![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:108 総数:544382 |
校外学習
12月13日(水)に狩小川小学校で交流会をしました。
バスに乗って、狩小川小学校に行きました。 体育館で、宝探しや転がしドッジボールをしました。 狩小川小学校と深川小学校の混合チームに分かれて相談をして、協力して活動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気のあたたまり方
4年生理科で空気がどのようにあたたまっていくのか実験していました。
まず、予想を立てた後で、電球をともした水槽の中の温度を、温度計で測って記録していきます。5分後、10分後、15分後の温度の変化から空気のあたたまり方を調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動1
久しぶりのクラブ活動です。
好きなことに没頭する時間。真剣に、でもとっても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな音
1年生音楽でいろいろな音探しをしました。
楽器のトライアングルで、たたき方で音色が違うのをたしかめ、どんな音がしたのか言葉で表してみました。 1つの楽器でも、演奏の仕方によってずいぶん違う音がするのですね。 ![]() ![]() タグラグビー
3年生体育は「タグラグビー」
柔らかいボールを使ったラグビーで、タックルの代わりに腰につけたヒモを取ります。 パスの練習をしていました。慣れないボールで、投げるのもキャッチするのも大変です。 これから、少しずつルールを覚えてゲームに入っていきます。チームで作戦を考えて、練習するのもこのゲームの醍醐味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーで高い音の練習![]() ![]() ![]() ![]() 初めて、高いミ、ファ、ソの音がでてきます。左手親指で穴を半分だけ空けるのですが、この加減が難しいです。何度も練習して、慣れるしかありません。 楽譜に階名を書き込んで練習です。 5年生 PTC
5・6校時に5年生はPTCを行いました。
いろいろなゲームを大人と子どもで楽しみました。 写真は、風船をふくらませて、お尻で割れたら次にバトンタッチをするというリレー形式で行われたゲームの風景です。思い切って風船を割る子がいたり、怖さからか、ゆっくり風船に座る子がいたりとその子らしい様子が見られました。「ぱんっ。」と音がするたびに周りもびっくりする楽しいゲームでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(3年2組)
研究授業(3年生国語科「3年とうげ」)を行いました。
授業では、物語の面白いところやおすすめポイントを探し出し、班で交流(グルーピング)をすることで自分の考えを表現したり、相手の考えを受け入れたりすることを目的としています。 子ども達は、自分と同じ考えや違う意見、そしてグルーピングの仕方の違いや良さに目を向けていました。 授業後は講師の先生をお招きし、授業について協議会を行い明日の授業への手がかりとしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育授業〜1年生、3年生、6年生〜
1年生は縄跳びをしています。前跳びをする時の、うでの位置をどこにすればいいか考えながら練習していました。
3年生は跳び箱をしています。ロイター板を強く踏み込む練習としてステージ上に上がっています。 6年生はアップとしてサッカーをしています。体を十分動かすことでだんだんと暖かくなり体も動き出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作り朝会
米作り朝会を行いました。
各学年でこれまで米作りに関係して取り組んできたことを発表し合うことで、それぞれの学年のつながりを感じました。 地域の方の手助けもあり、今年もたくさんのお米を収穫でき、ふかわランチとしていただくことができました。ありがとうございました。 来年以降もこの取組やそれに対する思いを伝統として残していけたらいいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心をこめて丁寧に
掃除時間の写真です。
1階職員室前廊下とわたり廊下の様子です。 自分の仕事を真剣に行う姿は見ていて気持ちがいいです。 午後からもきれいな学校で学習をすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもと比べると暖かい日かな?
大休憩は雨が降り、外遊びができませんでした。
しかし、昼休憩は外遊びをすることができました。 気温もいつもより暖かい気がしました。鉄棒や登り棒などをつかんでも寒くないようです。やっぱり生き生きと外で遊ぶ子どもをみると元気をもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(3年生・4年生・5年生)
3年生は、外国語の授業をしていました。
3年生になり学習に加わった教科ですが、これまでの積み重ねにより英語に親しみを感じてきました。 4年生は、算数科か外国語をしていました。 算数科では、算数の定義を使って学習を進めていました。外国語では、コミュニケーションを取りながら楽しそうに活動している姿がありました。 5年生は、算数科の授業をしていました。 三角形の面積の求め方を、これまで学習してきた図形の面積の求め方を思い出し、学級の人と相談しながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業の様子(1年生・2年生)
1年生は、道徳科の学習をしました。
おおかみの気持ちに寄り添いながら親切にすることの気持ちよさに気がついていました。 2年生は、不規則な模様に色つけをしていきました。 お家の人と一緒に考えることもあり楽しそうに活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こころの参観日
6年生の子ども達と保護者の方々を対象に「こころの参観日」として、タブレット端末やスマホ、ゲーム機による、ネットの正しい使い方の授業をしました。先生は広島市電子メディア協会の電子メディアインストラクター 杉浦先生です。
ネットサービスやゲームには年齢制限がある。ネットに流れている情報には「フェイク(にせ情報)」がある。自分でコントロールしたり広く情報を集めて何が正しいのか判断したりすることが大切だと話されました。 ご家庭でも、正しい使い方やルール作りについて、改めて話し合ってみてください。 ![]() ![]() 交通安全運動
年末の交通安全運動で、交通安全協会の方々が中深川交差点で交通安全指導をしてくださいました。
いつも子ども達の見守りを、ありがとうございます。元気なあいさつができると、お互いにうれしくなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科
2年生の学習でリズム打ちをしています。
リズムにのって、手をたたくと気持ちもわくわくしてきますよね。 楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず 大休憩
あっという間に冬らしく寒い日が続いていますが、大休憩には、ブランコや鉄棒、バスケットボールにバレーボールそして鬼ごっこなど思い思いの遊びを子ども達は元気いっぱいしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー
3年生は音楽でリコーダーの練習
「ミスター・ドラマン」の曲を練習していました。高いレの音が出てくる曲です。真剣に楽譜を見ながら演奏しますが、なかなかうまく指が動かず苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |