最新更新日:2025/07/01
本日:count up49
昨日:377
総数:822943
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の壱貫田裕美教諭が講師役となり、研究授業に向けての取り組みを振り返りました。
 壱貫田教諭は、図画工作科研究で行った「授業導入の在り方と題材開発」について、授業実践から得た成果や課題を説明しました。
 その後、全員で議論し、研鑽を積みました。

授業実践研修

画像1 画像1
 比治山大学高等教育研究開発センターの中村孝先生をお迎えして、2人の先生が授業実践研修を行いました。
 木谷教諭は、3年生と5年生の国語科の授業を行いました。
 國司教諭は、2年生の算数科の授業を行いました。
 ご指導いただいた中村先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

2年 算数 分数 2

画像1 画像1
 2年生の算数科では、分数「分けた大きさの表し方を調べよう」の単元で、分数との出会いの学習をしていました。
 この日は、折り紙を折って半分の大きさを確認し、そのことを二分の一と言ったり書いたりすることを知りました。
 「二分の一が二つで、どんな形になりますか」佐々木教諭が切り返すと、児童たちは、懸命になって説明しようと頑張っていました。

画像2 画像2

2年 算数 分数 1

画像1 画像1
 2年生の算数科では、分数「分けた大きさの表し方を調べよう」の単元で、分数との出会いの学習をしていました。
 この日は、折り紙を折って半分の大きさを確認し、そのことを二分の一と言ったり書いたりすることを知りました。
 「二分の一が二つで、どんな形になりますか」佐々木教諭が切り返すと、児童たちは、懸命になって説明しようと頑張っていました。

画像2 画像2

3年 社会 安全マップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、「事件・事故からくらしを守る」学習の一環で、安全マップ作りに取り組んでいます。
 自分が暮らす地域や通学路を改めて点検し、一枚の地図にまとめていきます。
 児童たちは、タブレットやインターネットの地図検索を駆使して、危険だと思われる場所を自ら発見し、情報共有していました。

2年 音楽 みんなで合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、「アンダルコの歌(チェコ/スロバキア民謡)」を題材曲にして、鍵盤ハーモニカや鉄琴や木琴を合わせて演奏する学習に挑戦していました。
 演奏の速さを揃えるためには、先生の伴奏をよく聞き、友達の楽器の音色にも注意しておかねばなりません。
 児童たちは、様々な楽器で、みんなと合わせてする演奏を楽しんでいました。

3年 理科 ものの重さ 2

画像1 画像1
 3年生の理科では、「キッチンスケールで重さをはかってみよう」という課題に挑戦していました。
 「ぴったり賞を目指しましょう」徳本教諭が呼びかけると、児童たちのやる気がさらにヒートアップします。
 身の回りの文房具を寄せ集めて重さを測りとった児童たちは、キッチンスケールの1グラムの世界を実感していました。

画像2 画像2

3年 理科 ものの重さ 1

画像1 画像1
 3年生の理科では、「キッチンスケールで重さをはかってみよう」という課題に挑戦していました。
 「ぴったり賞を目指しましょう」徳本教諭が呼びかけると、児童たちのやる気がさらにヒートアップします。
 身の回りの文房具を寄せ集めて重さを測りとった児童たちは、キッチンスケールの1グラムの世界を実感していました。

画像2 画像2

1年 音楽 音のスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科では、「きらきら星」の鍵盤ハーモニカ演奏に挑戦していました。
 児童たちは先生の助言をよく聞き、指の運び方を練習していました。友達から聞こえてくる音にも気を配りながら演奏することができました。

6年 キャリア教育(吉岡俊昭先生)2

画像1 画像1
 広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生をゲストティーチャーにお迎えして、6年生はキャリア教育を行いました。
 吉岡先生は、ご専門の「認知症や障がいの介護」事例を挙げながら、人間相互の関わり合いや他者を思いやる気持ちについてお話してくださいました。
 会場では、感動で涙する児童の姿も見られました。児童一人一人にとって、卒業式に向けてとても良い機会になりました。
 吉岡先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

6年 キャリア教育(吉岡俊昭先生)1

画像1 画像1
 広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生をゲストティーチャーにお迎えして、6年生はキャリア教育を行いました。
 吉岡先生は、ご専門の「認知症や障がいの介護」事例を挙げながら、人間相互の関わり合いや他者を思いやる気持ちについてお話してくださいました。
 会場では、感動で涙する児童の姿も見られました。児童一人一人にとって、卒業式に向けてとても良い機会になりました。
 吉岡先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

2年 国語 めざせ!あそび名人 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「おにごっこ」について書かれた教材文と実際の鬼ごっこ体験を結び付けて読み、分かったことを文章にまとめる学習に取り組んでいます。
 この日はタブレットを用いて、自分で選んだ本の中から、遊び方や面白さを選び出していく作業を行っていました。
 児童たちは、國司教諭の助言をよく聞き、課題に向き合っていました。

2年 国語 めざせ!あそび名人 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「おにごっこ」について書かれた教材文と実際の鬼ごっこ体験を結び付けて読み、分かったことを文章にまとめる学習に取り組んでいます。
 この日はタブレットを用いて、自分で選んだ本の中から、遊び方や面白さを選び出していく作業を行っていました。
 児童たちは、國司教諭の助言をよく聞き、課題に向き合っていました。

参観・懇談(高学年)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

1年 図工 かみざらコロコロ 2

画像1 画像1
 1年生の図画工作科では、「かみざらコロコロ」という作品を作りました。コロコロと転がることが作品の特徴です。
 この日は、校庭に出て、作品をおもちゃにして遊びました。
 坂道を上手に使わないと転がりません。
 児童たちは、普段は平らだと思っていた校庭にわずかな坂(傾斜)を見出し、上手に遊んでいました。

画像2 画像2

1年 図工 かみざらコロコロ 1

画像1 画像1
 1年生の図画工作科では、「かみざらコロコロ」という作品を作りました。コロコロと転がることが作品の特徴です。
 この日は、校庭に出て、作品をおもちゃにして遊びました。
 坂道を上手に使わないと転がりません。
 児童たちは、普段は平らだと思っていた校庭にわずかな坂(傾斜)を見出し、上手に遊んでいました。

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304