|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:176 総数:121937 | 
| 図書室も
 春の準備です。             おはなしかぐや 読み聞かせ 4年生        おはなしかぐやの方の迫真の読み聞かせに、児童も教員も絵本の世界に引き込まれました。 最後はどんな話になるのだろうと児童はどきどきしながら聞いていました。 おはなしかぐや 読み聞かせ のびのび・たけのこ        お母さんのことがもっと大好きになる話や心が温かくなる話などたくさん読んでいただきました。 子どもたちとコミュニケーションをとりながらの読み聞かせで、とても良い時間になりました。 6年生を送る会 〜2年生〜            仲間の力
 今日の参観授業はのびたけ学級。緊張気味でしたが自分の力で演奏することができました。たくさんの練習の成果です。仲間の力ですね。         参観日 1
 先週からの参観授業の様子です。             参観日 2
 たくさんの保護者のみなさんに観ていただけました。             あれから6年
 6年生は最後の参観でした。「あれから6年・・・」、保護者のみなさんから温かい感想をいただきました。卒業まで1か月です。             雨上がりの朝空に
 今朝は1年生のPTAあいさつ運動の日でした。地域の方も参加です。雨上がりの朝、みなさんの声が空まで届きそうでした。             6年生のために
 明日は6年生を送る会です。どの学年も6年生のために練習を重ねています。             小柳さん授業
 6年生が竹屋学区の小柳さんからキャリア教育の授業を受けました。小柳さんは建設関係の仕事をされています。卒業生や地域とのつながりも交えて、人としてどう成長していくかなどを語っていただきました。人は人とのつながりの中で成長していくのですね。             雨の日の大休憩
 教室や図書室で過ごします。             最後の委員会活動
 どの委員会も今年の反省と来年度に向けて話し合い、6年生が5年生に活動を引継いでいました。4月からは6年生はいません。5年生の発言や顔つきが変わってきたようでした。             おはなしかぐや 読み聞かせ 5年生        心が温かくなる話を2冊読んでいただきました。 1年生の教科書にある話も読んでいただき、「あ!覚えてる!」と懐かしむ児童もいました。 おはなしかぐや 読み聞かせ 6年生        もうすぐ中学生になる6年生。将来みんなはどんな大人になるのかなというメッセージをいただきました。 子どもたちの将来が楽しみです。 名前であいさつ
 登下校時、フジのガードマンさんに子どもたちを見守っていただいています。子どもたちとは顔見知り。「〇〇ちゃん、今日は早いね」。子どもたちも安心です。         ようこそ先生
 5年生道徳の授業にゲストティーチャーとして棟本先生をお迎えしました。棟本先生は元竹屋小学校の校長先生です。当時のPTA役員さんも参観されました。 幾何学模様の書いてある紙に自由に絵を描き加える→模造紙に貼るという授業です。どの絵も独創的で、先生たちも驚きです。今日の授業には、自分にしかない良さに気づいてもらいたい、との願いが込められていました。絵の貼り付けはこれからも続くようです。5年生廊下の掲示が楽しみです。             遊んだ後はお片付け
 外遊びウィーク最終日でした。 高学年と先生の見分けがつかなくなりました。             おはなしかぐや 読み聞かせ 1年生        真剣に聞いていた1年生。最後に続きの話も教えてもらい嬉しそうでした。 次の読み聞かせも楽しみです。 命を守る
 不審者対応の避難訓練の様子です。酔った男が受付を振り切って校内に立ち入ったという想定です。不審者侵入の放送があったら教室の窓側に集まるという訓練です。 訓練の後は広島中央警察署生活安全課の中西警部補様から「竹屋小学校だと、通報からパトカーが来るまで長くて3分。その間がとても大切です。」など、命を守るお話をしていただきました。             | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |