![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:199 総数:688176 |
2月20日(火) 授業の様子 その4
1年生学活です。卒業式に向けて、式場を飾るための「ステンドグラス」をつくっています。色とりどりの折り紙を使ってカラフルな作品ができあがりつつあります。後輩たちからの心を込めたプレゼント。当日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 本日の給食
今日の献立は、「含め煮」「はりはり漬」「ごはん」「牛乳」でした。
凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っていました。 今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 2月20日(火) 授業の様子 その3
今日も暖かいですね。グラウンドでは、1・2年生の男子が体育で持久走を行っています。応援の声が響いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 授業の様子 その2
2年生技術家庭科(技術分野)です。本立てがほぼ完成しました。仕上げにワックスを塗っているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 授業の様子 その1
1年生の様子です。
(上)英語です。「What time did you 〜 ?」過去形の質問文を考えています。 (中)数学です。円錐の表面積の求め方について学習しています。 (下)理科です。「力」の表し方について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月) 本日の給食
今日の献立は、「ホキの天ぷら」「即席漬」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 そして、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月19日(月) 授業の様子
(上)1年生理科です。質量について学習しています
(中)2年生理科です。気象で風の向きについてタブレットを用いて学習しています。 (下)3年生数学です。受験に向けて過去問にチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月) 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の表彰は以下の通りです。 ◎広島市消防局火災予防ポスターコンクール 優秀賞 ◎広島市グッドチャレンジ賞 生徒会 放送部 吹奏楽部 おめでとうございます。\(^_^)/ 2月19日(月) 登校の様子
おはようございます。今朝はまとまった雨が降っています。そんな中、生徒達は元気に登校しています。(*^o^*)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門出を祝う会
2月14日(水)安佐南区民文化センターで「卒業生の門出を祝う会」が行われ、伴1・2組が参加しました。
緊張感漂う中、立派に演技をやり遂げました。演技後の集合写真もやりきった感が出ていますね。(*^o^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 来週の時間割掲載![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="100291">2月19日〜2月23日</swa:ContentLink> 2月16日(金) 授業の様子
1年生総合的な学習の時間です。地域学習のまとめを発表しています。昼休憩からグループで打ち合わせをし、頑張って発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 本日の給食
今日の献立は、「だいこんのピリカラ丼」「わかさぎの南ばん漬」「牛乳」でした。
わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯を作るカルシウムをたくさんとることができます。 今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月16日(金) 後期期末試験
1・2年生は今日まで期末試験です。あと少しですね。頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(木) 本日の給食
今日の献立は、「大豆シチュー」「野菜ソテー」「パン」「牛乳」でした。
今日は大豆シチューに細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をつくったり、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運んだりする働きもあります。安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリは、全国でも有名なパセリです。 ![]() ![]() 2月15日(木) 後期期末試験
学年最後の定期試験です。納得できる結果が出ることを祈っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(木) 登校風景
今朝も暖かいですね。テストのある1・2年生は、ノートを見ながら登校している生徒もいます。(*^o^*)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(水) 本日の給食
今日の献立は、「わかめうどん」「レバーのから揚げ」「おかかあえ」「ごはん」「牛乳」でした。
わかめは、海藻の中でも骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。 ![]() ![]() 2月13日(火) 「絆」学習会 1年生
こちらは1年生です。学年最後のテストで、少しでもいい結果を残そうと頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火) 「絆」学習会 2年生
1・2年生は明日から期末試験です。一つでも疑問を解決しようと、互いに教え合ったり、先生に教えてもらったりして頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1 TEL:082-848-0017 |