最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:104
総数:264648
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

5年生 長縄をしました


 毎日練習を続けてきた長縄の記録を測りました。

 記録が伸びなかったり,練習への思いがバラバラになったりして今日まで何度も話し合いをしていました。

 今日の記録に満足しているチームも悔しい思いをしているチームもありました。次回は2月に測定します。頑張ってきたことは認め合い,また目標を決め,目標に向けて取り組んでいきます。


画像1
画像2

5年 長束木遣 伝統継承への道

 今日から練習が始まりました。

 5年生は,自己紹介の時も練習中も緊張した表情でした。

 これから6年生から技術を学びます。分からないことは何でも何度でも聞き,自信をもって披露できるようになってほしいと思います。また練習する中で,伝統を継承していく思いについても感じてほしいと思います。

 今日から木遣バッグを持って帰ります。子どもたちは練習を頑張るぞと意気込んでいます。お家でもお話を聞いてみてあげてください。

 6年生のみなさん,これからよろしくお願いします。
画像1
画像2

4年 自分のまちは自分たちで守る!

画像1
画像2
画像3
 今日は,総合的な学習の時間で学習している「命を守る長束のまちづくり」に関連して,安佐南区役所地域おこし推進課から2名をお招きし,学習をしました。


 今日のテーマは,自主防災会の取り組みについてです。


 実際に広島であった災害の写真を見て,地域で協力することの大切さを学びました。




 「大きな災害になればなるほど,公助(消防や警察,自衛隊)の働きは小さくなってしまう。」

 大きな災害が起こると,被災範囲や被災人数も大きくなるので,当たり前のことかもしれませんが,改めて聞くとハッとさせられました。


 その他にも,避難所で使う道具や防災バッグなど,実際に見たり触ったりすることもでき,心に残る学習になりました。


 安佐南区役所地域おこし推進課の皆様,ありがとうございました。

3・5年生 かくれおにと長縄をしました!(1)

 3年国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、自分たちが学校でしたいことについて話し合いました。
 
 一番多かった意見が「5年生とかくれおに」。「6年生になると忙しくなるので、その前になかよくなりたい。」という目的で、5年生にお願いをしたら、なんと、実現しました。

 はじめの言葉の後、いよいよ、かくれおに。校庭のどこにかくれるところがあるのかしら?(建物の裏は危ないので行ってはいけません。)と思いましたが、最後までかくれて逃げ切る子どももいました!
画像1
画像2
画像3

3・5年生 かくれおにと長縄をしました!(2)

(続き)

 3年生と5年生では人数が多いので、前半チームと後半チームに分かれてかくれおにをしました。待っている間、3年生は5年生に長縄の跳び方を教えてもらいました。

 「ちょっと跳んでみて、様子を見るから。」「3年生と5年生で交互に並んで跳んでみようか。」「ここから跳ぶとうまく跳べるよ。」など、的確なアドバイスの下、3年生がスイスイ跳べるようになっていきました。

 最後にお礼を言って終わりました。来週は長縄大会があるので、教えてもらったことを生かせたらいいです。
画像1
画像2
画像3

4年 長束のまちを守る機械!

画像1
画像2
 今日は,総合的な学習の時間で学習してきた,新安川排水機場を見に行きました。


 大雨等で新安川と太田川放水路の水位が上がった際に,この施設を作動させて浸水の被害を防いだり軽減させたりするそうです。


 子どもたちは,この地域に過去にあった災害の被害を知り,どのように命やまちを守っているのかを学習しています。


 12月6日には長束学区自主防災会連合会と安佐南区役所,19日には太田川河川事務所の方にお越しいただき,資料だけでは知り得なかったことを聞かせていただきます。

長束木遣初回伝達式(6年生)

画像1
画像2
画像3
 12月1日(金)の5校時に長束木遣の初回伝達式がありました。

 この初回伝達式を機に30代目(6年生)から31代目(5年生)へと木遣の伝達が始まります。

 6年生はこれまで練習してきたことを精一杯発表することができました。30代も先輩達が繋いでこられたこの伝統をこれからも守っていきたいと思います。
 
 来週から5年生への伝達をがんばっていきます。

読み聞かせ(6年生)

画像1
画像2
 11月30日(木)の朝の時間に読み聞かせがありました。

 行事も重なり,忙しい1週間を過ごしていましたが,読書ボランティアの方々のおかげで,子どもたちは落ち着いて1日をスタートすることができました。

 次回の読み聞かせも楽しみです。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
画像2
 11月29日(水)の5校時に,薬物乱用防止教室を行いました。

 学校薬剤師の山口先生を講師としてお招きし,薬物乱用の怖さについてお話ししていただきました。

 6年生は保健の学習で,喫煙,飲酒,薬物乱用について学習してきました。今回,山口先生の話を聞いて,改めて薬物乱用の危険性を再確認することができました。

秋のリースづくり(1年)

画像1
 生活科「きせつとなかよしーあきー」の学習では,どんぐりや松ぼっくりのリースをつくりました。
 「重ねたらかわいくなりそう。」「松ぼっくりをメインにしたいな。」など思い思いのリースをつくることができました。
 保護者の皆様,ご協力本当にありがとうございました。

5年生 「読み聞かせ」がありました

 図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

 今回も素敵な本に出会うことができました。じっと聞き入っている子どもや、「読んだことある。」と、お気に入りの本を読んでもらい嬉しそうな子どもがいました。

 これからもたくさんの本にふれてほしいと思います。
画像1

学校だより−12月号

画像1
 学校だより「和」−12月号,12月行事予定を掲載しました。是非,ご覧ください。
 また,令和6年度に入学されるお子様の保護者を対象とした,入学説明会の案内も掲載しております。

4年 ものの温度と体積

画像1
画像2
 4年生の理科では,「ものの温度と体積」の学習を進めています。


 空気や水,金属をあたためたり冷やしたりすると,体積は変化するのかどうかを,実験を交えながら学習しています。


 空気と水はお湯と氷水で,金属は実験用ガスコンロを使って確かめます。


 初めて火を扱う子どももおり,怖がる様子もありましたが,注意事項を守って安全に実験をすることができています。

3年 みんなの安全を守るために(1)

 社会科「地いきの安全を守るはたらき」の学習で、安佐南消防署の見学に行きました。消防署では2つのチームに分かれて、学習しました。

 はしご車やポンプ車、工作車などのしくみの説明を受け、質問にも答えてもらいました。

画像1
画像2
画像3

3年 みんなの安全を守るために(2)

(つづき)

 消防署のかっこいいDVDを見た後にも質問に答えてもらい、その後に、仮眠される寝室や食堂を見せてもらいました。

 出動時の着替えも見せてもらい、消防士さんのあまりの速さに拍手喝采でした。

「消防士さんはみんなの命を守るためにがんばっている。」「火事にしないように気を付けます。」「消防士さんになりたくなりました。」などの感想がありました。

 忙しい中、見学をさせてくださってありがとうございました。

 

画像1
画像2
画像3

2年 みんなですごろく

 図画工作科「わくわくおはなしゲーム」の学習で,物語になっているすごろくを作りました。

 完成して早速,友達と楽しく遊ぶことができました。時間を忘れるほど,物語に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

初回伝達式へ向けて(6年生)

画像1
画像2
 11月17日(金)の5校時に長束木遣の練習をしました。

 12月1日(金)には,初回伝達式があります。今回の練習では,かぶら屋の土井先生をお招きし,ご指導をいただきました。

 運動会のときよりもさらにレベルアップした木遣を見せることができるように,細かなアドバイスをいただきました。
 
 課題である音や声の大きさを,本番までにしっかりと練習していきたいと思います。

体育科「鉄棒運動」(6年生)

画像1
画像2
 6年生は体育科の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。

 今までに取り組んだ技に挑戦しました。足かけ上がりや逆上がりなど徐々にできる子が増えてきています。

 互いに教え合いながら,できる技を増やしていきたいです。

総合的な学習の時間「自分の将来について考えよう」(6年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「自分の将来について考えよう」の学習で,将来就きたい職業や自己実現したいことなどを考えてきました。

 そのまとめとして「ドリームマップ」を作成しています。

 写真や言葉で自分なりのしたいことやほしいものを画用紙に表現しています。子どもたちはとても楽しそうに活動しています。

3年生 正しく乗りましょう!(1)

 広島市道路交通局の方から、自転車の正しい乗り方について教えてもらいました。

 まず、自転車の選び方や点検や整備の仕方、乗るときのきまりについてお話を聞かせてもらった後、実際にコースを回って確認しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

長束小ガイドブック

インフルエンザ関連

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764