最新更新日:2024/05/23
本日:count up12
昨日:161
総数:334589
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

カードをつくろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作科の授業の様子です。飛び出す仕組みのカードを作る授業でした。最初に先生が様々な仕組みについてジェスチャーで示していました。そのあと、子供たちは先生が思いつかなかった仕組みをたくさん考え出していました。

くじけないで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の授業の様子です。がんばって練習してきたけど、記録会で負けた帰り道に「もう、やってられないな」と言ったときのぼくの気持ちや車いすテニスプレイヤーの国枝選手の生き方から新たな思いをもったぼくの気持ちを考えていました。友達と交流したり、自分の考えを意欲的に発表したりする姿がたくさん見られました。
この学級の教室には、「努力して結果が出ないとしても 経験が残る」という言葉が掲示されています。

今日のメニュー 2月21日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
おたのしみフライ
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳

(ひとくちメモ)
昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩や
しょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えています。

ビルをつくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科の授業の様子です。12枚の色板を並べて四角のビルをつくり、部屋の並び方を式に表すという学習でした。

プリムラの花(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が育てているプリムラの花がきれいに咲いています。自分が育てている花をタブレット端末で撮影して、観察カードにかいていました。

今日のメニュー 2月20日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。


答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

三角形のなかまわけ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数科の授業の様子です。いろいろな形の三角形を辺の長さに着目してなかまわけしていました。上の写真は、児童がコンパスを使って説明する様子をテレビ画面に映し出しているところです。

磁石につく?つかない?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。どのようなものに磁石がつくかつかないかを予想を立ててから調べていました。「スチール缶にはつくけど、アルミ缶にはつかないんだよ」と、うれしそうに教えてくれました。

今日のメニュー 2月19日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 

家族の一員として(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の授業の様子です。「教材文のぼくは、母に手伝い等の代金を請求したが、そのあとの母からの請求書には今までの世話代0円と書かれていた。」そのときのぼくや母の気持ちを考えるとともに、家族の一員としての自分を振り返っていました。

今日のメニュー 2月16日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
わかめうどん
レバーのから揚げ
おかかあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

変わり方調べ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科の授業の様子です。正方形がいくつの棒でできているかきまりを見付けて求める学習でした。図や表をもとに、伴って変わる数量を見出して、それらの関係を式に表していました。

今日のメニュー 2月15日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
リッチパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりとしていておいしいですね。

今日のメニュー 2月14日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの塩焼き
温野菜
筑前煮
牛乳

(ひとくちメモ)
筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮ともよばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・乾燥しいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

This is my day.(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の様子です。テキストを見て、話のおおよその内容を考え、日課を表す表現についてのクイズに答える学習を行っていました。先生から起床時刻、ペットや学校の名前などについて英語で質問されると近くの友達と相談していました。最後は、先生が英語で話した順番に絵カードを並べました。

今日のメニュー 2月13日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。

直方体の特徴を調べよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数科の授業の様子です。授業の導入で、先生が3分クッキングに扮して箱を切って展開していく様子を楽しそうに見つめる子供たち。その後、3分クッキングの曲を口ずさみながら子供たち一人一人が箱を切って展開していきました。この様子がかわいらしく、見ている側も楽しくなってきました。「直方体にはどんなヒミツ(特徴)がかくれているか」を考え、班や全体で交流しました。自分で試行錯誤しながら箱を展開していく活動を行うことで、より理解が深まっていきました。

今日のメニュー 2月9日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
冬野菜カレーライス
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。だいこんと白ねぎは、広島県で多く栽培されています。

今日のメニュー 2月8日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ココアパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

ききどころを見つけて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽科の授業の様子です。鑑賞の授業で、「つるぎのまい」という曲を聴きました。楽器を演奏している動作をしながら聴いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474