最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:104
総数:264648
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年生 みんなの気持ち、聞かせてもらってます

 夏休み明けから、交換授業を道徳科で行っています。
 
 それぞれの担任が、同じ教材をもって、1組・2組・3組と授業をして回りました。道徳科の授業を通してですが、3年生一人ひとり、みんなの気持ちを聞かせてもらうことができ、子どもたちのことが、また少し分かってうれしいです。みんなも、先生のことを少しは分かってくれたかしら。

画像1
画像2
画像3

3年生 何をしているところでしょうか?

画像1
画像2
画像3
 運動会まであと数日となりました。

 今までは笠(かさ)に鈴だけをつけて練習していましたが、いよいよ、笠に花もつけました。

 音楽が流れ出すと、大興奮で踊り始める姿、見てもらいたかったです。本番まで、もうしばらくお待ちくださいね。

秋季運動会の全体練習を行いました

画像1
画像2
画像3
 秋季運動会がいよいよ今週の土曜日に迫ってきました。


 今日は,全校児童で全体練習を行い,開閉会式や準備運動,整理運動の流れを確認しました。



 連日,子どもたちは本番に向けて頑張っています。


 当日には,温かい拍手とご声援をよろしくお願いします。

読み聞かせ(6年生)

 10月19日(木)の朝の時間に,図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

 コロナ禍でしばらくできていなかったため,久しぶりの読み聞かせでした。

 子どもたちは夢中になって読み聞かせを聞き,1日のよいスタートをきることができました。

 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

社会を明るくする運動作文コンクール 表彰式(6年生)

 6年生が7月に取り組んだ「社会を明るくする運動」の作文コンクールの表彰式が,本日,校長室で行われました。

 6年生から6名の児童が表彰されました。

 作文を通して考えたことなどを,今後の生活に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭科「クリーン大作戦」(6年生)

 家庭科「クリーン大作戦」の学習で,自分が見つけた学校の汚れたところを授業の中で掃除しました。

 30分程度の掃除時間でしたが,子どもたちは熱心に汚れた箇所をきれいにしていました。

 掃除前と後,それぞれの写真を撮り,どれくらいきれいになったかを記録に残しました。

 授業の振り返りの際には,「普段から掃除できるところは丁寧に掃除していると,大掃除をして苦労しない」など日頃の掃除の大切さに気付くことができました。

 掃除後はとてもきれいになり,清々しい気分になりました。今後も学んだことを実践していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 どんどん結んでいきました!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ひもひもワールド」の学習をしました。

 何もなかった教室に、どんどんひもを結んでいきました。ひもとひもをつないでいくと、いつもの教室が不思議な世界に……

 たくさんの種類のひもがあって、色や太さや触った感じまで、いろいろ選ぶことができ、学習が深まりました。ひもを用意してくださってありがとうございました。

3年生 トントン くぎうち 完成です!

図画工作科の「くぎうちトントン」の学習で,作品が完成しました。

友達のつくった作品を鑑賞すると,「木のパーツを使って髪の毛を細かくつくっていました。」や「口の中にくぎで穴を空けていて工夫していました。」といった感想が出てきました。

形の感じや組み合わせの感じの良さに気付き,伝え合うことができました。


画像1
画像2
画像3

最近の様子(1年)

画像1
画像2
 運動会練習も佳境を迎えております。入場から退場までを大方できるようになりました。残り1週間で本番です。子どもたちのモチベーションも高く,精一杯,取り組んでいます。
 また,今週は,幼稚園・保育園の年長さんとの交流会をしました。校舎の中を案内したり,小学校でする勉強について教えたりしました。園の先生方から,「卒園してから成長したね。」と声を掛けて頂く場面もありました。

5年 運動会に向けて

運動会の練習に日々励んでいます。

「家でも練習して、筋肉痛です!」
毎日の健康観察で、元気そうに教えてくれます。

衣装は一人ひとり特別なものをつくっています。
完成をお楽しみに!
画像1画像2

2年 たんけんたい

 生活科の学習で,長束の町をたんけんしました。
 9月から準備を始め,たんけんの目標を考えたり,働く人にインタビューをする練習をしたりして,今日の日を楽しみにしていました。

 どのグループも,帰ってきたときの表情が,とてもうれしそうで,「早く誰かに伝えたい!」という感想が多く聞けました。
画像1
画像2
画像3

3年生 読み聞かせをしていただきました

 図書ボランティアの方に,読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方による読み聞かせは,3年生にとって初めての機会で,子どもたちはとてもワクワクしながら待っていました。

 自分で読む時とは違い,クラスみんなで本の世界に入ることができたように思います。真剣に聞く姿勢も印象的でした。

 読み聞かせは,これから月に1度来ていただける予定です。子どもたちに本の魅力が少しずつでも伝わるきっかけになると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 運動会に向けて〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 運動会まで2週間となりました。


 運動会に向けての練習も本格的になってきています。


 最初は難しそうに動いていましたが,練習を重ねる中で少しずつコツをつかんでいるようです。


 準備運動で行うラジオ体操も,体を大きく使ってできています。

令和5年度 全国学力・学習状況調査

画像1
 令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果を掲載しています。右側の配付文書「全国学力・学習状況調査」の欄をご覧ください。

運動会練習(6年生)

 今週から本格的に運動会の練習が始まりました。

 主に表現の練習をしています。今週は長束木遣に加え,ダンスの練習にも取り組んでいます。

 見ていただく方々に喜んでもらえるよう精一杯取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年 後期へ向けて。

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日から2組に実習生の先生が来られました。
 お互いに慣れた様子で日々を過ごしています。

 2日(月)には長束中学校からIsobel先生が来られ授業をしていただきました。
 ご自身の好きなことや出身地など、楽しく教えていただきました。授業はオールイングリッシュで行われましたが、子どもたちはIsobel先生のボディランゲージや写真を手掛かりにとても良い反応を返していました。

 6日(金)は前期最後の日でした。後期も学年目標の「3C」を志し、力をつけていきます。

たてわり班遊び(6年生)

画像1
画像2
画像3
 10月3日(火)にたてわり班遊びがありました。
 たてわり班で集まるのは久しぶりです。

 「だるまさんがころんだ」や「ころがしドッジボール」,「長縄」など班のみんなで話し合った遊びで楽しみました。

 しばらく暑い日が続いていたので,久しぶりに外遊びをした子も多かったようで,みんなにとって楽しい時間となりました。

3年 運動会の練習がはじまります。

10月になりました。いよいよ運動会の練習が始まります。

3年生全員が集まって、
「どうして運動会をするのか?」話し合いました。

自分たちのかっこいいところを見てもらいたい。

かっこいいところって?

あきらめない、話を聞く、一生懸命やるなど。

誰に見てもらうの?

おうちの人にも、長束小のみんなにも、地域の人にも。
……そして、自分(自身)にも。

そして、どんな表現をするのか、実際に踊りを見ました。

まずは、1人での踊り。
次は、2人での踊り。

「1人で踊るよりもみんなで踊ったほうが、迫力があるね。」との声。

運動会、みんなで力を合わせてがんばりましょうね。
(何を踊ったかは、写真ではわざと隠してます。)


画像1
画像2

3年生 くぎ打ちって楽しい!

 図画工作科「くぎうちトントン」で、金づちの使い方を学習しました。

 はじめは、どこにどんな風にくぎを打ったらいいのか、戸惑っていましたが、打ってみると、だんだんイメージが広がってきて、楽しい作品をつくることができました。
 くぎの使い方も木と木をつなぐだけでなく、動かせる打ち方や、飾りにする打ち方を見つけて試すことができました。

 この後、みんなで作品を鑑賞する予定です。

画像1
画像2
画像3

図画工作科「私の大切な風景」(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「私の大切な風景」の学習で風景画に挑戦しています。
 一点透視遠近法を活用したり,写真を見たりしながら,下がきを進めています。
 
 子どもたちは皆集中して取り組んでおり,進みが速い子は,色塗りに入っています。
 
 10月中旬には完成できるように頑張っていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

長束小ガイドブック

インフルエンザ関連

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764