最新更新日:2024/06/19
本日:count up56
昨日:82
総数:229015
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

5年生 ミシンの学習

4月から裁縫の学習を始めた5年生が、ミシンの学習を始めました。
ボランティアの皆さんに見守っていただき、みんな順調にミシンで縫うことができました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカのたんじょう

理科の学習で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。

「あ!生まれた!!」
「ピクッと一瞬で出てきたよ。」
なんと、観察中に卵の中から生まれた瞬間を見ることができた児童もいました。

本物の卵が見られた貴重な機会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
6月14日(水)はすなあそび!

どの子も夢中になりながら、友達と協力して山や川を作り上げていました。
中には、どろだんごをを作る子たちも…

楽しい図工の時間になりましたね。


保護者のみなさま、この度は道具や服などの準備にご協力頂きありがとうございました。
画像2 画像2

TSSの取材がありました

本日から水泳指導が始まり、その様子をTSSの方が取材に来られました。
1 1
2 2
3 3

牛田浄水場・高瀬堰見学

 6月14日に社会見学に行きました。牛田浄水場では,実際の池の水を見せてもらいながら,水がきれいになっていく様子を説明していただきました。
 雨がぱらつくお天気でしたので,予定を変更して浄水場で昼食を食べ,高瀬堰に向かいました。高瀬堰では,安定して水が供給できるように川の水量を調整しているそうです。堰の両端には魚が上流に戻れるように,魚道がありました。魚が群れになって上流に上る姿が見られるそうです。
 私たちが普段,当たり前のように使っている水について,理解を深めることができた社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの活動2

図書館に来た児童の反応が楽しみです。
4 4
5 5
6 6

図書ボランティアさんの活動

今年度より、図書ボランティアさんの活動が始まりました。
本の修理や図書館の環境整理など、たくさんの活動をしていただいています。
ありがとうございます。
1 1
2 2
3 3

ナミアゲハが羽化しました2

地域の方にいただいた、ナミアゲハの蛹が今日も羽化をしました。
羽がだんだん伸びていく様子に、生きる強さが感じられました。
1 1
2 2
3 3

大きくなったよ ぼく・わたしのあさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に植えたあさがおの種も、つるが出始めてきました。

今日はタブレットを使ってあさがおの写真を撮り、教室に帰ってじっくり観察しました。

どんな色の花がこれから咲くのか、とても楽しみですね♪

心肺蘇生法講習

来週から水泳指導が始まります。
そこで、水泳指導に備えて心肺蘇生法の講習を広島市消防局の協力を得て講習を受けさせていただきました。
どの先生も真剣に話を聞き、訓練を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナミアゲハが羽化しました

地域の方にいただいたナミアゲハの蛹が羽化をしていました。
朝学校へ来て見ると、ゆっくりと羽を動かしながら飛ぶ準備をしていました。
1 1
2 2

読み聞かせ(さゆり会)

6月より、さゆり会の方による本の読み聞かせをしていただいています。
いろいろな本に出合うきっかけとなります。
子どもたちは、さゆり会の皆さんの声に集中して耳を傾けていました。
昨年度までアシスタントで来ていただいていた先生の登場にびっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
 お か し も に気をつけて、避難です。

理科「風やゴムの力」

 理科「風やゴムの力」の学習が始まりました。風の力で動くほかけ車を作り、送風機やううちわで風を送って走らせました。風の強さを変えて、ほかけ車の動き方が変わるかどうかを試しました。これからもどんどん実験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダスタジアム見学

 5月31日にマツダスタジアムに見学に行きました。午後からは晴れ間も出てきて、とてもいい天気になりました!
 普段はなかなか入れない3塁側ベンチやロッカールーム、スポーツバーなども見せていただき、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(月)6年生全員でプール清掃を行いました。プール清掃は,毎年6年生の仕事です。気持ちよく使えるように隅々まで磨きます。泥だらけだったプールがみるみるうちにきれいになりました。気持ちよく,泳ぐ学習に取り組むことができますね。

学校朝会

6月6日(火) 数年ぶりに全児童が体育館に集まって、学校朝会を行いました。
今日は教頭先生の話で、子供のころに音楽のすばらしさに気づき音楽の先生になったことや好きなことを続けて特技になったことなどの話をされました。
その後、アルトリコーダーでジブリの2曲を演奏し大きな拍手が沸き上がっていました。演奏中には頭や体を揺らし、リズムを感じながら聴いている児童の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいまグラウンドでは、2年生2クラスが体育の授業中です。
丸い輪のバトンを渡しながらリレーをしています。どのチームも頑張れ!

民生委員さんの街頭巡回

 6月2日(金)に、南区の他の学区の民生委員さん方と大河地区の民生委員さんが、街頭巡回をされました。広島南署の警察の方も参加していただきました。
 大河の子どもたちの下校を見送り、地域を歩いてみて回られました。
 大河では有名な⁈珍百景にも登録されている曲がった電柱も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習が始まりました。

画像1 画像1
 毛筆の学習が始まりました。初めて筆を持つ人もいて,とても楽しみにしていました。授業の様子をのぞくと,書く時に大切なことをよく聞きながら,道具の置き方や姿勢にも気を付けて集中して取り組んでいました。
 これからも一生懸命頑張ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116