最新更新日:2024/06/11
本日:count up197
昨日:303
総数:510270
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

小学校で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(土)牛田学区社会福祉協議会・子ども福祉教育部会主催の毎月1回開催されている『小学校で遊ぼう』が行われました。
9時の開始後すぐは、涼しい風も吹き、運動場も過ごしやすかったのですが、日が昇るにつれ気温も上がり、たくさんの子供たちが汗だくになっていました。運動場だけでなく、体育館や北校舎1階ホールにいた子供たちは、水筒で水分補給をしながら楽しく時間を過ごしました。
最後にグラウンド整備をして、解散となりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ビーンズカレーライス」「フルーツポンチ」「牛乳」です。

大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように主に体の組織をつくるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

牛田の昆虫たち 〜ヒゲコガネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)の早朝、運動場北側にある照明の下で亡くなっていました。砂地のある河川敷などに生息するヒゲコガネです。私の昆虫の先生によると、太田川で発生しているいうことでした。照明に飛来してきたようです。カブトムシをのぞくと最大のコガネムシです。触覚が髭(ひげ)のように長いのは雄だけで、飛ぶときには触覚を広げて、雌を探すのです。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回学校運営協議会を開催しました。

はじめに、校内をまわり、授業の様子を参観していただきました。
その後、協議会にて今年度これまでの学校の取組についてご説明いたしました。

委員の皆様からは、主体的に学びに向かう子供たちの様子や、学校の取組等に対して、前向きで貴重なご意見をいただきました。

今後も、社会に開かれた「地域とともにある学校づくり」を推進していくことで、子供たちは、学校で学んだことを活用し、地域貢献しながら生きる力を育んでいけると期待しています。
子供の豊かな成長を支えていくために、いつもお力添えをいただき心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

5年生「校外学習」浜本工芸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日

 浜本工芸では、実際に家具を使用してみたり、家具が作られる様子を見たりしました。
「この机がいい〜」「こんな風に作られるんだ」など、たくさん言っていました。
 暑さに負けず、メモを取りながら見学することができました。

5年生「校外学習」マツダミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日

 マツダミュージアムと浜本工芸に校外学習へ行きました。
マツダミュージアムでは、自動車の歴史を学んだり、工場で作られる様子を見たりして、楽しむことができました。実際に乗ることもできて、とてもうれしそうでした。

2年生 国語科「読んで考えたことを話そう  どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文を読んで、動物園の獣医の仕事についてみんなで読み取りをしました。
これから、分かった獣医の仕事について考えたことを、交流していきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「バターパン」「煮こみハンバーグ きのこソースかけ」「野菜スープ」「牛乳」です。

えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。

牛田の昆虫たち 〜ホリカワクシヒゲガガンボ〜

画像1 画像1
6年生の教室で亡くなっていたそうです。脚は1本取れていましたが状態がよく、からっと乾燥して、いい標本になりそうです。

写真を見返してみると今年の6月14日に、南校舎1階の正面玄関前で見つけた児童がいました。理科室で撮影しようと持ち帰ったのですが、ふわふわ飛んで上手く撮ることができず、窓の外に逃げてしまいました。そのときはベッコウガガンボだと思っていたのですが、今回、よく見返してみると、6年生の教室にいたのと同種のホリカワクシヒゲガガンボでした。

長い名前の由来は、ホリカワは発見者の名前、クシヒゲは雄の櫛(くし)状になった触覚(髭…ひげ)の形状からです。6月の個体は、腹部の縞模様がはっきりしておらず、腹部の模様には個体差があるようです。がガンボの後翅は、こん棒になり、翅は2枚に見えます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。
「おはしも」の約束を守って、運動場に避難しました。
初めて運動場へ避難する児童が多かったのですが、大きな混乱もなく落ち着いて取り組むことができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「含め煮」「野菜炒め」「牛乳」です。

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。

牛田の昆虫たち 〜ハネナガイナゴ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)の早朝、長岡教頭先生が見つけたハネナガイナゴです。南校舎入り口付近の窓ガラスに止まっていたそうです。イナゴというと、このハネナガイナゴか翅端が腹の先まで達しないコバネイナゴをさします。信州などの特産であるイナゴの佃煮には、コバネイナゴを使っているようです。

ビニル袋に入れてある状態で受け取ったのですが、広くて柔らかい空間はイナゴを傷つけることなく、短時間の観察には便利だと思いました。大休憩、理科室を訪れた子供達と一緒に、あらゆる方向から観察することができました。ポケットに1枚ビニル袋を入れておくと、いつどこで昆虫に出会っても、じっくり観察できそうです。

6年生 英語科「Unit4 Summer Vacations in the World」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日したことについて、尋ねたり応えたりしました。
これまでに学習した単語を使えば、いろいろなことを尋ねることができることが分かりました。

270冊 届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室用の新しい本が270冊届きました。
図書ボランティアの皆さんが、ラベルやカバーなどをつけて、図書室に出せるように準備を進めてくださっています。
新しい本に出合えるのが楽しみですね。
感謝して、大切に読みましょうね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「かきたま汁」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ団体演技の練習が始まりました。

異学年交流 授業サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業に6年生の担任がサポートに入っています。牛田小では専門性に基づく指導の工夫で、子供が主体的に学び、主役となる学校を目指しています。

1年生 音楽科「どれみと なかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌に合わせて体を動かしました。
写真は、みんなで「貨物列車」を楽しんでいるところです。

牛田の昆虫たち 〜ギンヤンマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生児童が、夏休み最後の8月28日(日)に撮影したトンボの写真(写真上)を見ました。牛田東の自宅で見つけたそうです。体の色からギンヤンマ雌のようです。ギンヤンマという名前の由来は、写真下の矢印の先が雌雄とも銀白色をしているからです。雄は、この銀白色の前部、腹の付け根が明るい水色です。私が牛田でギンヤンマの情報を確認したのは、今回が初めてです。

中と下の写真は、他地域の川です。ギンヤンマは、広島市ではよく見られるトンボです。緩やかな流れの川や、池や沼などの止水域で、いずれも水草や水中に根を張る植物がある場所にいます。牛田では、どの辺りで繁殖しているのでしょうか。牛田の町で、ギンヤンマが縄張りを張っている様子や、ヤゴの姿を確認してみたいです。クロスジギンヤンマが閉鎖的な環境を好むのに対して、ギンヤンマは開放的な環境を好みます。

6年生 理科「生き物と食べ物・空気・水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物や植物の生活を観察したり資料を活用したりして,生き物が空気,食べ物,水を通して周囲の環境とかかわって生きていることを調べます。
「人の食べ物」「他の動物の食べ物」を考えることで、食物連鎖について学びました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592