![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:54 総数:302407 |
「最行学年 ふりかえり」 6年生
「あいさつを学校の広める。そのための行動を起こす。」ということで「最行学年」を目標に約1か月間取り組んできました。門でのあいさつ運動を行ったり,あいさつグランプリを主催したりと積極的に活動しました。6年生のおかげもあって,あいさつの輪が少しづつ広がってきたようにも感じます。引き続き学校のお手本となる行動に期待します。
4年生 理科 「天気による気温の変化」
お天気キャスターにもチャレンジしました。 上手に1日の天気や気温の流れを説明することができました。 2年 図画工作科
1年 図画工作科
粘土でパンやケーキ、すしなどの好きな食べ物を作ってお皿に乗せ、「ごちそうパーティー」をしました。 ぎゅっとねじったり、ひもにして伸ばしたりなど工夫しながら作ることができました。 また、みんなでごちそうを見合うことでイメージを広げ、楽しみながら活動を行うことができました。 4年生 体育科(マット運動)
本時の目標は開脚前転にチャレンジすることでした。 「成功することができた。」「チャレンジすることはできた。」「次は頑張りたい。」 前向きな声がたくさん聞こえ,次も楽しみです。 「学年合同体育 短距離走・リレー」 6年生
2年 体育科
ボールを上手に運んでリレーをしました。仲間を応援しながら、一生懸命取り組んでいました。
「国語科 聞いて,考えを深めよう」6年生
「心と動きを合わせて」 6年生
本単元ではチームで演技を構成して発表する「シンクロマット」に挑戦しています。発表に向けた技の習得を行ったり,友達とタイミングをそろえる練習をしたりして取り組んでいます。
「吸い込む空気とはき出した息」 6年生
吸い込む空気とはき出した息の違いについて調べました。気体検知管や石灰水を使った実験の結果から,人は空気中の酸素の一部を取り入れて,二酸化炭素を含む息を出していることを知りました。
「税金の使い道」 6年生
北法人会から講師をお招きし,租税教室を行いました。「みんな
の暮らしを支えているのは税金なんだと再認識した。」「税金って大切なんだ。」と感想を述べていました。
5年「ナップザック」
5年生は,家庭科の学習で野外活動で使用するナップザックを作っています。
ミシンを使い,曲がらないように注意しながら縫いました。 あとは,ひもを通し,アイロンでネームをつければ完成になります。 実際に野外活動で使っている姿を見るのが楽しみです。
シャトルラン 4年生
走るのはもちろん,走っている友達への応援も頑張りました。 たくさんたくさん走りくたくたでした。 2年 体育科
4年生 火災避難訓練
放送をよく聞き,素早く冷静に避難することができました。 2年 避難訓練
4年生 体育科「リレー」
授業の最初には恒例の3分間鬼ごっこです。 今日はリードの練習です。 「ゴー」,「ハイ」のかけ声とともに元気いっぱい走りました。 5年「野外活動に向けて」
5年生は野外活動に向けて,班の発表をしたり,目的の確認をしたりしました。
野外活動では「感動」「協力」「感謝」「自立」をテーマとして,学びを深める予定です。 子どもたちにも野外活動のしおりを渡しました。野外活動に向けて,準備をしていきます。
2年 生活科
1年 生活科
まず、土を鉢に入れます。こぼさないように、トントンと土を押さえながら慎重に入れました。 次に種を入れる穴を5つ作ります。指の線1つ分に気を付けて開けました。 それぞれの穴に1粒ずつ種を入れました。最後にやさしく土をかぶせ、肥料もまきました。 大きく育ってねと気持ちを込めながら、種まきをすることができました。 |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |