最新更新日:2025/07/18
本日:count up166
昨日:152
総数:210084

【5年】幼稚園との交流

5年生がルンビニ幼稚園、ひかり幼稚園の年長さんの学校案内をしました。優しいお兄さん、お姉さんでした。校長室では、「この先生はね、学校で一番優しいんよ。」と言ってくれる5年生も。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】新しい日本、平和な日本へ

戦後復興してきた日本の歴史を学んでいます。
画像1 画像1

【1年】6年生を送る会の練習

6年生を送る会で送る言葉を練習中です。「ありがとう」の気持ちが届くといいね。
画像1 画像1

【4年】水のゆくえ

容器に入れてふたをした水とふたをしていない水がどうなるか調べます。
画像1 画像1

【3年】小型ハードル走

リズムに合わせて、3歩で跳ぶ練習をしていました。
画像1 画像1

【2年】チャチャマンボ

今まで触ったことのないギロなど珍しい楽器を学習しました。演奏もさせてもらえたのではないかな。
画像1 画像1

【本日の給食】2月20日

ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る姿

今年度最後の参観(9日と16日)に向けて、発表の練習を頑張っていました。当日、「失敗したんよー。」と言ってきた子がいましたが、本番までに頑張ったことが美しいと思います。結果も大事ですが、それより過程を大事にしたいと思います。
画像1 画像1

【本日の給食】2月19日

ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】人を引きつける表現

人を引きつける表現を見つけて、文章を書いていました。ごんぎつねやスイミー、やまなしの一節など、今までの学習も思い出していました。
画像1 画像1

【1年】なんじなんぷん

いよいよ、何時何分のまとめです。できるようになったかな。
画像1 画像1

【3年】これがわたしのお気に入り

自分の作品を説明する文章を書きました。
画像1 画像1

【4年】もしものときにそなえよう

自分が調べたことをタブレットでまとめていました。
画像1 画像1

【5年】もののとけ方

いったん溶けた食塩は、日にちがたつとどうなるか考えていました。
画像1 画像1

児童朝会

今日は、児童朝会があり、各委員会の委員長が1年間の取り組みについて報告しました。1年生の教室では、発表が終わるごとに、拍手をしていました。次年度はどんなことをして学校を盛り上げていきますか。今の4年生、5年生に期待しています。
画像1 画像1

ひこうき雲

朝、すーっと、ひこうき雲が描かれているところ。いいことがありそうな気がしました。写真では見えにくいかもしれませんが…。
画像1 画像1

【3年】発表会

総合の学習で学んできたことを発表します。盲導犬のことや亥の子まつり、多岐にわたります。こんなに勉強してきたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】発表会

この1年間でできるようになったことを発表します。今日まで練習を重ねてきたので、きっとうまくいくよ。
画像1 画像1

【1年】1年生まとめの会

1年生のまとめで歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、音読を行ったり・・・盛りだくさんのメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】2月16日

減量ごはん
わかめうどん
レバーのから揚げ
おかかあえ
牛乳

わかめ…わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに
入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011