最新更新日:2024/06/11
本日:count up293
昨日:303
総数:510366
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「うずみ」「小いわしのから揚げ」「小松菜の炒め物」「牛乳」です。

郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。

牛田の昆虫たち 〜アケビコノハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)の大休憩に、1年生児童が運動場でアケビコノハの前翅を見つけました。上2枚の写真です。また、同じ日に、別の1年生児童が牛田旭の自宅近くでアケビコノハの後翅を見つけました。距離からすると別個体だと思われますが、偶然、前翅と後翅が揃いました。

アケビコノハは、幼虫の食草の一つがアケビであること、成虫の前翅が木の葉に似ていることが名前の由来です。成虫で越冬するので、これからもアケビコノハの成虫が見られるかもしれません。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの読み聞かせグループの皆様が、牛田タイムに今年度2巡目の読み聞かせに来てくださいました。
読み聞かせの最中は、どの教室もシーンとしていて、本の世界に子供たちはどっぷりと浸かっていました。
素敵な時間をありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

家庭科〜ゲストティーチャ―の方のお話〜

11月14日(火)に家庭科の授業でゲストティーチャーの方々をお招きし、学習をしました。SDGsに関する話や、野菜の話など、専門的な内容をわかりやすくお話しいただきました。最後の質問タイムでは、普段気になっていることや、お話の中で疑問に思ったことをたくさん質問することができ、6年生にとって貴重な学習の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日自転車教室がありました。子どもたちはしっかり話を聞き,自転車に乗る時のマナーを学習しました。教室に戻ったら,自転車運転免許テストを行い,合格した子どもたちは自転車免許証をもらって大喜び!!これから安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「うま煮」「おかかあえ」「みかん」「牛乳」です。

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

牛田の昆虫たち 〜ウスバツバメ〜

画像1 画像1
10月27日(金)、運動会前日準備のときに5年生児童が運動場で見つけました。ウスバツバメという秋に出現するガです。後翅に尾状突起があるので、名前にツバメとついています。ホタルガやサツマニシキと同じマダラガの仲間で、昼行性です。

幼虫の食草は、ウメやサクラです。幼虫で越冬します。牛田小学校で確認したのは、今回が初めてです。


翅は、初夏に北広島町で見たウスバシロチョウ(写真下)に似ていました。
画像2 画像2

6年生 キャリア教育

画像1 画像1
8名の方にゲストティーチャーとして来ていただき、様々な職業の話を聞くことができました。どの話も、普段生活する中では聞けない話ばかりで、子供たちの将来の幅が広がるような、素敵な時間でした。

1年生 道徳科「くりのみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うさぎときつねのお話から、相手のことを思いやることの素晴らしさについて考えました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「牛乳」です。

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。

牛田の昆虫たち 〜キマダラセセリ〜

画像1 画像1
8月9日(水)、牛田総合公園の林縁にいました。前回のチャバネセセリとは違って、成虫が活動するのは9月頃までです。幼虫は、エノコログサやススキなどイネ科の植物を食べます。幼虫で越冬するチョウです。

これまで、牛田の昆虫たちで「新牛田公園」と記していたのは、「牛田総合公園」の間違いでした。お詫びして、訂正いたします。

3年生 総合的な学習の時間「地場さん物のよさをみんなに伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食では積極的に地場産物を活用して様々な野菜を取り入れています。地場産物を積極的に活用するわけを、栄養教諭と一緒に考えました。

小学校で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)牛田学区社会福祉協議会・子ども福祉教育部会主催の毎月1回開催されている『小学校で遊ぼう』が行われました。140名以上の参加がありました。
少し涼しめで、体を動かすにはちょうど良い天候でした。
運動場では、遊具を使って遊んだり、ボールを追いかけたりして、思い思いに楽しんでいる姿が見られました。いつもは人がたくさんいる体育館も、外で過ごす人が多かったためか、少し閑散とした時間帯もあったようです。北校舎1階ホールでは、読書や紙芝居、カプラで、ゆったりと時間を過ごされていました。
秋の気持ちの良い気候を皆さん楽しんでいらっしゃいました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「柳川風丼」「野菜炒め」「チーズ」「牛乳」です。

柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。柳川風丼に入っている卵やねぎ、野菜炒めに入っているもやしやこまつなは、広島県で多く生産されています。

TV朝会「保健委員会よい歯のお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会からの虫歯のメカニズムや、歯磨きの正しい磨き方についてのTV朝会がありました。委員会の5,6年生がとてもわかりやすく丁寧に説明してくれました。

すごいです牛田っ子!「感動の傘立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
この美しい傘立ての写真!
本日は雨の予報でたくさんの子供たちが傘を持ってきていました。誰かが傘をたたみ、美化委員会が傘をたたみ、近くにいた子が傘をたたみ…と。先生に言われたわけでもないのに気づいたら傘立ての傘がとても美しい状態になっていました。通りがかりの先生がこの美しさに感動してパチリ。素晴らしいです牛田っ子!!

牛田の昆虫たち 〜チャバネセセリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)、理科準備室に入ってきたチャバネセセリです。晩秋まで活動するチョウです。

理科室にいた児童は、ガみたいに見えると話していました。たしかに、胸には厚みがあり、飛び方もチョウとは少し違います。幼虫は、ススキ、メヒシバなどイネ科の植物を食べます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「パン」「いちごジャム」「クリームシチュー」「グリーンサラダ」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作(つく)られている地場産物です。

牛田の昆虫たち 〜クサギカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、1年生児童が見つけたクサギカメムシです。11月6日(月)に青空階段で亡くなっていたそうです。

「むしをみつけた!」と、にこにこ笑顔で手を握りしめて理科室に入ってきた1年生が、ゆっくりと開いた手のひらに、カメムシがいました。そして「かわいているから、くさくない」と教えてくれました。たしかに、体を柔らかくして形を整えるときも、においはしませんでした。

下の写真は、先週、5年生児童が見つけて撮影したクサギカメムシです。クサギカメムシは、おそらくみなさんがよく目にされるカメムシではないかと思います。洗濯物に付いていたり、縁側のカーテン裏を越冬場所に選んだりするあのカメムシです。刺激しないように脚の方から触ると臭いは発さないので、試してみてください。子供達は、ティッシュで包んで見えなくして外に出す、と話していました。

全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体授業研修会を1年3組で行いました。広島市立宇品小学校指導教諭 永島恵美様を講師にお迎えして、「学校で学ぶ意味を感じ、自ら学びに向かう児童」を目指した国語科の研究授業を実践しました。
説明したいことが適切に伝わるための順序の工夫について、タブレット端末や短冊カードを用いて考えました。
永島様からは、国語科「書くこと」の領域を中心に、ご教授をいただきました。学校全体で改善し、日々の授業で取り組んでまいりたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592