最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:104
総数:264648
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

修学旅行7

画像1
最初の買い物です。おうちの人や友達におみやげを選びました。残りのおこづかい大丈夫かな

修学旅行6

画像1
気温があがり、少し歩くだけで汗が出ます。
お昼ごはんをしっかり食べて元気をとりもどします。

修学旅行5

画像1
秋芳洞から出ました。昨日までの雨もあり、水量が多いように思います。さわやかな風に吹かれて気持ちよいです。

修学旅行4

画像1
秋芳洞のたくさんの景観に子どもたちから「おー」と感嘆の声があがりました。

修学旅行3

画像1
展望台から広々とした草原が広がり、岩が羊のように見えました。

修学旅行2

画像1
秋吉台に着きました。
晴れ間がのぞき、きれいな景色を満喫しました。

修学旅行1

画像1
いよいよ修学旅行に出発!
新しい自分と友達を発見する2日間。思い出をたくさん作ってきます。

5年 ソフトバレーボール

 体育科では「ソフトバレーボール」の学習を行っています。
 
 昨年度までの「キャッチバレーボール」とは違い、落ちそうなボールもキャッチすることができません。その分、しっかり球を浮かせて取りやすくする工夫が必要です。

 今はオーバーハンドパスや、アンダーハンドパスを練習しています。グループで何回落とさずに続くかな?に挑戦しましたが、まだまだ目標の回数には届きません…。
 それでも、掛け声やボールを高く上げる工夫を見つけ、なんとか続けようとする姿など見られました。けがのないよう、練習を続けていきます。
画像1画像2

2年 町たんけん2

 生活科の学習で,町たんけんに行きました。
 第二弾は,「マルシェーコース」です。

 第一弾の町たんけんよりも,疑問や関心を抱き,歩いていた印象です。

 帰り道,「疲れた。」の声が聞こえてきましたが,最後まで頑張り,教室に帰って振り返ることもできました。
画像1
画像2

ほこうきょうしつ(1年)

画像1
画像2
 6がつ1にち(もく) ほこうきょうしつが ありました。おうだんほどうの わたりかたや ほどうのあるくばしょを おしえてもらいました。
 「とーまーる。てをあげる。みぎみて ひだりみて わーたーる。」
 まいにちの とうげこうでも わすれずに あんぜんに きをつけて いきましょう。

4年 コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科では「コロコロガーレ」の単元が始まりました。


 4階建てに組み立てられるセットに自分が考えたコースをつくり,ビー玉を転がしてゴールを目指します。


 まだまだ始まったばかりですが,すでに様々な工夫が見られました。

2年 町たんけん 1

 生活科の学習で,町たんけんに行きました。
 第一弾は,「ファミールコース」です。

 学校から,左右いろんな方向に目をやり,お店や施設などを見付けることができました。
「自分たちの地域には,こんなところがあるんだ。」
「ここは,みんなが利用できるところだね。」
と,様々な発見があったと思います。

 ただ歩くだけではなく,たんけん後には振り返りをし,第二弾の町たんけんに向けて準備をしています。
画像1
画像2

3年生 学級目標が完成しました!

各クラスの学級目標が完成しました。
それぞれのクラスの思いがよく表れています。

一年間どんな時も意識して過ごしていきたいと思います。
(上から1組、2組、3組です。)
画像1
画像2
画像3

学校だより−6月号

 学校だより「和」−6月号,6月行事予定を掲載しました。
 是非,ご覧ください。
画像1画像2

3年生 学級目標づくり

それぞれのクラスで学級目標を作成中です。
1年間どんな姿を目指して過ごしていきたいか、意見を出し合いながら言葉を考えました。

「1年間、どんな時でも意識していきたいね。」と伝えると、3組では、動物や植物、行事など、春夏秋冬様々な飾りを作ることとなりました。

さて、出来上がりはどんな風になったでしょうか…?
画像1
画像2
画像3

3年生 ふき上がれ!

 図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習をしました。

 自分で選んだ袋に、送風機で空気を入れると、浮き上がったり落ちてきたり。そこから思い付いて、袋の形を変えたり、飾りを付けたりしました。
 形や飾りによって、上がり方が変わることにも気付いて、風の力の面白さを味わうこともできました。

画像1
画像2
画像3

3年生 大きい数の筆算

画像1
 算数科「大きい数の筆算」の学習をしています。一の位から位ごとに計算するということを学習し,定着できるように繰り返し練習しています。繰り上がりや繰り下がりの時には,数の仕組みが理解できるように,数カードを使って考えました。


 ただ計算をするだけでなく,なぜそのように筆算ができるのかを考えながらやると楽しいですね。

2年 しんぶんしとなかよし

 体育館で,図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
 新聞紙に触れながら,なにが出来るか考えて,いろんな形に変身させていきました。
「ふんわり」「ひらひら」「くしゃくしゃ」「くるくる」など,新聞紙は,たくさんの表現ができることに気付きました。

 片付けまで,班で協力して行うことができました。


画像1
画像2
画像3

学年集会(6年生)

 来週には待ちに待った修学旅行です。

 今回の学年集会で,修学旅行のしおりを使って,目的や旅程の説明をしました。

 2日間の流れを確認して,より楽しみも膨らんだみたいです。

 公共でのきまりやマナーを意識してすばらしい2日間にしていきたいと思います。
画像1

「租税教室」(6年生)

 5月26日(金)に租税教室がありました。

 税の意義や税金の仕組み,使い道などを社会科の内容とも関連させながら,講師の先生の話を聞いていました。

 様々な税が私たちの生活を支えていることに気付くことができ,有意義な時間となりました。
 今回の学習で学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

長束小ガイドブック

インフルエンザ関連

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764