|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91483 | 
| お楽しみ会の計画 4年生
 学級活動で、お楽しみ会の計画を立てました。司会や記録、時間係を分担し、学級会の進め方のプリントに従って子供たちで進めていきました。 自分たちで考えて楽しいお楽しみ会になるように準備していってほしいと思います。    けいさんカード 1年生
 算数科の学習で、答えが10以上になる計算カードに、一人一人が挑戦しました。 2年生で学習するかけ算九九と同様、大切だと考えています。しっかり覚えてほしいです。    平和大通りの秘密を見つける 4年生
 社会科の学習で、地図や写真から昔と現在の平和大通りの違いを見つけました。 道の幅や樹木の数など、いろいろなことに気付いていました。   エプロンづくり 5年生
 今日の家庭科では、わきの部分をミシンで縫いました。まず、しつけをしました。ミシンを使うときには手の置き方にも気を付けて、慎重に縫い進めていました。    PTA講演会
土曜参観日の後、多目的室でPTA講演会が開催されました。 広島市電子メディア協議会インストラクターの方を講師に迎え「インターネットとの向き合い方」についてご講話いただきました。 インターネットの情報を鵜吞みにしないことやうまく付き合う方法について話をしていただいたり、カルタに書かれた話題を保護者の方と教職員が一緒に話したりしました。 保護者の皆様と協力しながら、子供たちが情報機器とうまく付き合えるようにしていきたいと思います。 広島市電子メディア協議会インストラクターの方、ご多用の中ご講話いただきありがとうございました。    土曜参観日 6年生
 修学旅行の事前学習で調べたことや実際の修学旅行で学んだことを、オクリンクだけでなく、クイズや劇仕立てにして発表しました。 手拍子や楽しい笑い声があふれていました。 保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中ご来校いただき、熱心にご参観くださりありがとうございました。    土曜参観日 5年生
 修学旅行のまとめを、オクリンクを使って発表しました。リハーサルで6年生の発表を見てよい刺激を受け、カチューシャなどグッズも作ってさらに楽しく発表していました。    土曜参観日 4年生
 4年生は、お世話になった「ホタルの里づくり」実行員会の方をお招きし、カワニナやシジミについてなど川の学習のまとめを、新聞やオクリンクで発表しました。その後、グループごとにお店屋さん形式で説明したり質問を受けたりしました。    地域の方にも見ていただきました
 今日の土曜参観日では、学校運営協議会委員の方や4年生が川の学習でお世話になった「ホタルの里づくり」実行委員会の方にもご来校いただき、子供たちのがんばる様子を見ていただきました。    土曜参観日 3年生
 総合的な学習の時間に育ててきたカブトムシについて調べたことを動画にして発表しました。    土曜参観日 2年生
 2年生は、校外学習で行ったエディオンスタジアムやヌマジ交通ミュージアムのことを調べ、オクリンクにまとめて発表しました。    土曜参観日 1年生
 本日は、土曜参観日でした。それぞれの学年で、生活科や総合的な学習の時間で学習したことのまとめとして、発表会を行いました。 1年生は、エディオンスタジアム、ヌマジ交通ミュージアムに行った校外学習のまとめと国語科「くじらぐも」の音読劇を発表しました。    読み聞かせ 2年生・3年生 2年生は、3時間目に「あのやま こえて どこいくの」と「かにむかし」 3年生は、4時間目に「あのやまこえて どこいくの?」と「おばけのひっこし」 を読んでいただきました。 七・五調の言葉をリズㇺを楽しんだり、次はどうなるんだろうとワクワクしたりしながら、聞きました。 地域の方、ありがとうございました。  発表内容の改善 5年生
 明日の土曜参観日に向けて、発表内容をよりよくしようと友達と話し合いながら修正したり付け加えたりしていました。  特に、リハーサルの際、6年生の発表を見て影響を受け、見ている人に楽しく伝えようとがんばっていました。    マット運動 3年生
 体育科の学習で、これまで学習してきたいろいろな動きをサーキットで取り組みました。 練習の成果が出て、できるようになったことが増えました。    折り紙の掲示 たんぽぽ学級
 たんぽぽ学級の廊下の掲示板に、たんぽぽ学級の子が折った折り紙を掲示しています。 かわいい折り紙が、少しずつ増えています。    「まほうのチャチャチャ」 3年生
 音楽科で「まほうのチャチャチャ」の学習を始めました。ラテンのリズムの楽しい音楽です。 ピアノと歌だけの音源を聴いて「もっと楽しくしよう。」というめあてで学習を進めています。 「手拍子を入れたらよい。」「踊りながら歌いたい。」「歩きながら歌う。」などいろいろな考えが出され、出されたアイディアを実際に手拍子をしたり踊ったりして確かめました。 「リズムを重ねたほうが楽しい。」や「迫力がある。」など感じ取ったこともしっかりと発表していました。    校外学習のまとめ 1年生
 生活科の学習で、2年生とエディオンスタジアム、ヌマジ交通ミュージアムに行った校外学習についてまとめました。まとめたことをグループで順番に発表します。 土曜参観日に見ていただく予定です。    光 3年生
 理科の学習で、好きな形をくり抜いた黒い紙を鏡に貼り付け、光で壁に的当てをしました。 壁から近いと光の形が大きくなり、離れると小さくなることに気付いていました。    土曜参観日のリハーサル その2
発表ではクイズなどを取り入れ、興味をもって見てもらう工夫がしてありました。 また、発表後は、質問をしたり感想を言ったりして交流をもちました。 上の写真…2年生「校外学習のまとめ」 中の写真…4年生「川の学習のまとめ」 下の写真…6年生「修学旅行のまとめ」 リハーサルをもとに、土曜日に向けてさらに発表内容を高めていきます。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |