![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:140 総数:369656 |
オタフクカップ広島市小学生駅伝大会(4)
6年生女子チームも最後まで走り切りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクカップ広島市小学生駅伝大会(3)
チーム参加が出来なかった児童は、タイムトライアルが行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクカップ広島市小学生駅伝大会(2)
5年生女子チームは6位入賞。健闘しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクカップ広島市小学生駅伝大会(1)
2月25日(日)、エディオンスタジアムで行われた駅伝大会に、安西小学校から30名以上の5、6年男女児童が参加しました。
前夜の雨で天候が心配されましたが、青空の下で、沢山の声援を背に一生懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症について知る 5年
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校より,吉岡 俊昭先生にお越しいただき,5年生に授業をしてくださいました。
認知症に苦しむおじいちゃんが,暴れながらもどれだけ家族を想っていたか・・・そんなお話から始まった授業。 子どもたちも,自分の家族を思い浮かべながら熱心に聞き入りました。 開始10分で,あちこちで涙を拭く姿がありました。 素直にお話に感動できるところが,5年生のよさです。 今いる家族を,大切にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆遣いに気を付けて 4年
書写の授業で,「手話」という文字に挑戦しました。
「手」の縦の部分や,「話」のへんとつくりのバランスに気を付けて書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロ コロガーレ 1年
図画工作科では,転がる作品を作ってます。
その飾り付けに,一人一人の個性が光っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心と音色を合わせて 6年
2月27日(火)の学校朝会で,合奏を披露する6年生。
練習にも熱が入り,一生懸命頑張っています。 お互いに聴き合って音色を合わせ,心を合わせ,曲が仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこたこ上がれ 1年
生活科の学習で昔遊びの一つ,凧を作りました。
いよいよ飛ばすことになり,子どもたちはどきどき,わくわく。 せーの!と走ってみると,空に泳ぐたこ。 「わあー,引っ張られるよ。」という声も聞こえ,楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 語りついでいこう 5年
今日は,5年生対象に,被爆体験伝承講和してくださる、河内 悦枝さんをお招きしました。
高齢化が進む被爆者の方から3年かかってお話を聞かれ,その伝承内容にやっと合格されて,学校を回っておられる河内さん。伝承途中で,お亡くなりになったその方のためにと,話を聞かせてくださいました。 最後に,「幸せとは 命とは 平和とは」と子どもたちに問われました。 5年生も,お話を基に一生懸命考えて答えていました。 今後はこの体験を基に,全市内の6年生が取り組む「ピースサミットの作文」に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 吹奏楽部
今日の学校朝会では,吹奏楽部の皆さんが演奏を披露しました。
「銀河鉄道999」「ジャンボリーミッキー」の2曲です。 途中では,楽器の種類とそれぞれの音色を聞かせてくれました。 少ない人数で一人一楽器ずつを担当しているとは思えない,すてきな演奏でした。 たのしいひとときをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西ミュージックステーション
放送委員会主催で,今日からお昼の放送で「ミュージックステーション」が始まりました。
校舎内にあるボックスに,歌いたい曲と名前を書いて投稿した人が出演します。 トップバッターは,6年生の女子二人。 「ジャンボリーミッキー」をダンスとともに披露してくれました。 最後まで,笑顔ですてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のために 1年
もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて,プレゼント作りをしています。
メッセージにも、思いが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西小に力士さんが来られた
今日は,広島市教育委員会指導第一課のご紹介で,田子ノ浦部屋から,親方,応時山,松木,隆嵐,隆の龍の5名が,5・6年生対象に相撲の楽しさを教えに来てくださいました。
親方からの温かいご挨拶や,力士の皆さんの自己紹介があり,いよいよ子どもたちも裸足になって体を動かします。 履物を見ても,その大きさにびっくりします。 大人用のスリッパが小さく見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四股を踏む
けがをしないために,準備運動をしたり,体の柔軟性を上げる必要があります。
田子ノ浦親方の指導を受けながら,四股を踏むことにチャレンジ。 あんなには,足が上がらないなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 股割り
あんなに大きな体なのに,とっても柔らかい力士の皆さん。
子どもたちも股割に挑戦!「痛いよー」「無理ー」 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ対決
土俵のようなマットの上で,いよいよ子どもたちとの対決です。
押しても引いてもびくともしない力士の皆さん。 女力士も奮闘しました。 中には,軽々と抱えられる人も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢でも
6人,7人,女子全員,男子全員,クラス全員でと,次々対決しますが,歯が立ちません。
しかし,優しい力士さんたちなので,時々倒れてくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちでも
先生との対決。
なかなか倒すことはできません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力士さんに質問
最後は,質問に答えていただきました。
1日に食べるお米は何合?「1回に30合を2回で60合」 日常はどんな風?「朝7時から12時まで稽古をして,食事と昼寝」 どうして力士になったの?「体が大きくて相撲が好きだから」 などと,丁寧に答えてくださいました。 ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |