最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:41
総数:118198
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

2年生 おもちゃランド

 1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。廃材を使って動くおもちゃを作り、1年生が楽しめるようにルールを工夫しました。1年生が喜んでくれて嬉しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 えがお さかせよう

画像1 画像1
 6年生を送る会、卒業式、入学式をかざる壁飾りが完成しました。
 みんなの笑顔がたくさん咲きますように!

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に 「のってみたいな いきたいな」の絵を かきました。

自分が何に乗って どこに行きたいかを 想像しました。

楽しい世界に なりました。 

1年生 作品バック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間を振り返って,作品バックを作っています。

がんばったことや楽しかったことを 思い出しながら かきました。

完成したら 絵を入れて 持って帰ります。

【4年生】図工科:ほってすって見つけて(版画)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工科の授業で「多色版画」の学習に取り組みました。「多色版画」とは、単色刷りした後に絵の具で色をつけて作品を完成させるものです。今回は全員で「花」をテーマに作品作りに挑戦しました。子ども達は初めて使う彫刻刀に最初はなかなか慣れない様子でしたが、使うにつれどんどん上手になっていました。完成した作品は、4年生の教室の前のろう下に掲示しています。

【5年生】たんQタイムの発表を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)5校時,総合的な学習の時間で行ってきた,「たんQタイム」の発表を行いました。5年生は福祉の学習を進めてきました。その中でも車いすの方について調べていきました。

前期では体験学習を通して,車いすの方の日常生活の様子や,困り感を調べました。

後期からは,車いすの方の困り感を少しでも和らげるために自分たちにできることは何か考え,成果物の製作をしていきました。

この日は,これまで自分たちが取り組んできたことを発表しました。まず,来年5年生になる4年生に。そして,おうちの方に向けて発表しました。

ポスターセッション形式で5年生18班が,2回発表しました。

子供たちは緊張しながらも,これまでの取り組みと,自分たちの願いをしっかりと伝えました。

牛田新町学区子ども会 球技大会の優勝報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日の大休憩、校長室に牛田新町学区子ども会のみんなが、先日開催された冬季球技大会(ドッジビー、ドッジボール等)で優勝・入賞したことの報告に来てくれました。
みんな、誇らしく生き生きとした表情でした。学校でも地域でも、いろいろなところで楽しく活動していて、大変うれしいです。

なかよし学級 鬼を追い出そう

画像1 画像1
 なかよし学級のみんなで「自分の心の鬼」をかいてみました。
 2月3日は節分なので,自分で追い出したい心の鬼をかくことにしました。鬼を画用紙にかきながら,「怖そうな鬼にしよう。」「どんな鬼にしたらいいかなあ。」と考えました。

 いろいろな鬼ができあがりました。「おこりんぼおに」「朝が弱いおに」「こわがりおに」など,自分の追い出したい鬼をかきました。
 
 2月2日に自分の心の鬼に向けて,新聞紙でつくったまめを投げて,追い出しました。鬼を追い出せたかな。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299