![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:84 総数:461772 |
学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
今日で1月も最終日です。新年を迎えて1か月が経過しました。新年の抱負や目標は確実に達成に向けて進捗しているでしょうか。2023年度も残り2か月6分の1を残すのみとなっています。目標達成に向けて一歩一歩着実に前進していきましょう。成長していきましょう。 広島市東区の農場で、昨年5月の先進7か国首脳会議G7サミットで出た調理くずごみを堆肥活用して栽培した野菜作りが進んでいます。サミットに関わった国際会議運営団体と堆肥をつくる会社が企画しました。国際会議の台所の食品ロスを削減し資源化して循環しています。再利用したのはサミットの時に国内外の報道機関の拠点となったメディアセンターの食堂の調理くずのごみです。微生物で生ごみを発酵分解するコンポストを使って堆肥を製造しました。農場にこの堆肥をまき、広島菜の苗を植えました。3月ごろに収穫する予定です。このほか西区の交流スペース植栽や佐伯区の農場でも使われているそうです。リサイクルは環境問題解決策として大切です。SDGSの取り組みが進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
上空が雲に覆われています。今朝の気温は手元の温度計で5度でした。最高気温は13度前後でほぼ3月並みの暖かい日になりそうです。全般に雲が広がりやすく、明日にかけて天気は下り坂です。ウォームビズで寒暖差に注意しながら健康管理に取り組みましょう。
宮崎県日南市では、南郷城跡に咲く「河津桜」が見ごろを迎えています。河津桜は一般的な桜のソメイヨシノと比べて早咲きで、長い期間見ごろ状態を楽しむことができます。この河津桜は1995年に発生した阪神淡路大震災の復興を願って100本植樹されました。管理している地元の人々は「海と空と桜のコラボレーションを楽しんでいただきたい」と語っています。地元故郷を静かに優しく見守るように咲き誇っています。春の季節が着実に近づいてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
自主トレで体力づくりに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
今週は少しだけ気温が上昇して、運動しやすい気候になっています。明日からは天気が下り坂になりそうです。雲が広がりやすくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
グーグルフォームでアンケートを実施しました。生徒からは「第3回定期試験で全力を尽くしたい」「80点以上とりたいです」「高得点とれるようにがんばる」「前回よりも成績を上げたい」「リサイクルや環境問題について学ぶことができた」「新年災害があったけれど、健康第一でがんばりたい」「ドリルパークで自主勉強に取り組んだ」「100点をとりたい」「英語でアンケートをすることができた」「充実した学校生活だった」「環境問題について英文を読み取ることができた」「構文や助動詞がよく理解できた」「長文の英文にチャレンジできた」「通知表の点を上げたい」「地球温暖化について学んだ」「SDGSについて英語で表現できるのがうれしい」「楽しく学べた」など前向きでポジティブな意見が寄せられました。肯定的でプラス思考の姿勢で深く主体的に学んでくれていることを感じます。学習意欲が高まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用で、着々と確実に定期試験対策の勉強が進捗しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自分の習熟度や進度に合わせて、自分で取り組む課題を判断し、選択して決定し実践しています。自分自身が主体となって学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタルテストにチャレンジしています。自動採点で瞬時に成績評価を確認することができます。グラフや一覧表で自分の成績を見ることができます。分析して振り返り、自分の学びを改善することができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルフォームやグーグルスプレッドシートを活用して、テスト勉強に取り組んでいます。個別最適な学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
先週と比較すると数段暖かく感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第3回定期試験を目標にがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ドリブルでサッカーボールを運んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
受験シーズンが本格的にスタートしたことを受けて、1年生2年生も真剣な表情で授業を受けています。自分の進路を自分で切り拓くための実力を身に付けることができるように、基礎基本の学力と応用発展的な学力を鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
サッカーのリフティングに取り組んでいます。陽射しの温もりを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルスプレッドシートを活用して、単語トレーニングや英作文トレーニングに取り組んでいます。思考力・判断力・表現力を育成しています。学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルフォームを活用して、授業アンケートや単語復習テスト、会話編復習テストなどに取り組んでいます。瞬時にアンケート結果やテスト成績スコアなどを確認することができます。グラフや表計算ソフトの一覧表で結果を分析することができます。PDCAサイクルを回して学びの改善に役立てることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタルドリルで個別最適な学びに取り組んでいます。ひとりひとり自分の習熟度や進度に応じて、自分の課題を選択し、学びを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
広島県教育員会は2024年度の小規模県立高校の活性化に向けた支援を拡充する方針を発表しました。各学校が生徒確保の取り組みなどに使える経費を増額し、活性化策を助言するアドバイザーを配置します。各学校はオープンスクールの中学生送迎バス運行や学校PR動画作成などに活用する予定です。生徒数が減少している要因や地域課題を探求し、効果的な課題解決策を提案する専門人材を「学校魅力化アドバイザー」として配置します。小規模校の学校存続に向けた地域への支援強化に取り組んでいます。 広島県安芸高田市公式ユーチューブチャンネルの登録者数が、自治体として最多を記録しました。安芸高田市は広島県北部にある戦国大名毛利元就が生涯を過ごした場所として全国的に有名です。市のプロモーション情報などを発信しています。自治体の公式チャンネルとしてこれまでは神戸市が最多でした。地元地域の魅力を情報発信しています。 山形市は学校で熱中症リスクをいち早く把握するため、今年4月から敷地内の気温や湿度、風速などの気象データを無線通信でスマホアプリなどに通知するセンサーを小中高校に導入します。センサーを提供する民間気象会社と協定を結びました。校内環境をリアルタイムで見える化し、学校内での活動実施の可否判断に活用します。熱中症リスクを迅速に正確に検知することができます。これまでは学校内の暑さ指数を把握するためには、教職員が少なくとも30分ごとに1度、グラウンドなどに出向いて計測する必要がありました。これからは室内にいながら、情報端末で随時計測できることから、教職員の負担軽減につながり、熱中症の未然予防になるということです。市長は「危機管理意識の向上につなげたい」と語っています。学校現場では昨年部活動帰りの中学生が死亡する事案が発生しています。県内の熱中症による救急搬送車は1111人で過去最多を記録しています。生徒の健康と生命の安全を守るための取り組みが本格化しています。危機管理、安全管理は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |