最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:33
総数:175599
やさしく まっすぐ たくましく

学習の様子(なかよし6年生)

画像1
 6年生の算数「体積の求め方」の学習で、電子黒板を使って課題に取り組んでいる様子です。
 体積も面積と同じように公式に当てはめると答えを求められることが分かり、二人で力を合わせて問題を解いています。

ひろしま食育推進プロジェクト(4年生)

画像1
画像2
ひろしま食育推進プロジェクトで、「パンと食文化」について、アンデルセングループの皆さんが出前授業に来てくださいました。世界のパンの歴史を学びながら、美味しく楽しく食文化に触れることができました。食べ物の大切さや、地産地消の必要性について考えることができました。

今日の給食 11/28

画像1
【献立】
ごはん おでん
甘酢あえ 牛乳

今日のおでんには牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであったので、とても美味しかったです。

ロング昼休憩(なかよし1組)

画像1画像2
 2年生は、みんなで「だるまさんが転んだ」や「けいどろ」をして遊びました。
なかよし1組さんも、友達の輪の中に入って声を掛け合いながら、仲良く遊んでいました。

自立活動「ダンスを作ろう」(なかよし学級)

画像1
画像2
画像3
 今まで、各学年の行事や休みが重なり、期間はあきましたが、全4時間の「ダンスを作ろう」の単元が27日に終わりました。予定通り最終日の今日は、発表会をしました。高学年を中心にグループで、リズムダンスを作りました。それぞれのグループの個性がよく出ていました。隊形移動を工夫したグループ。側転をおりまぜたアイディアいっぱいのグループ。簡単な動きをつなげて長いフレーズを作ったグループ。どのグループも一生懸命発表することができました。

音楽 4年生

画像1
おはやしの音楽について学習している4年生。今日は、自分たちのおはやしの音楽が完成しました。リコーダーを篠笛の代わりに演奏して、オリジナルのリズムの太鼓と合わせました。あと1グループ発表があるので、次回の授業が楽しみです。

体育科「マット運動」 6年生

画像1画像2
体育科でマット運動の学習をしています。
これまでのマット運動で身に付けた技能を生かしながら、
新しい技にも挑戦しています!

PTC活動 6年生

画像1画像2画像3
大筆アートと手形アートを行いました。
初めて大筆で文字を書くという体験をしました。
難しい部分もあったようですが、書きあげた達成感は、お家の人と力を合わせて取り組んだことで、2倍になりました!
色とりどりの手形アートも楽しみながら完成させることができました。
6年生を送る会、そして卒業式でも掲示したいと考えています。
楽しみにしていおいてください。

遠隔授業 6年生

画像1画像2
「新しいスポーツウェアを考えよう」という学習で、自分たちが考えたNEW体操服について発表しました。
デサントの社員の方とオンラインでつながり、自分たちのアイデアについてコメントをしていただきました。
たくさんほめてもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。
プロから鋭い意見をもらい、学びがたくさんの時間となりました。

上ぐつ洗い

画像1
画像2
画像3
 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」第一弾として、上靴洗いをしました。自分で洗うことが初めての児童もいました。「ピカピカにするんだ!」と力を入れて磨きました。

防犯と防災の標語表彰

画像1
夏休みに4・5・6年生が作った標語の表彰式を行いました。社会福祉協議会の会長様から表彰をしていただきました。入賞した児童は、自分の作品を発表しました。
最優秀賞作品の横断幕は、地域に掲示されています。

安全朝会(なかよし1組)

画像1画像2
 朝から不審者避難訓練があり、なかよし1組さんは、2年生の友達と一緒に訓練を行いました。また、その後の安全朝会では、行き帰りに通学路に立たれている地域の方々の紹介や標語の表彰があり、集中して話を聞いていました。


不審者対応避難訓練 11/22(水)

画像1画像2
校舎内へ不審者が侵入した場合を想定した防犯訓練を行いました。子ども達は、教室に鍵をかけ、静かに身を潜めていました。不審者役が去った後、体育館に集まり、全員の安全確認を行いました。

理科の学習の様子(3年生)

理科では、「音」の学習をしています。「大太鼓・小太鼓・和太鼓・シンバルなどをたたいて音を出したとき、楽器の表面はどんな変化をしているのかな?」と、実際に音楽室に行き、みんなで確かめる実験をしました。音が出ているときに、表面がふるえていることに気づき、みんなで声をあげて驚いていました。
画像1
画像2

算数科の学習の様子(3年生)

算数では、「重さ」の学習をしています。トイレットペーパー、箱ティッシュ、のり、乾電池、スポンジ、ボール、マジック、発泡スチロール製のブロックの重さ比べをしました。
見た目と実際に持ってみるのでは、重さが違うことがあり、みんな驚いていました。
その後、天秤での重さ比べにも挑戦しましたが、なかなかはっきりとした結果が得られませんでした。
そこで、「どうしたら、みんなが納得できる重さ比べができるかな?」とみんなで考え、重さを数値で表せる「はかり」で調べるという方法が出されました。グループごとにはかりを使って、しっかり記録を取りながら、無事に重さランキングを完成させ、みんな納得した様子でした。
画像1
画像2
画像3

ミミズプロジェクト(4年生)

画像1
画像2
画像3
今まで子ども達が一生懸命、給食の残菜を細かくちぎり、ミミズの餌にしてできたたい肥を使って、お花を栽培します。今日は森田農園様よりパンジーとイチゴの苗をいただき、花壇に植えることができました。ミミズのたい肥が入ったふかふかの土は、とてもよくお花が育つそうです。春にはきれいなお花が咲き乱れることを楽しみに、今後もお世話をしていきます。

歩幅で距離を測る(5年生)

 5年生は、算数科の平均の学習で、歩幅を使って距離を測りました。
 まず、10歩の距離を測り、その距離を10で割り、1歩の平均の歩幅を求めました。
 その歩幅を利用して、運動場の知りたい長さを何歩か数えて、距離を計算して求めました。最後に、グーグルマップの測定の機能を使い、実際に何メートルなのかをタブレット上で測り答え合わせをしました。
 自分の一歩が何センチかを知れたので、廊下の長さや家までの距離など色々な長さを測ることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(なかよし3組)

画像1画像2
 1年生は、今、国語科で、「じどう車くらべ」の説明文を学習していますが、「おかゆのおなべ」という長い物語文を音読する学習もしています。内容に興味をもって読み進めることができました。
 2年生の算数科では、「かけ算九九」をひと通り覚えて、習熟の段階です。九九カードを教師と取り合って、楽しく覚えるという学習を積み重ねています。

ALTの先生と英語の学習(5年生)

 5年生は英語の授業でALTの先生と一緒に学習をしました。
 お店で売り買いをする場面で、お金の受け渡しも含め英語でコミュニケーションをとる学習をしました。ネイティブの先生と英語で会話をすることで、英語への関心をさらに高めていました。
画像1
画像2

ALTの先生との授業(4年生)

画像1
子ども達は、ALTの先生と久しぶりに会えるのをとても楽しみにしていました。今日は外国の文化について、たくさんお話を聞くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726