|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:117 総数:121975 | 
| 6年生 社会科出前授業        広島東ロータリークラブと広島城の職員の方に来ていただいて、江戸時代の広島の城下町や西国街道についてのお話を聞きました。 大きな広島城下絵巻物を見ながら、季節を考えたり、動物を探したりして、当時の町の様子を学習することができました。自分たちの住んでいる地元ということで子どもたちも興味津々でした。 江戸時代からの歴史を学びながら、地域の歴史を知ることもできました。 「キャーッ」
 今週は運動委員会の児童が企画した外遊びウィークです。今日の遊びはグラウンドを半分使ったふえ鬼です。いたるところで「キャーッ」という歓声。鬼役の高学年も満足そうでした。             竹屋まつり太鼓 1
 竹屋まつり太鼓は20年ほど前に創られた竹屋の舞踊です。今年も6年生から5年生への伝承が始まりました。             竹屋まつり太鼓 2
 それぞれのパートに分かれて練習です。             竹屋まつり太鼓 3
 教え方も、それぞれの担当の6年生で工夫しています。             おには外、ふくは内        鬼に向かって「おには外、ふくは内」と大きな声で言い、豆を投げました。 無事、鬼を退治することができてよかったです。 雨上がりの大休憩
 グラウンドもしっとり。             日本語教室も2月
 日本には季節の言葉がたくさんがありますね。             図書室も2月
 図書ボランティアの皆さん作。季節を感じながら読書です。             給食も節分
 どんな鬼が退治できるかな。             冷たい雨でしたが・・・
 温かくなりました。             自転車教室 〜2年生〜            5年生 家庭科 消費生活センター出前授業            売買契約の成立するタイミングや,みんなの安全を守るためにあるマークのこと,スマホやタブレットでの悪質メールに対応することなど,5年生の子どもたちに身近なお話でした。子どもたちは,メモを取りながら真剣なまなざしでお話を聞くことができました。 小雨の中
 今朝は1年生PTAのみなさんのあいさつ運動の日です。小雨でしたが温かい時間となりました。子どもたちも安心です。             すずかけ朝会
 今日は1・4・6年生代表の発表です。語りかけるような文章や願いが伝わる言葉の使い方、そして最後は6年生。題は「ふるさと竹屋」。コロナ渦の休校や行動制限で得られたこと、家族・友達・先生・地域の方との出会い、いろんな人を穏やかに受け入れる竹屋の町のこと、中学校に向けての気持ちが綴られていました。 今年も夢のあるすずかけ朝会でした。             集団下校 1
 保護者や地域のみなさんにご協力いただき、集団下校を行いました。今年度3回目なので、同じ通学路を通る友だちも大体わかってきます。いざというときはこのメンバーで下校です。             「すずかけ」
 竹屋小学校には「すずかけ」という文集があります。昨年まで76集が発刊されました。学校に残っている一番古い「すずかけ」は昭和33年の第3集です。これまでの文集一冊一冊に、その時々の子どもたちの思いが込められています。         すずかけ朝会
 今年度の「すずかけ」に掲載する作文を発表する朝会です。今日は2・3・5年生代表の発表です。どの作文も気持ちがよく伝わる表現と内容でした。             力いっぱい
 先日行われた中区子ども会冬季体育大会の様子です。今年で24回目ということです。1年生から6年生が参加できるように工夫された5つの種目を子どもたちは思い切り楽しんでいました。子ども会OBの中学生も運営の手伝いで参加です。各競技に、声援に、これまでの準備にと、子どもも大人も力いっぱい参加できた大会でした。             集団下校 2
 放課後児童クラブへも帰ります。             | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |