最新更新日:2025/08/11
本日:count up22
昨日:37
総数:212150

【1年】学校たんけん

2年生が教室の説明をしてくれました。校長室にも入ってもらいました。「校長先生がトロフィーをもらったの?」「なんで(今の)校長先生の写真はないの?」などいろいろな質問が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】学校たんけん

今日まで1年生のために準備をしてきた2年生。いよいよ、今日は学校たんけん本番。「楽しみなんよー。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】5月17日

突如、タイムスリップしたかのようにカメラが白黒モードになっていました。ごめんなさい。いくつかの記事は白黒でご容赦ください。

広島カレー
グリーンアスパラガスの
ソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。


画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時一斉下校

学校にいる間に大雨警報等が出た場合の一斉下校訓練です。いざというときに、一緒に帰ることで危ない目に合わないように練習します。6年生が1年生を迎えに行き、各登校班の教室へ一緒に行きました。帰り道、たくさんの見守りの方に会いました。いつもありがとうございます。子どもたちは「ただいま」「ありがとう」などちゃんと挨拶できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】ラバースコンチェルト

リコーダー、鉄筋、太鼓等で合奏の練習をしていました。聞くのが楽しみです。
画像1 画像1

【4年】広島県の主な産業

インターネットを使って、調べ学習をしていました。
画像1 画像1

【4年】わたしたちの町中野と環境

瀬野川の学習に向けて、子どもたちから調べたいことが山ほど出てきました。
画像1 画像1

【1年】配膳

先週まで6年生に手伝ってもらっていましたが、いよいよ今週から1年生だけで給食を運搬、配膳しています。危なっかしいのですが、頑張ってやっています。「早く給食当番したいなあ」と近くにいた女の子がつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】やまびこごっこ

輪唱の練習です。どんなふうに歌ったらよいか意見を言っていました。
画像1 画像1

【3年】初めての毛筆

初めての毛筆です。恐る恐る墨を出したり、真新しい筆を墨につけたりしている子もいました。どんどんうまくなることでしょう。
画像1 画像1

【3年】わり算

わり算の計算問題を解いていました。
画像1 画像1

【ひまわり】□をつかった式

□の中に数字を書く学習は今までもしてきましたが、□を自分が書くのは…なかなか難しいことです。
画像1 画像1

【ひまわり】なんばんめ

前・後・左・右から、何番目に何の動物がいるか学習していました。
画像1 画像1

【1年】あわせて5

合わせて5になる数を線で結んでいました。色塗りも真剣です。
画像1 画像1

【4年】羊

毛筆で「羊」と書きます。まずは、静かに、姿勢を整えて・・・。1画ずつ丁寧に書いていきます。
画像1 画像1

【4年】わり算の仕方を考えよう

表とグラフは終わり、わり算に入りました。
画像1 画像1

【6年】文字と式

文字と式の復習をしていました。書いてあるとおりに式を作ればよいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】エプロン製作

ミシンで縫う前に待ち針をうったり、仕付け糸で縫ったりしていました。真剣です。
画像1 画像1

【5年】日付を英語で言おう

日付を英語で言う学習をしました。最後に、カードに自分の名前をアルファベットで書いていました。
画像1 画像1

【5年】きいてきいてきいてみよう

友達の話を聞いて、要点をメモする学習をしていました。タブレットを活用して、話しているところを録画していました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011