![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:128 総数:144908 |
1月16日(火)の給食![]() ![]() ・玄米ごはん ・高野豆腐の五目煮 ・はりはり漬 ・牛乳 米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機会もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 3年生 安全マップ作り
今日の総合では、安全マップ作りに向けての話し合いをしました。
町探検で見つけた「安全なところ」と「災害が起きそうな危険なところ」を表にまとめ、整理していました。 どこの班も役割分担をしながら、話し合いを進めることができており、成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 早稲田スタンダード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送中に「それでは、7秒数えます。今から机の位置を合わせましょう。」とありました。印からズレていた机を素早く元の位置に戻す子供たち。 残りの3ヶ月も早稲田スタンダードを意識して行動していきます。 1月15日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さわらの天ぷら ・キャベツの赤じそあえ ・かきたま汁 ・牛乳 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。 3年生 外国語活動
今日の外国語活動では、友達に好きな食べ物を聞いたり、伝えたりしました。
"What food do you like?" はっきりとした声で尋ね、友達の回答には、 "Me too!" "I see!" と、ナイスリアクション。 だんだんと英語でのコミュニケーションの幅が広がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書き初め
冬休みの宿題で書いた「正月」を貼りました。
「みんな上手だね!」「きれい!」と友達の書き初めを褒め合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め会
体育館で書き初め会をしました。みんな静かに姿勢良く「強い決意」をかきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ここからここから見ると3
2組の作品です。
制作と鑑賞合わせて2時間という短い時間でしたが、終わりまで時間いっぱい楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ここから見ると2
無事に完成!何とか時間内に仕上がって満足していました。他の班の作品を鑑賞しに出発!
1組の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ここから見ると1
場所の奥行きを使って、楽しく見えるものを班の友達と協力しながら作りました。
制作時間は1時間!どんなものを作ろうか、どんな材料を使ってみようか、いろんな意見を交わしながら作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚じゃが ・甘酢あえ ・みかん ・牛乳 酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 運営委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() 今回は6年生が主役のため、5年生が中心となって計画を立てていきます。 送る会の成功に向けて細かいところまで打ち合わせをしていきます! 大休憩![]() ![]() 瓶の中の空気を手のひらで温め、動くと「やった!!動いた!!」と笑顔で言っていました。 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引っかかっても何度も何度も挑戦していました。 冬休みに練習をしてきた子供たち。 「冬休みに跳べる技がふえた!」と言っていました。 ご家庭の協力に感謝しています!ありがとうございました! 1月11日(木)の給食![]() ![]() ・黒糖パン ・カレー豆腐 ・ハムと野菜のソテー ・牛乳 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。 すてきがいっぱい わせだっ子
避難訓練の様子
普通に遊んでいたのですが、サイレンを聞いて、すぐに座って放送を聞く子供たち。 無言での素早い行動。 目と耳と心を傾けて話を聞く姿。 さすが高学年!下学年の見本として活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練(予告なし)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日行なった避難訓練は休憩時間に裏山で火災が起こったことを想定したものでした。休憩時間にさまざまな場所で遊んでいた子供たち、緊急避難のサイレンや放送がなると、静かにしゃがんで話を聞いていました。 校庭に避難した後の全校集会では、自分の命を自分で守るためにも、周りの大切な人の命を守るために「おかしも」「あるいて」の約束を全体で確認しました。 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは元気いっぱいに活動していました。 5年生 図画工作科
「銀河鉄道の夜」の蒸気機関車の色を塗っています。
1、2組みんなで先生の話をしっかりと聞き、自分でどの色を使うかを決めました。 丁寧に色塗りを頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |