算数科(5年生)
算数科「割合をグラフに表して調べよう」の学習を行いました。今日は、学習計画を立てました。タブレット端末を使いながら、班で協力して学習を進めました。
【各学年より】 2024-02-01 08:43 up!
図画工作科(1年生)
図画工作科「かみざらコロコロ」の学習では、円と三角の筒を使って、転がるものをつくりました。円と三角の筒は白かったので、色紙を使って飾りをつけていきました。
授業の最後には、教室に坂を作り、転がしてみました。勢いよく転がっていきました。
【各学年より】 2024-01-31 18:37 up!
幼保小交流会 2日目(1年生)
虹山なないろこども園・可部ひかり保育園の年長さんを迎えて、昨日に引き続き、交流会を開きました。
今日は、少し気持ちに余裕があったように見えました。積極的に年長さんに「上手だね。」「すごいね。」と声をかけていて、今日もまた、素敵なお兄さん・お姉さんでした。
【各学年より】 2024-01-31 18:36 up!
校内研修会
1月31日(水)の放課後、校内研修会を行いました。これまでの研究推進を振り返り、授業づくりについて子供たちの実態やアンケート集計を基に、成果と課題を低・中・高学年ブロックに分かれて協議しました。
さまざまな成果が出てくる一方で、課題も見えてきました。各学年で、学年末に向けて課題を克服できるように、取り組んでいきたいと思います。
【学校日記】 2024-01-31 16:39 up!
学級活動(6年生)
学級活動の時間に「6年生を送る会」の練習に取り組みました。立ち位置や動きを確認しながら、進めています。本番が、待ち遠しいです。
【各学年より】 2024-01-31 15:08 up!
社会科(6年生)
社会科「アメリカの学校の様子」の学習を行いました。日本とアメリカの小学校の様子を調べて、比較しました。日本との学校との違いに驚くことが多く、楽しみながら学習ノートにまとめています。
【各学年より】 2024-01-31 15:08 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の毛筆で「海のいのち」の学習を行いました。文字の大きさと配列に気を付けて、丁寧に書きました。
【各学年より】 2024-01-31 15:07 up!
算数科(6年生)
算数科「データの活用」の学習を行いました。目的に応じて、棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフ・ヒストグラムを使い分けると、便利だということが分かりました。
【各学年より】 2024-01-31 15:07 up!
国語科(6年生)
国語科の授業で「単元テスト」を行いました。文章を読み取りながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2024-01-31 15:07 up!
体育科(2年生)
体育科「体ほぐしの運動遊び」を南っ子広場で行いました。グループで手をつなぎ、フラフープをくぐっていく遊びでは、体をくねらせて上手にフラフープを通していました。
【学校日記】 2024-01-31 13:35 up!
学習の様子(6年生)
6年生は交換授業で、1組は2組の担任が理科の学習を、2組は1組の担任が社会科の学習を行いました。
理科の学習では「kahoot!」を使い、水溶液の性質について振り返りを行いました。社会科の学習では、アメリカ合衆国について分かったことや新たに知ったことを、ノートにまとめました。
【学校日記】 2024-01-31 13:35 up!
国語科 書写(4年生)
1組は、毛筆で「わざ」を書きました。気を付けるところを確認した後、先生の合図で一画ずつ丁寧に書いていきました。
2組は、硬筆で「わざ」を書きました。手本を見ながら鉛筆で丁寧に書き、毛筆の授業の前に、「わ」と「ざ」の文字の形を確認しました。
【学校日記】 2024-01-31 13:35 up!
幼保小交流会 頑張りました(1年生)
虹山なないろこども園・可部ひかり保育園の年長園児さんが本校に来られ、交流会を行いました。
まず、1年生教室に行き、1年生が授業を受けている様子を見学した後、園児さんが1年生の席に座り、ひらがなの「く」を書く授業を受けました。1年生は園児さんの横に座り、書き方をやさしく丁寧に教えていました。
授業体験をした後、1年生と園児さんは体育館に行き、1年生が作ったけん玉で遊びました。グループに分かれ、とても楽しそうに交流をしていました。
【学校日記】 2024-01-31 13:35 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科「マグネットマジック」の学習を行いました。磁石を使った楽しいゲームを作っていくために、自分の好きな色の画用紙を選びました。
【学校日記】 2024-01-31 13:34 up!
算数科(2年生)
2組では、お休みされた先生の代わりに、教頭先生が算数科「長い長さのはかり方」の授業を行いました。1mものさし1つと30cmものさしを合わせると、長さはどのように表したらよいか、意見を出し合いました。
【学校日記】 2024-01-31 13:34 up!
学習の様子(みなみ学級)
1月31日(水)みなみ学級の学習の様子です。1時間目は、2月のカレンダーづくりを行いました。はみ出さないよう気を付けながら、色塗りなどを行っていました。
3時間目は、それぞれ学年や個々に合った学習を行いました。真剣に学習に取り組んでいました。
【学校日記】 2024-01-31 13:34 up!
授業の様子(4年生)
1月31日(水)の授業の様子です。
1・2組ともに算数科「小数のかけ算・わり算」の学習を行いました。整数と同じように、小数でも何倍と表せることやわり算の筆算で割り進める(余りを出さない)方法について、学びました。
【各学年より】 2024-01-31 11:53 up!
授業の様子(2年生)
1月31日(水)授業の様子です。
1組は、算数科「長い長さをはかって表そう」の学習を行いました。1mものさしを実際につなげて、5m=500cmの長さの感覚を確かめてみました。
2組は、国語科の授業で、漢字ドリルのまとめページに取り組みました。これまで学習したことを思い出しながら、穴埋め問題に挑戦しました。
【各学年より】 2024-01-31 11:52 up!
授業の様子(3年生)
1月31日(木)、授業の様子です。
1組は、国語科「伝わる言葉で表そう」の学習を行いました。同じような意味をもつ様子を表す言葉を、たくさん見付けました。
2組は、外国語活動の授業で、発音練をしたり生き物の当てクイズをしたりして、楽しんで学習していました。
【各学年より】 2024-01-31 11:52 up!
毎朝の見守り ありがとうございます
1月31日(水)学校の坂道を降りた南側にある交差点です。安佐市民病院や筒瀬方面に向かう車が多く行き交うのですが、信号がなく危ないので、毎朝、子供たちが安全に登校できるよう、地域の方々に見守りをしていただいていています。
いつも、本当にありがとうございます。
【学校日記】 2024-01-31 09:05 up!