最新更新日:2024/06/29
本日:count up44
昨日:96
総数:232887
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

いつか ぼくたち・わたしたちも

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生合唱団の美しい姿を目に焼き付けた子どもたち。

 いつかは自分たちも、あの場所で歌いたいという思いを抱いたことでしょう。

 新たな大州小学校の伝統と文化が、今日始まったように感じました。

 どのようなかたちで受け継がれていくか、将来の大州小学校が楽しみです。

8月4日 下校前 〜届け 平和の想い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めての試みがあります。それは、学校の中庭で歌を歌うこと。そもそも、子どもたちが中庭に出ることすら普段はありません。それほど「特別なこと」なのです。

 夏休み前から練習を重ねてきた5・6年生合唱団。いよいよ全校へお披露目のときです。

 まるでオペラハウスのように各階の窓から見つめる全校児童。注目度は体育館のステージ以上かもしれません。

 そんな注目や緊張をものともせず、堂々と『ひろしま平和の歌』を歌いあげる合唱団の子どもたち。学校の中心から各階へと歌声がめぐります。

 歌い終わったとき、大きな大きな拍手が送られました。きっと8月6日の広島平和記念式典を見て、「あの歌だ。」となることでしょう。


 合唱団の子たちが校長室で歌った音源を録音しています。ぜひとも保護者や地域の皆様にも、どこかで披露できればと考えています。

8月4日 3時間目 〜映像やお話から感じる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室に戻った3時間目。今年度は、1〜3年生と4〜6年生で異なる学習を設定しました。

 1〜3年生は『いわたくんちのおばあちゃん』のDVD視聴、4〜6年生は被爆体験伝承者の川又英子さんのお話を聞きました。どちらもリモートです。

 1時間目同様、内容は違っても、戦争や原子爆弾の恐ろしさを知り、平和を大切にしようという思いを強くしたことは共通しています。

 6年生は、川又さんが教室にも来てくださり、質問することもできました。映像ではない伝承者の方のお話は、子どもたちの心に一層響いたようです。

8月4日 2時間目 〜平和への祈りを込めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からのお話の後、『おりづる』の歌を歌いました。教室からの歌声が、校舎全体に響き渡りました。きっと世界中にも響いたことでしょう。

 その後は、縦割り班に分かれて折り鶴を折ります。各グループ60羽ずつ折り、16グループで約1000羽になります。

 折り方が分からない子や折り紙が苦手な子に優しく分かりやすく教える姿、あきらめずに一生懸命折った子を称賛する姿など、平和への一歩が至る所に表れていました。

 出来上がった千羽鶴は、8月21日に企画委員の児童が平和記念公園に献納します。

8月4日 2時間目 〜『ひろしま平和の歌』に込められた意味〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は平和集会です。といっても暑いため体育館ではなく、テレビ放送で行います。企画委員の5・6年生が進行しました。

 はじめの言葉が終わった後、校長先生のお話です。

 あさって8月6日は、広島にとっても世界の多くの人にとっても大切な日となっています。78年前に原子爆弾が広島に投下された日です。そこで今日は、平和と広島についてお話をします。

 誰だって平和でありたい。当たり前です。しかし、78年前までは、日本も戦争をしていました。街が破壊され、大切な命を落とす。大人も子どもも。そして人々が憎しみ合う。それが戦争です。

 78年前の今日と同じように暑い夏。一つの爆弾で広島の街全体が破壊されました。もちろん多くの人が命を失い、暮らしや生活が変わってしまいました。この時の広島の様子です。【写真を提示】みなさんも見たことがあると思います。建物だけでなく、緑も人もなくなってしまいました。

 「広島の人々は、生き残った人々は、家族を失った人々は、どのような気持ちだったのか」ということについて考えてみます。
 つらかったでしょう。くやしかったでしょう。悲しかったでしょう。苦しかったでしょう。

 しかし、そこで人々を勇気づけたのが、2か月後に咲いたカンナの花です。たくましい花ですよね。そして、当時の広島市長の浜井信三さんは、街づくりについて考えていました。そして、広島を世界の平和のための中心としようと思ったのです。こうしてできたのが『ひろしま平和の歌』です。なんと、この歌は被爆わずか2年後にできた歌なのです。歌により、みんなの思いを表そうとしました。この歌は、毎年8月6日の平和記念式典で歌われています。

 この歌の歌詞を見て、みなさん何か気付きませんか。市民への募集によりつくられたこの歌には、悲しみ、憎しみ、恨み、つらさが全くないのです。あるのは、「またつくります」「頑張ります」「世界の誰もと」という考え方です。

 広島の当時の人々は、すでに世界平和をつくろうとしていたのです。街をつくりあげ、平和な世界をつくっていこうとする。当時の人々の願いがそこにあるのではないかと思うのです。

 当時の広島市民の努力とたくましさ、そして温かさ、強い心によって今があるのです。この『ひろしま平和の歌』から、もっと学んでいきたい。そう思って校長先生は話しました。

 今日の下校前、5・6年生の希望者が、歌詞の意味を大切にしながらこの歌を歌ってくれます。ぜひ聞いてください。

8月4日 1時間目 〜平和について考える〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夏休み1回目の登校日でした。8月6日の広島原爆の日を前に、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えるための日です。

 いつも通り8時25分までに登校した子どもたち。健康観察後、さっそく広島市平和教育プログラムに沿って、道徳や総合的な学習の時間の授業を行いました。『きんぎょがにげた』のお話や「アオギリ」をもとに考える学年や、「平和なまちとはどんなまちか」を子ども同士で話し合う学年もありました。

 学年により、学習する内容はそれぞれ違いますが、一生懸命「平和」について考える姿は共通しています。

報告 〜さらなる高みを目指して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介した南区子ども会夏季球技大会。改めてお伝えしますが、大州学区子ども会がフットベースボールの部で見事準優勝を果たしました。

 今日はその報告ということで、朝早くから学校に来てくれました。

 賞状とトロフィー、メダル、写真立てを受け取りました。校長室に飾るとともに、体育館で学校朝会を行う際に全校児童の前で表彰する予定です。

 報告後、さっそく練習に取り組む子どもたち。市の大会に向けて、さらなる飛躍をとげることでしょう。

安全に、そして美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行ったタイル剥がしを受けて、8月1〜3日の三日間で、廊下・ホールのタイル貼りを行っています。

 角が欠けていたタイルは全て貼り換え、子どもたちが引っかかる心配もありません。

 8月4日の登校日には、美しくなった廊下・ホールが、子どもたちを出迎えます。

イルカのように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(土)、ひろしんビッグウェーブにて、広島市小学校児童水泳記録会が開催されました。本校からは、5年生2名、6年生1名が出場しました。

 大きな会場、深いプール、いつもとは違う環境でしたが、全員が自己ベスト記録を更新することができました。

 今年度は、引率者以外の教職員や保護者の観戦も可能になり、応援の力にも背中を押されたことと思います。広島市内の小学校が集う大舞台で、素晴らしい経験をすることができましたね。よく頑張りました。

やってみて気付くもの

 今年度3回目となる大州塾を行いました。3回目のテーマは、「体育科の授業づくり」です。

 実際に6年生が行ったハードル走の学習や、低学年からできる「ボンバーバレー」を行いました。ねらいをしっかりともつことや、教材の準備の仕方などを教わりながら、自分たちも子どもになったつもりで、体を動かしてみました。

 実際に体を動かしてみることで、何につまずきそうか、どうやったら楽しく運動が行えるかを考えることができました。

 子どもたちが「やってみたいな。」と思える授業づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生命力を感じる

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨明け以来、朝から夕方まで強い陽射しが照りつけています。人間なら屋内に逃げ込むほどの暑さの中、植物たちは意気揚々と葉を茂らせています。

 理科園の中や周辺の草花たちも「今が伸びるチャンス」とばかりに生長しています。夏休み中は、先生たちが水やりをするのですが、草の育ち用に驚かされます。

 少しずつ草抜きを進めて、野菜や花がよく育つようにします。

プール開放開始 〜気持ちは引き締めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からプール開放が始まりました。

 昨年度までコロナの影響で開放できなかったため、子どもたちはとてもうれしそうです。集合時間よりかなり早く来ている子もちらほら。

 授業とは異なり、ついつい気分も開放的になるかもしれませんが、「水は怖い」ということを忘れずに楽しんでほしいです。また、暑さも厳しいので、監視員さんたちの話をよく聞いて、休憩もしっかりとってほしいです。

 最後になりましたが、監視員・補助監視員のみなさま、プール開放のためにご協力いただき本当にありがとうございます。

イルカ教室 Bestを尽くして!!

画像1 画像1
 7月26日・28日の二日間、イルカ教室を行いました。

 明日行われる広島市小学校児童水泳記録会に向けて、より速く泳ぐを追求しながら、スタート、キャッチ、プル、リカバリーと専門的な練習を重ねました。

 Bestを尽くせるよう、明日頑張ります!!!

夏休みだからこそ 〜タイル剥がし編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州小学校もずいぶん年を重ね、いろいろなところが老朽化してきました。だからといって、危険なところを放置するわけにはいきません。

 今日は、廊下・ホールの欠けたタイルを剥がす作業を職員で行いました。お好み焼きのヘラのような道具でタイルを剥がすのですが、場所によってなかなか力がいるため、金づちも使います。

 来週は、近隣校の業務の先生が来られて、タイル貼りをします。8月4日の登校日に間に合わせます!

メ〜ダ〜カ〜の学校も〜夏休み〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から大切に育ててきたメダカたちも、夏休みを迎えています。

 教室はとても暑いので、夏休み期間中はクーラーの効いた涼しい職員室にいます。
 先週まで、赤ちゃんだったメダカもすくすく大きくなっていますよ。

 夏休み明け、またみんなに会えるのを楽しみにしているようです。

閑さや

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中、子どもがいない学校はしーんと静まりかえっています。しかし、朝から元気な声が。

 セミです。この暑さを待ってましたとばかりに大合唱しています。

 児童館に行く子どもたちが足を止めて、「あそこにいる!」「アブラゼミかな?クマゼミかな?」と話しています。

 セミたちに負けじと元気に過ごしていますか?熱中症対策は忘れずにね。

何かが違う

画像1 画像1
 1階事務室前の写真です。

 何だか夏休み前と違うような…。

 詳しいことが分かるのは、次に給食がある8月28日になると思います。
 ヒントは、給食に毎日出る飲み物です。

夏休みだからこそ 〜ワックスがけ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(水)、夏休み初日。空を見上げると夏らしい雲が広がっている暑い一日でした。
 
 朝の比較的涼しい時間を使って、職員全員でワックスがけを行いました。校長室や保健室など、普段は机や椅子などが置いてある場所も、物を出して念入りに清掃しました。

 いつも子どもたちがピカピカに清掃をしてくれていますが、普段なかなかできない部分まで美しくしました。

 8月4日の登校日に、どこがきれいになったか探してみてくださいね。

語るはあの夏の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生による被爆体験者についての読み聞かせがありました。

 6年生の読み聞かせがとても上手で、3年生は聞き入っていました。被爆された方の悲しさ、無念さを感じとることができました。

 6年生もきっと誰かから語りを聞いたはずです。そうして今、3年生へ語り継がれています。平和への思いをこうして紡いでいくことは、私たちの使命と言えるでしょう。

きれいな きもちで はじめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、明日から夏休みが始まります。なかよし学級の夏休み前最後の学習は、「教室をきれいにする」ことでした。

 主に、この暑い時期にお世話になった、扇風機の清掃をしました。かねてより清掃がしたいと言っていた子どもたちだったので、真剣に汚れを取りながらも、楽しそうに取り組んでいました。

 みんなのやる気と頑張りのおかげで、登校日や夏休み明けの学習を気持ちよく始めることができますね。
 きれいな教室ときれいな扇風機、きれいな気持ちで、みんなの登校を楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036