最新更新日:2025/04/26
本日:count up111
昨日:175
総数:144887
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・さばの煮つけ
 ・温野菜
 ・月見汁
 ・牛乳

 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。

なかよし学級 大根の種まき

なかよし学級で、9月25日(月)に大根の種まきをしました。目印の場所に一人3粒ずつ蒔きました。水やりをすると、2日後の水曜日には、かわいい芽が顔を出していました。大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
 ・小型パン
 ・せんちゃん焼きそば
 ・きな粉フライビーンズ
 ・ミニトマト
 ・牛乳

 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。


 

5年生 異学年交流(英語エクササイズ)

 異学年交流として3・4年生の教室で英語のエクササイズを披露しました。
 緊張している様子でしたが、みんな元気に明るく発表することができました。
 Good job!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

 「ふりこ」の学習をしています。曲に合わせてふりこでリズムをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 運動会練習

 いよいよ高学年の運動会の練習が始まりました。
 今年のテーマは、「心化(しんか)」です。心をこめて練習していますので、本番をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(月)
 例年にない猛暑と言われた今年ですが、学校の彼岸花は、その名の通り、お彼岸に合わせ咲き始めていました。
子供たちの手の届かない所に咲いていますが、早速見つけて、「真っ赤だねー!」「きれい!」と声をあげていました。
自然の不思議と、植物のたくましさを感じます。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・キムチ豆腐
 ・チンゲンサイの炒め物
 ・チーズ
 ・牛乳

 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・肉じゃが
 ・ベーコンと野菜の炒め物
 ・納豆
 ・牛乳

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・砂糖などの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。


9月25日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・親子丼
 ・ししゃものから揚げ
 ・もやしの甘酢和え
 ・牛乳

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

3年生 体育科

「マット運動」

 「基本の技(前転)をできるようにしよう」という目標で、5つのポイントに注目して練習しました。

 1 両手をつく
 2 頭の後ろをつく
 3 おなかに力を入れる
 4 足で地面をける
 5 回った後に手をつかない

 自分たちの前転の様子を動画で撮り合い、できていないことやできていることを確認します。

 頭がどうなっていたら良いのか。
 手をどのように着けば良いのか。
 動画で確認です。 
 
 上手に回転するためには、目的をもって練習するのみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」

「20円のあめを三つ買います。代金はいくらでしょう。」

 九九より大きいかけ算と出会いました。
「20×3」の計算をどうやってするのか。みんなで考えました。

 20の0を取って…。2×3で…「0を取っていいの?」という疑問があります。
 
 でも、2×3はみんなの考えに共通していました。
 
「2は10円玉の枚数じゃない?」
「2×3」は「10円玉2枚の3個分ってことだ!」

10のまとまり、10を単位として考え、大きい数のかけ算の仕方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・豆腐の中華スープ煮
 ・レバーのから揚げ
 ・キャベツのソテー
 ・牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)9

江波山気象館を探検中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)8

江波山気象館の見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)7

雨のため、江波山気象館の館内で昼食、楽しみのお弁当タイムです。

食べ終わったら館内を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・パインパン
 ・チリコンカン
 ・三色ソテー
 ・牛乳

 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)6

江波山気象館に向けて移動中

マツダでは、お土産をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)5

マツダ787B
 最高時速330km


マツダ初の三輪自動車
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)4

マツダの歴史を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140