぜひ頭をなでてあげてください。

 また10日は、木遣の太鼓体験として、かぶら屋さんから土井先生にも来ていただきました。
 返事にやる気が現れていました。
 一つ一つの動作に集中して、最初は腰が曲がっていましたが、3回目に叩く頃には構えの姿勢がよくなり、太鼓の音色も変わってきました。
 これまでは、聞くだけでしたが、体験すると大変さが分かりますね。

 命や伝統など、受け継いで今の自分がいることを学んだ一日でした。来週からも、これまでの思いを知った上で、自分の目標に取り組んでいきます。
画像1
画像2

体育科「跳び箱運動」(6年生)

画像1
画像2
 今週から体育科の学習で「跳び箱運動」に入りました。
 
 今週は第1時だったので,これまでに学習した「開脚跳び」と「台上前転」に取り組みました。
 久しぶりだったので,最初はうまくいかない子もいましたが,練習するにつれて慣れてスムーズにできるようになりました。

 次回も踏み切りや着手,姿勢などのポイントを意識しながら取り組んでいきたいと思います。

今日の3年生

 「学校へ行こう」週間にあたり、たくさんの方のご参観ありがとうございます。

 もちろん、2時間目だけでなく、ほかの時間も、勉強に励んでます。

 1組は、社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」のまとめに、新聞づくりをしました。2組は、総合的な学習の時間「長束いいとこ研究室」で、発表原稿を作成しました。3組は、算数科「小数」で、1cmより短い長さを、cmで表す方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 カルビー・スナックスクール出張授業

画像1
画像2
画像3
 今日はカルビー株式会社の方にお越しいただき,カルビー・スナックスクール出張授業をしていただきました。


 1日に食べていいお菓子の量を,実際のポテトチップスを用いて考えたり,自分たちにできるSDGsを考えたりしました。

 
 子どもたちに身近なお菓子ですが,地球環境の変化に深く関わっていることも教えていただきました。


 今回学習したことを,これからの生活に生かしていけるといいですね!

学校だより−11月号

画像1
 学校だより「和」−11月号,11月行事予定を掲載しました。是非,ご覧ください。
 
 業務の先生たちに,いつも花壇の手入れをしてもらっています。そして,季節ごとに咲く色とりどりの花が,子どもたちや教職員,そして来校される方々の目を楽しませてくれています。
 今日は,新しい花の苗を植えるための作業を行っています。冬に向けて,花壇も衣替えです。

2年 運動会が終わっても、、

 運動会が終わって休みが明け,疲れた様子を見せることなく,学習に努めています。

 運動会の表現の絵を描いたり,算数の九九カードの練習をしたりして,毎日新しいことに挑戦していきます!

 がんばれ2年生!!
画像1
画像2

5年 ついに明日が運動会

いよいよ明日が運動会となりました。

天気に恵まれ、しっかりと練習を重ねることができました。
あとは想いをのせて演技ができるかどうか。
これまでの伝統を受け継ぐために頑張ります。

お楽しみに。
画像1
画像2

3・4年生 演技を見合いました

 3年生と4年生でお互いの演技を見合いました。

 どちらの学年も、相手の演技を真剣に見ていました。見た後に、お互いのよいところを発表し、最後にみんなで一本締めをしました。

 3年生の運動会も4年生の運動会も一生に一度だけ。明日は、がんばっているところをしっかり見てほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

長束小ガイドブック

インフルエンザ関連

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764