最新更新日:2025/04/26
本日:count up4
昨日:128
総数:144908
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

3年生 クラブ見学3

マンガ・イラストクラブとダンスクラブの見学の様子です。
マンガ・イラストクラブでは、真剣にイラストをかき上げていく高学年の姿を見ました。
ダンスクラブでは、素敵なダンスを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学2

工作・実験クラブの見学の様子です。
スライムを作っているところを見学しました。
興味津々な3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

3年生は、4年生から始まるクラブ活動に向けて、全クラブを見学しました。
体を動かすクラブから、頭を使うクラブ、実験をするクラブ、さまざまなクラブがあり、クラブの部長さんがしっかり説明してくれました。
「入るクラブ決めた!」「どのクラブに入るか迷うなあ」とさまざまな反応。
4年生になることがより楽しみになりましたね!

卓球クラブとソフトバレーボール部の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科

 バスケットボールの学習をしています。シュートの打ち方や、パスの出し方などを練習しています。
 また、来週行われる長縄大会の練習もしています。みんな優しい声掛けを意識して協力して跳んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作・実験クラブ

工作・実験クラブでは、スライムづくりに挑戦!
色水をつくった後、洗濯のりやホウ砂、ぬるま湯の分量をはかり、よく混ぜました。
すると…あら不思議!色水がだんだんプルプルした感触に変わってきました。

4・5・6年生のみんなで楽しく仲良く活動して、いろいろな色のスライムができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・さけの塩焼き
 ・広島菜漬
 ・みそすいとん
 ・牛乳

 行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

すてきがいっぱい わせだっ子

練習が終わったら反省会!

明日につながる よい1日になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきがいっぱい わせだっ子

長縄週間

「体力つくり」で「クラスつくり」、できなくても大丈夫!仲間と一緒にやっていけば、きっとできるようになる!
寒くても、雪が降っても、練習に打ち込みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきがいっぱい わせだっ子

長縄週間

休憩時間には、先生と一緒に練習!
ライバルは昨日の自分たち!

昨日よりも上達できるよう、みんなで練習です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきがいっぱい わせだっ子

長縄週間

6年生が仕上げの時期に入りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 One minute's talk

さあ、いよいよ本番です。フィリピン出身のHiromi先生に、画像と英語で自己アピールする1分間です。今まで学習してきた、また積み上げてきた力を十分に発揮することができていて、Hiromi先生も感心されていました。6年生のみなさんのがんばりが、伝わってきました。Great!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 広島自慢スピーチ

フィリピン出身のHiromi先生に、広島のことを画像と英語で紹介しました。5年生のすばらしい英語と態度に、Hiromi先生はびっくりされていました。すばらしいと褒めてもらいました。何度も何度も練習した成果がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Welcome to our English club.

英語クラブに3年生が見学に来てくれました。英語クラブは、4.5.6年生の英語が大好きな17人で、活動しています。3年生に英語で挨拶をしました。3年生も英語で返してくれました。すてきなわせだっ子があふれる英語ルームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・バターパン
 ・チキンビーンズ
 ・フレンチサラダ
 ・レモンゼリー
 ・牛乳

 パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

雪遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(続き)

雪遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も雪が少し積もっていました。
子供たちは、ハートの雪だまや雪だまを大きくして遊んでしました。

学年別集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、雪がチラチラと降るなかの集団下校となりました。

学年別集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年別集団下校をしました。
素早く並び、下校することができました。

真剣な態度で取り組む姿に感心しました。

5年生 図画工作科

 「銀河鉄道の夜」の背景を塗りました。ベタ塗りではなく、色を確認しながら丁寧にトントン塗っていきます。みんなとても丁寧に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン

図工では、トンカチを使い、木材に釘を打ち込んで思い思いのものを作り上げています。
たまに斜めに打ち込んでしまう釘もありますが、諦めずに何度も打ち直していました。
「楽しいー!」と多くの子供たちから、声が聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140