![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:15 総数:192721  | 
運動会 6
 5年生と6年生の表現です。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会 5
プログラム8・9 
個人走のゴールでは、順位を記録しています。高学年は、演技だけでなく、係活動も頑張っています。  
	 
 
	 
 
	 
運動会 4 
	 
 
	 
 
	 
運動会 3 
	 
 
	 
 
	 
団体、個人走は、力いっぱい 表現は、笑顔で頑張りました。 運動会 2 
	 
 
	 
 
	 
児童代表が、今年のスローガン「仲間 笑顔 元気」を紹介しました。 続いて、プログラム1番 準備体操です。 運動会 1 
	 
 
	 
令和5年度 運動会 プログラム 
	 
 
	 
常任委員会発行 運動会特別号 
	 
↓ 会場図をご確認ください。 ↓  
	 
運動会準備 ー4− 
	 
運動会準備 ー3−
 みんな,一生懸命に準備してくれました。頼もしい5・6年生です。明日の本番が楽しみですね。きっと,係活動で大活躍してくれることでしょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会準備 ー2−
 テント建ての後半には,5年生も協力してくれました。準備係・審判係などの係に分かれてそれぞれの準備をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会準備 ー1−
 5・6年生が午後残って運動会準備をしました。まずは,6年生がテントを建てます。5年生は1・2年生の椅子を体育館まで運びます。 
 
	 
 
	 
 
	 
【3・4年生】最後の運動会練習 
	 
 
	 
 
	 
【3・4年生】最後の運動会練習 
	 
 
	 
 
	 
「動きがはやいところが、かっこよかった。」 「鳴子を落としてもすぐに拾って、踊っていたのがすごい。」 「笑顔がよかった。」など5年生から元気の出る言葉をたくさんもらいました。 それに、鳴子をならして応えていました。 【5・6年生】最後の運動会練習 
	 
 
	 
【5・6年生】最後の運動会練習 
	 
 
	 
 
	 
【5・6年生】最後の運動会練習
 高学年は、主に動きの最終確認です。表現では、法被を着て踊ります。かっこいいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
【2年生】最後の運動会練習
 すべての競技と演技を1年生とします。2年生は、並ぶときから1年生の手本となるよう声をかけながら動いています。 
表現では、隊形移動が何度かありますが、自分の場所にくると次の踊りの構えができています。  
	 
 
	 
 
	 
【1・2年生】最後の運動会練習
 明日の本番前の最後の練習です。1時間目は、玉入れと表現です。動きもばっちり!!明日が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
【6年生】研究授業(理科)
 小学校教育研究会理科部会の先生方が集まって,6年生の研究授業を参観しました。 
「てこが水平になるとき,どんな決まりがあるのだろうか」という問いに対して,一人1台の実験装置を使って,その決まりを探求しました。 多くの先生に見守られながら,緊張して授業に参加しました。実験結果は,タブレットで撮影し,みんなで検証し,決まりを見つけ出しました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立河内小学校 
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218  |