|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91483 | 
| シイタケの菌打ち 3年生
 総合的な学習の時間に、地域の8名の方にご協力いただき、シイタケの菌打ちをしました。 1月に伐採して持ってきてくださった原木に、ドリルで穴を開け、菌を木槌で打ち込みました。地域の方が丁寧に教えてくださったり補助してくださったりしたおかげで、安全に作業ができました。 菌を打ち終わった榾木は、プール裏に運びました。5年生から6年生になった頃、肉厚のシイタケができる予定です。 地域の方、ありがとうございました。    かけ算九九大会 表彰
 1月から取り組んできたかけ算九九大会で、合格した人に合格証が渡されました。 2年生は、上り九九、下がり九九、バラ九九、3年生以上はバラ九九を正確にすらすら言えたら合格です。 4年生以上は昨年までに合格したので、今年度は3年生と2年生が挑戦し、たくさん合格できました。 これまでに合格できなかった子も、まだまだチャレンジしています。    音楽朝会
 2・3月の今月の歌「つばさをだいて」を練習しました。めあては、「気持ちが伝わるように、言葉や旋律に気を付けて歌おう。」です。 「そっと」の感じが出るように、鳥を手で包むこむようにしながら「そっと」と歌ってみると、優しい歌い方になりました。 今日練習したことを、クラスでも気を付けて歌っていきます。   クラブ活動
 今年度6回目のクラブ活動がありました。最後の活動をしっかりと楽しんでいました。 上の写真…将棋・オセロクラブ 下の写真…スポーツクラブ   クラブ活動 その2
上の写真…イラスト・まんがクラブ 下の写真…クラフト・手芸クラブ   合同音楽 1・2・3年生
 2・3月の今月の歌で、卒業式にも歌う「つばさをだいて」を練習しました。今日のめあては、「くり返し記号や音ぷの長さに気を付けて歌おう。」です。 リピートだけでなく、ダルセーニョやコーダまで出てくる楽譜を、指でなぞりながら歌いました。 音符の長さについては、タイで結ばれた6拍や7拍の長さの音もしっかり伸ばして歌うことができました。    紙版画 1年生
 図画工作科の学習で、カラーの紙版画に取り組んでいます。今日は版ができた子から、印刷しました。 先生と協力して紙を濡らして水気を取り、慎重に版に重ね、丁寧にバレンでこすっていました。    提案しよう,言葉とわたしたち 5年生
 国語科の学習で、アンケートを取って身の回りのことを調べています。 友達が考えたオクリンクで送られてきた「朝ごはんについて」のアンケートに楽しそうに答えていました。    ALTの先生と 3・4年生 3年生は、動画でALTの先生に質問をしました。4年生は、学校の中のお気に入りの場所を英語で説明して案内する動画でした。 どの子の動画も大変ほめていただき、子供たちは満足そうでした。  ALTの先生に
 ALTの先生に教えていただいたお礼に、手紙を書いて渡しました。大変喜んでくださいました。 また、鈴張小に来て教えていただきたいです。   ALTの先生と その2 5・6年生 少し緊張していたようでしたが、これまでの学習を思い出しながら答えることができていました。  ALTの先生と 1・2年生 1年生は、5枚の動物の絵カードの中から、いなくなったものを当てるゲーム、2年生は、先生がスライドで示した果物の名前を英語で言われたときに、ペアで消しゴムを取り合うゲームをしました。どちらの学年も、大変盛り上がり、楽しそうでした。  なんじなんぷん 1年生
 算数科で、時計の読み方を学習しています。朝起きる時刻や、登校してくる時刻など、生活と関連付けながら時刻を読みました。 また、一人ずつ時計をもち、ペアで問題を出し合いました。    感謝の気持ちを伝えよう 6年生
 家庭科で、これまで学習してきたことを生かして、家族に感謝の気持ちを伝えるコースターを作ります。 家族を思い浮かべながら、どの色の組み合わせが合うかフェルトを重ねて試しながら考えました。また、裁ちばさみで半分に切り、待ち針を打って縫いました。    じしゃく 3年生
 理科の学習で、磁石がつくかどうかについて、教室の中の物や硬貨などを調べました。 金属でできているのに扉の取っ手はつかないことが分かり、予想と違っていたようで驚いていました。    長なわ大会 その4 3年生
 先週の金曜日にできなかった3年生が、長なわ大会を行いました。 他の学年の子供たちもたくさん応援しに来ており、1年生と2年生は、一緒に再挑戦していました。 そのような温かい雰囲気の中で、気持ちを合わせて必死に跳んだ3年生。見ている子供たちもみんなで数を数え、一体となっていました。 記録は、「165回」 発表されると、大きな拍手が起こりました。    見たこと、感じたこと 2年生
 国語科の学習で書いた詩が、階段の踊り場に掲示されています。自分と向き合い、心の中や頭の中をのぞいてみることで、あふれ出た気持ちを詩に表しています。    サスケタイム
 2月になったので、新しい運動を保健・体育委員会が紹介してくれました。2月のサスケタイムも、もも上げなど足を鍛える運動です。    安全マップ 4年生
 1月に地域の方に教えてもらって作成した安全マップが完成しました。図書室前の廊下に掲示してあります。今年の安全マップは、不審者だけでなく、災害や道路で危険なところも調べてかいています。    漢字の間違い探し
 北校舎の体育館側の階段の踊り場に、漢字の間違い探しが貼られています。めくると違っているところが書かれています。楽しく漢字を覚えることができそうです。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |