|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91465 | 
| 今月の歌の練習 1〜3年生
 1〜3年生で合同音楽をしました。 最初に、音の高さを手の上げ下げで表したり、声を長く出したり、グループで声をそろえて出したりするなど、音楽ゲームでウォーミングアップをしました。 また、1月の歌をみんなで歌いました。クラスでよく歌っていたので、自信をもって歌うことができました。    先生とのお別れ   楽しい授業をたくさんしていただき、感謝の気持ちをお手紙にしました。 先生とのお別れは、寂しいですが、また先生の伴奏で、歌を歌いたいですね。 ソフトバレーボール(6年) チームでたくさん得点をとるために、まずは、ラリーが続く練習をしました。 相手がとりやすいボールを投げられるように、工夫をしていました。  長なわ大会 その1
 大休憩に長なわ大会を行いました。 この大会に向けて、どの学年も大休憩の長なわタイムや体育科の学習などで、一生懸命に練習に取り組んできました。 開会式の後、1年生と2年生が挑戦しました。練習前に円陣を組んで掛け声をかける学年もありました。跳び始めると、見ている学年が「がんばれー」の声援や拍手を送っていました。    長なわ大会 その2
 高学年は縄を回す速さが違います。回す人も跳ぶ人も必死です。    長なわ大会 その3 閉会式
今日の長なわ大会の記録は 1年生…114回 2年生…139回 4年生…172回 5年生…212回 6年生…258回 でした。 回数が発表されると、大きな歓声があがりました。 最後に、閉会式を行いました。学級代表が嬉しそうに誇らしそうに、記録証を受け取りました。 各学年だけでなく、学校で一体感を味わった今日の長なわ大会。 この経験が、今後の学校生活に生きていくと思います。   未来の私 6年生
 図画工作科の学習で、自分のなりたい職業の姿を立体で表しています。 中学校の美術の先生から、今日は衣服を作るときの粘土の重ね方について教えてもらいました。 動きのある像にしようと、考えながら作っていました。    入学説明会
 新1年生の保護者の方を対象に、入学説明会を開きました。 学校から、各担当者が入学に際して準備していただくものやお願いしたいこと、提出書類等について説明させていただきました。とても熱心に聴いてくださいました。 入学まであと2か月。お子様と入学準備を楽しみながら、学校生活に意欲を持たせていただけるとありがたいです。 お子様が入学してこられることを、鈴張小学校の子供たちと共に、心待ちにしています。    「チャチャマンボ」 2年生
 音楽科の学習で「チャチャマンボ」の合奏に取り組んでいます。パートはオルガンに、木琴、打楽器です。 交替して、どのパートにも挑戦しました。また、木琴は和音で、オルガンはパイプオルガンのピチカートの音で、指使いにも気を付けて演奏できました。 先生の伴奏やみんなの音を合わせて演奏することを楽しんでいました。   もののとけかた 5年生
 理科の学習で、食塩の溶け方について実験して調べました。溶かす前後で全体の重さが変化するかについて調べるため、食塩だけでなくろ紙も一緒にスケールにのせ、慎重に重さを量っていました。    オタフクカップに向けて練習開始
 2月25日に行われるオタフクカップ(広島市小学生駅伝大会)に向けて、練習を始めました。参加するのは6年生の男子・女子1チームずつです。 練習初日の昨日は、体育館で練習の心構えについて担当の先生から話がありました。また、雨のため外で走れなかったので、シャトルランを行いました。    サスケタイムハイパー
 昼休憩には、サスケタイムハイパーがありました。今日は、しっぽ取り鬼ごっこを体育館で行い、保健体育委員会が進行を務めました。 1年生の子が、「最後までしっぽを取られなかったよ。」と、嬉しそうでした。    感染症の季節がきた!
 保健室前に、冬に流行するいろいろな感染症について掲示されています。 咳やくしゃみでどのくらいウイルスが飛ぶか、リボンの長さで分かるようになっています。思わぬ距離に、子供たちも驚いているようです。    長なわタイム 2・4・6年生
 大休憩に行う最後の長なわタイムでした。どの学年も、記録を伸ばそうと必死に練習をしており、高学年はかなりの速さで縄を回しています。 今日の練習で、6年生が3分で253回の最高記録を出しました。 2月2日の長なわ大会が楽しみです。    サスケタイム
 水曜日の朝は、サスケタイムです。 走力を伸ばすために、主に足を鍛える運動に取り組んでいます。高学年は、保健体育委員会がサスケタイムを進めます。   木版画 4年生
 図画工作科の学習で取り組んでいる木版画、彫刻刀を使い始めました。 けがのないよう手の置き方に気を付けて、慎重に彫り進めていました。    学習の仕方を選んで 6年生
 算数科の学習の様子です。 一人で考える、先生に教えてもらう、友達と学び合うなど、自分で学習の仕方を選んで取り組んでいました。 学び合いをずっと続けてきた6年生。友達と学び合う子が多かったです。    日本のお米,せかいのお米 2年生
 道徳科の学習で、インターネットで世界のお米料理について調べました。画像や動画から検索する方法を教えてもらいました。 隣の席の友達が調べ方がわからなかったら、すっと教えてあげている様子があちこちで見られました。    役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう 6年生
 先週から取り組んでいるドローン、オスティナート、呼びかけと答えで構成された音楽づくりも完成に近づきました。 今日は、音楽ができたグループからタブレット端末で録画していました。自分たちの音楽を聴いてみると、木琴を打つ音が響きすぎることに気付いた班は、ボイスメモで録音し、波形でも確認していました。    小数のかけ算 4年生
 算数科で、小数のかけ算の学習をしています。今日のめあては、「小数のかけ算のひっ算の仕方を考えよう。」です。 線分図に表し、整数でのひっ算の仕方を使って考えていました。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |