![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:46 総数:270073 |
出前授業![]() ![]() ![]() 中学校で楽しみな事や,服装などのルール,1年生の時から頑張ってほしい事などを聞きました。 卒業までの3か月間,「中学生に向けての準備シート」という課題も出されました。毎月の自分をふり返り,自信をもって中学校へ行ってほしいと思います。 安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い![]() ![]() ![]() 今後も子ども達を危険から守るために、学校や地域が連携し、防犯意識の向上や自主的な防犯活動の充実を図っていくことができるといいです。 芸術鑑賞会
12月8日(金)に芸術鑑賞会を3年〜6年で行いました。今年は劇団「角笛」の皆さんにお越しいただいて影絵を見せていただきました。
最初に4年生の国語の教科書にもある「ごんぎつね」を披露していただきました。 その後,オリンピック応援歌だった「パプリカ」に合わせてワークショップを先日行った6年生の代表と劇団「角笛」の方が一緒に影絵を披露しました。 子どもたちも食い入るように鑑賞し,素晴らしいと思うところでは自然に拍手をし,とても立派な鑑賞態度もとてもよかったです。 子どもたちには心に残る「素敵な芸術鑑賞会」となりました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学(マツダミュージアム)
午後は、マツダミュージアムへ行きました。実際にベルトコンベアの上で車が組み立てられていく様子に、釘付けになる子どもたちでした。
広島が誇るマツダ。「被爆4か月後に三輪トラックを製造したマツダのように、みなさんも挑戦する気持ちを大切にしてくださいね」と、メッセージもいただきました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学(江波山気象館編 その2 )
サイエンスショーのあとに、館内を自由に見学しました。自分が生まれた日の天気を調べたり、江波山気象館の方へ質問したりしていました。中でも、タイフーンボックスや突風カプセルの体験が人気でした。
![]() ![]() ![]() 社会科見学(江波山気象館編 その1)
江波山気象館へ社会科見学に行きました。まず、サイエンスショーを見学させていただき、「気圧」のことについて実験を通して分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、アンコールを求めるほど実験内容に驚いていました。
![]() ![]() ![]() プリムラ植え![]() ![]() ![]() 登下校の見守りや学習のためにお世話になった方々のことを思いながら,花が咲くまで大切に育てます。 やきいもパーティー
11月28日(火)に,いもほりをしました。6月にみんなで植えた苗が成長し,たくさんのさつまいもができていました。さつまいもを傷つけないように,丁寧に掘る姿が印象的でした。
そして11月30日(木),焼きいもパーティーをしました。地域ボランティアの方の協力のもと,新聞紙とアルミホイルに包んださつまいもをお手製のかまどで焼きました。焼き上がるのを待つ間に,手遊び歌をしたり,こおりおにや「猛獣狩りに行こうよ」を楽しんだりしました。 焼き上がったさつまいもは,ほくほくしていてとてもおいしかったです。「おかわりしたい!」「今まで食べた焼きいもの中で一番おいしい!」と言っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() カラフルみのむし![]() いもほり![]() 理科「電流が生み出す力」
理科の学習で電磁石について学習をしたときに使用した教材で、モーターを使ったロボットを組み立てました。リモコンを使うと、前進したり、回転したりします。微調整が必要な作業ですが、困っている友達に寄り添いながらロボットを完成させることができました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】理科「光」
3年生は、理科「光」の学習で、光の進み方について調べました。
日光を鏡ではね返し、的に当てたり地面の上にはわせてみると、光はまっすぐに進んでいることが分かりました。 光のすじを見た子どもたちは、「まっすぐに進んでる!」「ボールみたいに浮いてないんだ!」など、自分の予想と照らし合わせたり、感動したりしていました。 ![]() ![]() ![]() 極楽寺山登山 3![]() ![]() ![]() 時折吹く風がとても冷たく,13時過ぎに下山を開始しました。木々は紅葉に色づき,景色がとてもきれいでした。 子ども達は帰りも元気で,笑顔で学校まで帰ってくることができました。土日は,しっかりと疲れを取り,月曜日に元気に登校する子ども達を待っています。 極楽寺山登山 2![]() ![]() ![]() その後,昼食場所の「蛇の池」に行きました。 クラスごとに集合写真を撮りました。 極楽寺山登山 1![]() ![]() ![]() 学校から登山口までわりと距離があり,楽しんでいる子もいれば,ここで出遅れる子もいました。 登っている時の子ども達は,動物に関する知識を友達と共有したり,「あと○○メートルだよ!」とお互いに声を掛けたりしていました。 電車でGo!
今日,広電・フェリーの公共交通機関を使って校外学習に出かけました。
まずは,広電で宮島口に向かい,そこでもみじまんじゅうを買いました。それぞれ思い思いの味を選び,レジでお金を支払いました。おつりが出ないようにぴったり準備することができました。 次に,フェリーに乗り,みやじマリンまで歩いて行きました。お家の人が準備してくださったお弁当をおいしく食べた後は,クラスごとに水族館の中を見て回りました。興味津々に生き物を見ている姿が印象的でした。13時からはみんなでアシカショーを見ました。子どもたちは,大きなアシカにびっくりしていました。 帰り道は少し疲れていましたが,安全に帰ってくることができました。いい思い出になったようです。 学んだ公共交通機関でのマナー,買い物の仕方を生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 校内音楽会・音楽参観日 〜スイミー〜
校内音楽会と音楽参観日がありました。
2年生は,国語科で学習した「スイミー」を題材にして発表しました。 「アンダー・ザ・シー」の合奏はとても難しく,苦戦しながら練習しました。ダンスは,子どもたちが自ら考えて形にしました。私たちが思っている以上に子どもたちが上達し,速いテンポで演奏できるようになったため,自然とテンポがどんどん加速してしまうことに苦労しました。 本番では,これまでの練習の成果を発揮し,心と音を合わせて発表することができました。成長を感じ,とてもうれしかったです。 ![]() ![]() 校内音楽会・音楽参観日
先週の校内音楽会や音楽参観日では,たくさんの方に演奏を聴いていただきました。多くの子どもたちは,とても緊張していましたが,これまで練習したことに気を付けながら,精一杯発表することができました。たくさんの拍手をいただき,大満足だったようです。
教室に戻ると,「指揮者をちゃんと見たから,速くならなかったよ。」「ふりつけを間違えなかったよ。」「合唱のときソプラノにつられなかったよ。」などと,話してくれました。 みんなの心が一つになった演奏になり,子どもたちの成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 百科事典の使い方
図書室の司書の塩谷先生に,百科事典の使い方について授業していただきました。百科事典の意味や調べ方,調べたことの記入方法などを教えていただいた後,一人一人,お題の書かれたカードをもらって,百科事典を使って調べました。
授業後,各自で調べた言葉を集め,クラスで1冊の日めくりカレンダーのように綴じていただきました。 この学習を行ったことで,インターネット以外に調べる方法を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ♪地球星歌・学園天国♪
今日は、校内音楽会でした。子どもたちは、今日まで練習した成果を発揮できたようで「響きを意識して体育館いっぱいに歌声をひびかせることができた」「見ている人を楽しませることができた」と、振り返っていました。
明日はいよいよ保護者の方への発表です。明日も、目標を達成できるように悔いのない演奏をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |