最新更新日:2025/07/02
本日:count up354
昨日:377
総数:823248
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

参観・懇談(高学年)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

参観・懇談(高学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の参観授業と学級懇談会を行いました。
 学年の締めくくりとなる参観授業では、児童一人一人の頑張る様子が見られました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は参観授業の様子の一部です)

1年 図工 かみざらコロコロ 2

画像1 画像1
 1年生の図画工作科では、「かみざらコロコロ」という作品を作りました。コロコロと転がることが作品の特徴です。
 この日は、校庭に出て、作品をおもちゃにして遊びました。
 坂道を上手に使わないと転がりません。
 児童たちは、普段は平らだと思っていた校庭にわずかな坂(傾斜)を見出し、上手に遊んでいました。

画像2 画像2

1年 図工 かみざらコロコロ 1

画像1 画像1
 1年生の図画工作科では、「かみざらコロコロ」という作品を作りました。コロコロと転がることが作品の特徴です。
 この日は、校庭に出て、作品をおもちゃにして遊びました。
 坂道を上手に使わないと転がりません。
 児童たちは、普段は平らだと思っていた校庭にわずかな坂(傾斜)を見出し、上手に遊んでいました。

画像2 画像2

2年 体育 サッカー(ボールゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、サッカー(ボールゲーム)に挑戦していました。
 ドリブルシュートあそび、的あてあそび、簡単なボールゲームなど、先生たちが工夫した場を設定します。
 児童たちは、ボールを止めたり、蹴ったり、足を用いたボール遊びに熱心に取り組んでいました。

6年 算数 変化と比例、反比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、比例や反比例する変化を式やグラフで表す課題に取り組んでいました。これまでの学習の復習になります。
 代数や定数といった数学的な考え方の定着を振り返り、中学校数学に向けた良いステップアップになっていました。
 児童たちは友達と意見交換しながら、自分自身の知識や技能の定着具合を点検していました。

6年 家庭科 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」と題して、6年間の思い出が詰まった宇品小学校の掃除計画を立てました。
 どこを掃除するのかを決めたら、その場所を管理する先生にお手紙を添えてお願いをします。
 掃除前と後の写真を記録して、作戦の振り返りをする予定です。

5年 家庭科 お味噌汁を作ろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、お味噌汁作りに挑戦していました。
 いりこからだし汁を取り、実となるネギや油揚げを食べやすいサイズに切り、味噌で味を調えます。
 各班、チームワーク良く、安全に調理実習を行っていました。

5年 家庭科 お味噌汁を作ろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、お味噌汁作りに挑戦していました。
 いりこからだし汁を取り、実となるネギや油揚げを食べやすいサイズに切り、味噌で味を調えます。
 各班、チームワーク良く、安全に調理実習を行っていました。

3年 算数 二等辺三角形を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、コンパスを使って、二等辺三角形を描く技能練習に取り組んでいました。辺の長さを正確に測り取り、底辺の二点からそれぞれ弧を描き、その交点を頂点とします。
 一度覚えたら、ずっと使える技能です。
 友達同士で確かめ合いながら、ノートに正確な二等辺三角形を描いていました。

3年 図工 あの日あの時の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「あの日あの時の気持ち」を思い出して、画用紙に大きく描く活動に取り組んでいました。
 自分を絵の中心に据えて大きく描き、周りの状況も背景に描きこみます。
 児童たちは、鍵山教諭の助言をよく聞き、下書きに挑んでいました。

4年 算数 小数の倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では小数の倍の単元で、「〇は□の何倍なのか」について考える学習に取り組んでいました。
 わり算の筆算で正確な倍の数値を求める場面では、一人一人がノートに割りきれるまで計算をしていました。
 基にする数を一(いち)と見て考えることに、徐々に慣れてきた様子でした。

雨の通学路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週を通して雨天の予報が出ています。
 この日も、安全ボランティアの皆さんが、いつもと変わらない「見守り活動」をしてくださっていました。
 雨の日も、風の日も、本当にありがとうございます。

幼・保・小連携推進委員会(第3回)

画像1 画像1
 本年度最後となる「幼・保・小連携推進委員会」を行いました。
 宇品小学校は、地域の幼稚園・保育園と互いに連携し、就学前教育と小学校教育の相互理解を図り、指導内容や指導方法を工夫しています。
 また、一人一人の児童にとって入学後の学校生活が実りある内容になるよう、異年齢交流の実施など、相互の接続を密に行っております。

3年 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、体力を高めようと短縄跳びに取り組んでいました。
 小人数で、同じ回し手の縄を友達と代わる代わる跳ぶ技では、先生たちも参加しました。
 グラウンドのそこかしこで、明るい笑顔の輪が広がっていました。

6年 算数 図形の角 2

画像1 画像1
 6年生の算数科では、「図形の角の大きさについて証明しよう」という課題に挑戦していました。
 長方形の用紙を切ってつなぎ合わせたり、タブレットで動画撮影して説明したり、工夫を凝らした「証明のプレゼンテーション」が行われていました。

画像2 画像2

6年 算数 図形の角 1

画像1 画像1
 6年生の算数科では、「図形の角の大きさについて証明しよう」という課題に挑戦していました。
 長方形の用紙を切ってつなぎ合わせたり、タブレットで動画撮影して説明したり、工夫を凝らした「証明のプレゼンテーション」が行われていました。

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304