最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:175824

授業の1シーン 5年1組算数

画像1
 5年1組では、算数科「比べ方を考えよう」で、面積(たたみの数)と人数が違う場合の、こみぐあいについて、比べ方を考えていました。
 たたみの数を同じにしたら比べられそうという見通しをもち、自分で考えた後、ペアで説明し合いました。
 最小公倍数を使い面積か人数かをそろえるという方法や、1人当たりのたたみの数や、たたみ1枚当たりの人の数を求めて比べるなど、たくさんの比べ方を出し合うことができました。

授業の1シーン 1年3組国語

画像1
 1年3組では、国語科「ともだちのこと、しらせよう」で、質問の仕方を確かめていました。
 どのような質問ができるかペアで話し合い、「練習するきっかけは何ですか」という質問を考えた児童もいました。
 友達の好きなことを知らせる文章ができあがるのが楽しみです。

授業の1シーン 5年3組国語

画像1
 5年3組では、国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気」で、やなせたかしの人生のターニングポイントについて話し合っていました。
 班ごとにターニングポイントとその理由をまとめた後、どんな人なのかを話し合って発表しました。
 各班の「勇気を与えた人」や「あきらめず頑張る人」、「正義をさがし続けた人」などの意見を聞いて、ある児童は、「結果的にプラスに考えていると思った」と考えを広げていました。

授業の1シーン 6年2組国語

画像1
 6年2組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者の技を使って解説文を書く学習をしていました。
 ある児童は、「バシャバシャ」と、オノマトペ(擬音語・擬態語)を使って引き付ける解説文を書いていました。
 友達が書いた解説文を読み合った後の全体交流で、「蛙目線がおもしろい」という意見や「言わんばかりにという表現がよかった」という意見も聞かれました。

授業の1シーン 4年3組国語

画像1
 4年3組では、国語科「世界にほこる和紙」で、文章を要約する学習をしていました。
 はじめ・中・終わりのまとまりごとに、中心となる文を見付け、少人数で話し合いました。
「登録されたことを伝えたいから、年月日はなくてもよいと思う」と、簡潔にまとめるためのアドバイスをした児童も紹介されていました。

【3年生】自転車教室

画像1画像2
 11月29日(水)に自転車教室がありました。広島市の道路管理課の方から交通のきまりや自転車の正しい乗り方などの動画やクイズを通して学習しました。
 子どもたちは、真剣に道路管理課の方のお話を聞いて、きまりを守って自転車に乗ることの大切さを学びました。

【1年生】生活科 ペンダントを作ったよ!

 生活科「きせつとなかよし あき」で、落ち葉や木の実を使ってペンダントを作りました!どんぐりぼうしを、目や鼻に見立てて顔を作ったり、大きな松ぼっくりを真ん中に置いてみたり、それぞれが思い思いのペンダントを作っていました。前回のお面作りで、ボンドの使い方のコツをつかみ、友達同士で協力し合っている姿もありました。
画像1
画像2

授業の1シーン 4年4組体育

画像1
 体育館では、4年4組が、体育科「ポートボール」で作戦を選んだり考えたりしてゲームを楽しむ学習をしていました。
 あるグループは、「パスコースせいげん作戦」と名付けて、どこに誰がいて守るか話し合っていました。
 パスの回数も得点に入ることをねらって、「1,2,・・」と声を出して数えながらパスを回し、ゲームを楽しむ様子が見られました。

授業の1シーン 4年2組算数

画像1
 4年2組では、算数科「垂直、平行と四角形」で、平行四辺形のかき方を考えて説明していました。
 2通りのかきかたを見ながら、まず自分でどのようにかくのか考え、友達と説明し合いました。
 全体でかき方を話し合う中で、コンパスを使ってかくやり方が簡単そうだという声も聞こえてきました。

すべり台が新しくなりました!

 すべり台が古くなっていたので、今回、新しいものに交換になりました。さっそく、楽しそうにすべっていました。みなさん、大切に遊んでくださいね。
画像1

授業の1シーン 5年家庭科

画像1
 5年3組では、家庭科「食べて元気に」で、食品に含まれる主な栄養素を知り、グループ分けをする学習をしていました。
 五大栄養素を知った児童は、個人のタブレットでも、食品カードを5つの栄養素に分類して確かめました。
 ある児童は、振り返りで「ビタミンだと思ったものが、炭水化物でびっくりした。食品にはたくさんの大事な栄養素があって、それをバランスよくとらないといけないことが分かった」と記述していました。

授業の1シーン 1年4組国語

画像1
 1年4組では、国語科「じどう車くらべ」で、幾つかの自動車の説明が、どうしてこの順番になっているのかを考える学習をしていました。
 はしご車をこの中に入れるとすると、どこに入れるか、絵カードを置きながら考えました。
「知っている順」とか、「よく見る順」などという意見を聞きながら、自分なりに順序の理由について考えることができました。 

授業の1シーン 6年1組国語

画像1
 6年1組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者の技を使って解説文を書く学習をしていました。
 各自のタブレット端末に送られた絵を見ながら、グループで目の付け所について話し合いました。
 ある児童は、「実に見事だ」と、解説文の書き出しに「強調の技」を使い、ペアで紹介し合うことができていました。

授業の1シーン 1年1組国語

画像1
 1年1組では、国語科「じどう車くらべ」で、幾つかの自動車の説明が、どうしてこの順番になっているのかを考える学習をしていました。
 子どもたちは、友達の考えを聞きながら、話し合っていました。
「どんどんすごいしごとになっている」とか、「あまり見かけないようになっている」など、自分なりに順序の理由について考えることができました。
 

【5年生】地域交流「茶道体験」

 11月14日・21日に、地域におられる茶道の先生をお招きして、茶道体験をしました。茶道の歴史や心構えを教わったあと、和菓子とお茶のいただき方の作法を教わりました。先生方の美しい動きに、みんな見入っていました。そのあと、和菓子とお茶をいただきました。季節感のある美しいお菓子で、しっかりと味わっていただきました。そして、「おいしい。」「苦い。」と言いながら、抹茶を飲んでいました。
 普段あまりできないことを体験することができて、貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 6年4組国語

画像1
 6年4組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者の技を使って解説文を書く学習をしていました。
 動物の動きや線の太さに目をつけて解釈を書き、グループで話し合いました。
 ある児童は、「岩から飛びおりて、どきょうだめしをしているのではないでしょうか」と、「語りかけの技」を取り入れて解説文を書くことができていました。

授業の1シーン 2年2組国語

画像1
 2年2組では、国語科「わたしはおねえさん」で、「すみれちゃん」の様子を自分と比べて読み、感想を書く学習をしていました。
 すみれちゃんと同じだと思うところと違うと思うところを色分けし、そのわけをグループや全体で話し合いました。
 ある児童は、「絵は妹が一生懸命かいたから、大きくなって思い出みたいになるから、私も消すのをやめる」と自分だったらと考えて発言していました。

授業の1シーン 3年3組算数

画像1
 3年3組では、算数科「小数」で、1cmより短い長さをcmで表す方法を考えていました。
 水のかさの表し方を思い出しながら考えをノートに書き、グループで話し合いました。
 ある児童は、「1cmを10等分したら1つ分が1mmなので、7mmは0.7cmと表せるだろう」と10等分することに着目して発表していました。 

授業の1シーン 6年3組国語

画像1
 6年3組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者高畑さんの技を使って解説文を書く学習をしていました。
「呼びかけの技」や「実況の技」など、名前を付けた技法を使って、着目した部分を書きました。
 ある児童は、「二匹のさると、ひしゃくを持ったうさぎかいるだろう」と、「実況の技」を取り入れて解説文を書くことができていました。

「子ども安全の日」安全ボランティア感謝の会

 11月22日(水)、「大町学区児童・生徒安全ボランティア会」の方をお招きし、安全ボランティア感謝の会を開きました。今年は数年ぶりに体育館に全校児童が集まり、14名の起こしくださった方に、直接お礼の言葉を伝えることができました。
 今後とも子どもたちの登下校を温かく見守ってくださいますようお願い申しあげます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021