最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:108
総数:461951
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 6日の山陰地方は季節が逆戻りしたかのような陽気となりました。松江市では高気圧に覆われて広く晴れて、日中は上着一枚や半袖姿で歩いている人が見られました。松江で17.1度、鳥取17.8度でした。平年と比べて5度程度暖かくなり、11月中旬並みとなりました。今週末は20度前後まで上昇する予報が出ています。
 仙台市では中学校の部活動の地域移行を見据えて、地元企業がスポーツ指導者を学校へ派遣する取り組みを始める方針です。仙台市役所で6日、市長と地元企業などの団体や経済同友会が、学校へのスポーツ指導者派遣について協定書を交わしました。少子化や教員の長時間労働の課題を解決するため、部活動を地域の指導者に委託する「部活動の地域移行」が全国各地で進められています。教育長は「部活動の地域移行がすでに始まっているが、課題は人材確保と受け止めている」と語っています。今回の協定では地元企業6社がスポーツ指導者を採用して、企業で働きながら、市立中学校に派遣されます。来年採用される大学4年生は「競技力向上だけではなく、社会人になってからも指導者として競技に関わりたい」と語っています。将来の人材育成にも取り組んでいます。宮城県内では29の自治体が部活動の地域移行を検討しており、このうち13の自治体で来年度から移行が実施される予定です。部活動改革が進化しています。
 農林水産省の有識者会議は6日、輸入が途絶えるなど不測の食糧危機に備えた対応策をまとめました。食糧の供給が減るなど食糧危機の兆候があれば、政府対策本部を設置し、民間事業者に食糧確保を要請できるようになります。農業など食糧生産産業は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇りです。7日は寒冷前線が東へ遠ざかり、中国地方は次第に高気圧に覆われて山陽南部は次第に晴れてくる見込みです。今朝の気温は手元の温度計で9度でした。最高気温は16度前後になりそうです。平年より2度前後高めです。今週は先週に比較して、暖かい一週間になっています。今週末はさらに気温があがりそうです。寒暖差に注して、服装などで調整し、体調管理に努力しましょう。
 12月1日から自動車5台以上を保有する事業所に対して、アルコール検知器を活用した飲酒運転チェックが義務化されました。新潟県免許センターで5日、事業所の安全運転管理者60人を対象に講習会が開催されました。新潟県内では1万1780の事業所が対象になります。運転前後と就業前後の一日2回、検知器を用いてアルコールチェックすることになります。参加者は「今までもやってきたが、さらにより一層徹底して安全管理に取り組みたい」と語っています。新潟県内で飲酒運転に関する人身事故が今年30件発生しているそうです。意識改革が必要です。
 文部科学省が全国の公立小中高等学校と特別支援学校を対象に行った調査では、全国で2500人の教師が不足していることがわかりました。大量の教師が定年退職を迎えたことと、精神的疾患による教師の休職者も過去最多を記録しています。近年は教師志望者も低迷しています。文部科学省は部活動の指導が教員の長時間労働を助長する要因として捉え、民間にゆだねる「部活動の地域移行」を呼び掛けています。全国各地で人材確保に努力しています。学校教育現場の負担を削減する取り組みが続けられています。部活動改革や働き方改革が一歩一歩確実に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行を振り返って

画像1 画像1
3日間の修学旅行を終えて。
垂水市での民泊体験。南九州市知覧、知覧特攻平和会館での平和学習。鹿児島市内での歴史と文化に触れた班別自主研修。3日間、多くの出会いと経験を得たことだと思います。そして集団での生活も学校から離れて経験したことは、みなさんにとって財産になったことと思います。この財産を生かしてこれからの生活をより良いものにしていきましょう。明日の解団式を終えて、この修学旅行の全日程を終えたいと思います。みなさん、お疲れ様でした。

部活動風景

 寒気が緩んで、暖かくなり、活動しやすい気候になっています。暑過ぎず、寒過ぎず、ちょうどよい快適な季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 パートごとに分かれて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 鉄棒で筋力強化、体力強化を図ります。体幹を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ジョギングで体力向上に取り組んでいます。部活動練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目を振り返って9

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ広島に帰ってきました。最後の解散式も寒い中、よく頑張りました。
校長先生からも修学旅行で良かったところを褒められていました。

修学旅行 3日目を振り返って8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの新幹線もエネルギー全開。本当に疲れ知らずのみんなでした。本当にすごい。

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しの温もりを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目を振り返って7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鹿児島ともお別れ。最後に学級写真を撮影。

修学旅行 3日目を振り返って6

班別自由行動では、事前に調べたお店に昼食を食べに行ってました。調べたお店が人気のあるお店で長蛇の列ができていたため、諦めてほかのお店に変更した班もあったようです。こういった判断ができた判断力がすばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目を振り返って5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別自主研修を終えて、集合場所、鹿児島中央駅(若き薩摩の群像)に集まってきました。

修学旅行 3日目を振り返って4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目を振り返って3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の班別自主研修でしたが、ガイドさんの説明にしっかり耳を傾けていました。時折、メモを取っていた生徒もいたようです。

授業風景

体力向上に取り組んでいます。外はぽかぽか陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 文法について学んでいます。英文法は英語日記やスピーチ動画に役立ちます。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780