|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:125 総数:344634 | 
| 生きものみつけ
2年生の生活科「めざせ生きものはかせ」という単元で,水の生きものを探すため,プールで生きものみつけをしました。 プールには,オタマジャクシやアメンボ,見たことない生きものたちがたくさんいました! オタマジャクシは観察の後,教室で成長を見守っています。 カエルになるのを子どもたちは楽しみにしています。   6月15日(木)の給食  パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。 また、今日のビーフシチューのルウは、給食室で手作りしました。程よい酸味とコクがあり、とてもおいしく出来上がりました! イチゴジャムを作りました〜たんぽぽ学級〜   ★絵本の読み聞かせ(3年)   絵本の読み聞かせがありました。どのクラスも,次の話の展開を考え ながら,しっかりとお話を聞いていました。初めて聞く絵本の内容 にワクワクする子供たちの姿が見られました。 6月13日(水)の給食 ごはん 赤魚(あかうお)のから揚(あ)げ 炒(い)りうの花(はな) 米(こめ)麺(めん)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。給食(きゅうしょく)では、広島県産(ひろしまけんさん)の米(こめ)から作(つく)った米(こめ)麺(めん)がよく使(つか)われています。米(こめ)麺(めん)は、米(こめ)を精米(せいまい)したあと、細(こま)かい粉(こな)にし、水(みず)を加(くわ)えてこね、蒸(む)して細(ほそ)く切(き)って作(つく)ります。つるつるした口(くち)あたりや、もちもちした食感(しょっかん)が特徴(とくちょう)です。あっさりした味(あじ)なので、和風(わふう)・洋風(ようふう)・中華風(ちゅうかふう)のどの料理(りょうり)にもよく合(あ)います。今日(きょう)はかつお節(ぶし)と昆布(こんぶ)でだしをとって、和風(わふう)の汁物(しるもの)にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県(ひろしまけん)で多(おお)くとれる地場(じば)産物(さんぶつ)です。 1年生 学年集会   木のおもちゃ
業務員の西本先生が、事務室前に木のおもちゃをたくさん作ってくださっています。 その木のおもちゃの1つでびっくりすることがりました。 「このおもちゃはなかなか成功しない。」ということでしたが、4年生の2人があっという間に完成させました。 きっといいことがあるはず!!   6年生 総合的な学習の時間 平和学習
6年生の総合的な学習の時間で平和学習に取り組んでいます。 今日は、地域の川本睦子さんをお招きして、当時の伴地区の様子について教えていただきました。 子供たちは、メモを取りながらしっかり聞いていました。    玄関前の草花
先日も、玄関前の草花の手入れについてお知らせしました。 あれから作業も進み、ほとんどが植え替えられていました。 種をまいて、苗を植え替え育ったとこで定植しているそうです。 手間のかかる作業ですが、丁寧にすることできれいな花が長続きします。   挨拶運動
あいさつ・マナーアップ委員会が、玄関付近で朝のあいさつ運動をしています。 元気の良い大きな声で「おはようございます。」を呼びかけています。 登校してきた子供たちも同様に挨拶できています。    登校風景 バス便の確認
ふれあいの松浦先生が毎日、バス便で到着したグループの到着を確認してくださっています。 子供たちも、〇便です。と報告しています。 今日も子供たちは元気に挨拶できていました。    サツマイモの苗を植えました〜たんぽぽ学級〜   6年生「たのしみは」  たんぽぽ美術館6  もう1枚は,図工の時間に作った素敵な帽子です。 たんぽぽ美術館5  たんぽぽ美術館7 6月13日(火)の給食 ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。 6月12日(月)の給食 ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。 学校の草花
本校では業務員の先生が、季節の草花を欠かすことなく準備し、手入れしてくださっています。 現在は、春の花が終わりに近づき、夏の花への準備の時期です。 プランターには、サルビアとマリーゴールドの苗が植えられていました。 これからどんどん大きくなって、きれいな花を咲かせてくれます。    6年生の給食の配膳の様子
今日は、6年生の給食の配膳の様子を見ました。 担任の先生が出張のため、子供たちだけで行いました。 待っているときも静かに待ち、係の子も協力しておかずなどを持ってきて、手際よく配膳できました。 量の調整も係の声に従いながら、整然とできました。 さすが6年生! 担任の先生がいないときも普段と変わらずできるということは、子供たちに本当の力がついている証拠です。    | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |