最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:116
総数:191519
ようこそ 原南小学校のホームページへ

目の保健指導

今朝は、始業前の時間に、養護教諭による目の保健指導がありました。

タブレットを使って、アンケートに答えると、自分の選んだ項目が即座にグラフとなって、電子黒板に表れます。

また楽しいクイズで、近視を防ぐための学習を行いました。

日々の授業では、当たり前のように学習道具の一つとなったタブレット。

いろいろな使い方で学習しているデジタルネイティブの子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】外国語科の授業

今日の授業のめあては「得意なことをたずねよう」です。

"Are you good at swimming ?"

" Yes,I am." "No,I'm not." で友達とやり取りをします。

柔道や水泳、ジャンプやランニングなどのカードを持っている人を探します。

同じカードを持っていたら、先生の所に行って確認していました。

週2時間の外国語(英語)の授業で、表現の幅がずいぶん広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の…ロング昼休憩

雨続きの今週ですが、お昼には雨があがりました。

待ってました!とばかりに子供達がグラウンドに飛び出していきます。

今日は今年度最後のロング昼休憩でした。

いつもの鬼ごっこやドッジボール、ブランコや縄跳びも、今日は思いっきりできます。

先生を追いかけて遊んだり、静かに語り合ったりしている子供達もいました。

しっかりとエネルギーをためて、午後の授業もがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 算数科の様子(3組)

 はこの形の学習の様子です。家からもってきた箱の面を工作用紙に書き写して,箱を作ったり,竹ひごや粘土を使って箱の模型を作ったりする活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】参観・懇談

画像1 画像1
5年生の授業参観にご来校いただきありがとうございました。

5年1組は社会科で地震災害の取組についての学習でした。

5年2組は算数科の割合の学習で、タブレットを使って、友達と学び合っていました。

6年生から受け継いだ「原南子ども木遣」の練習にも気合が入ってきました。

6年生を見送る役割を果たしながら、最高学年への自覚も芽生えてきた5年生です。
画像2 画像2

【6年生】学年合奏・・・小学校最後の参観日

それぞれのクラスの合奏の最後は、6年生全員による学年合奏です。

『人生のメリーゴーランド』を力強く演奏することができました。

原南子ども木遣の感動がよみがえりました。

全員で心を合わせ演奏しました。次にこの舞台に立つのは・・・1か月後の卒業式です。

たくさんの保護者の方にご参観いただき、心から感謝しております。懇談会にも多くの方が残っていただき、ありがとうございました。

またこの体育館でお目にかかります。本日はありがとうございました。


画像1 画像1

【6年生】6−3参観授業

6年3組のクラス合奏は『崖の上のポニョ』です。

みんなでポニョのお面をかぶって、楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】6−2参観授業

6年2組のクラス合奏は『いつもなんどでも』でした。

よく見ると、なんと、、カオナシが、、、、


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】6−1参観授業

6年生は、感謝の気持ちを伝える合奏に取り組みました。

6年1組のクラス合奏は『君をのせて』でした。合奏の後は、教室に戻り、クラスあるあるの発表で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生 入学説明会

今日は、新1年生の保護者入学説明会でした。

学校のきまりや学習用品について、各種提出資料やPTAからも説明がありました。

寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

またPTA役員の方々もありがとうございました。

春はもうすぐです。4月1日にお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,学年全体で書き初め会を開きました。普段の教室で行う毛筆ではなく,体育館の床に向かって書くという慣れないやり方に,子供達の新鮮な反応が見られました。
百人近くが集まって真剣に書く姿に,成長を感じました。書いた後は,それぞれの作品を壁に掲示し,鑑賞し合いました。4学年でたくさんの経験をしていってくれたらと思います。

鬼が出た〜節分〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,学校給食に「煎り大豆」が出ました。日本では,古くから悪い鬼(良くないもの)を追い払うために,豆まきが行われます。今年は学校の中に鬼が現れ,子供達に向けて「食べ物を大切にしましょう,豆は学校では投げません。」というメッセージを伝えて回っておりました。
 子供達には,鬼にも,寒さにも負けない元気な姿でいてほしいです。

4年生 大繩大会に向けて

画像1 画像1
 4年生は3月に大繩大会を実施する予定です。大会に向けて,各クラスで目標を掲げ,回数を競い合っています。跳ぶことが得意な人も苦手な人も,協力して声を掛け合って練習しています。どんな結果になるか楽しみです。

【3年生】自転車教室

今日は、広島市役所道路管理課より、講師の先生をお招きして、自転車教室を行いました。

子供達にとって身近な自転車。安全に乗るためには何に気を付けたらいいのか、

具体的に教えていただきました。

この自転車教室を終えたら、自転車運転免許書が交付されます。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動

今日も寒い朝でした。

通学路では、地域の方々が、登校の見守りをしながら、清掃活動をされていました。

子供達も元気に朝のあいさつをしています。

原南学区が美しく保たれているのは、地域の方々のお陰です。

ごみのない美しい町が、子供達の美しい心を育てます。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級懇談会

1年生・2年生・ひまわり学級の参観・懇談にご参加いただきありがとうございました。

学級懇談会では、担任より、子供達の1年間の成長の様子をお伝えしたり、保護者の皆様からのご家庭での様子等をお伺いしたりしました。

この1年間、支えてくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1

参観日・ひまわり学級

ひまわり1組は、自分の中のいらいら鬼やいじわる鬼を追い出そう!と自作の豆の玉で、「鬼は外!」と叫んで、さようならをしました。

ひまわり2組は、1年間を振り返って書いた作文を、話し方・聞き方に気を付けながら発表しました。

ひまわり3組はそれぞれの学年の課題を、集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日・2年生

2年生の参観は算数科の「分数」の学習でした。

1を等しくいくつに分けたいくつ分・・・なかなか言葉で表すのは難しいですが、

図や折り紙を使って、分数を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日・1年生

今日の参観はできるようになったこと発表会です。

この1年間でできるようになったこと、がんばったことを発表しました。

この日のために一生懸命練習しました。

司会・進行から自分達ですすめる姿に、成長を感じました。

みんなよくがんばりました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】木遣オーディション

今日の音楽の授業では、6年生を送る会で演奏する木遣のオーディションがありました。

6年生からしっかりと引き継いだ木遣の演奏に向けての役割決めです。

今後、太鼓が決まり、練習が始まります。

一生懸命に取り組む5年生の姿に、胸が熱くなりました。

「原南子ども木遣」のリズムと魂はしっかりと受け継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811