最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:41
総数:494963

10月17日 書写

画像1
画像2
2年生の書写の学習です。上手に書くコツを教えていただきました。

10月16日 放課後練習2

画像1
画像2
画像3
練習の様子です。真剣です。

10月16日 放課後練習

画像1
画像2
画像3
今日から、10月29日(日)に開催される広島市陸上記録会に向けた練習が始まりました。今年は、5・6年生10名の選手が出場します。3つの種目に分かれて集中して練習していきたいと思います。がんばれ!

10月16日 今日の給食2

画像1
画像2
画像3
お代わりのお友だちも多かったです。食缶も空っぽです。給食センターの皆さん喜ばれると思います。これからもしっかり食べていきたいと思います。

10月16日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食献立は、ご飯、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳でした。地場産物の日で、「チンゲンサイ」「小松菜」「もやし」の食材が使われました。とてもおいしかったです。週初めでしたが、給食マスクをきちんと用意している当番さんがたくさんいました。今週もよろしくお願いします。

10月16日 美しい字の秘密

画像1
画像2
画像3
6年生の書写の学習です。美しく整った「字」の秘密について、線の長さ・どこを大きく書くか・形はどうかについて、比べながらその秘密についてみていきました。どんなところに注目すると美しく整った字に近づけるかが見えてきました。知っているのと知らないでは大違いなようです。

10月16日 小さな力を使って

画像1
画像2
6年生の理科の学習です。力という目に見えないものを扱います。昔から人々の知恵で大きなものを何とか小さな力で動かすための工夫を見つけてきました。その工夫にある知恵を理科の学習で解き明かしていきます。どんな知恵が見つかるかな?

10月16日 小数を分数で!

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。わり算の答えを計算すると、小数では、割り切れない答えとなってしまいました。どうしましょう。分数を使ってみるとその答えはどんな風に表せるかな?そんな時に分数は便利です。みんなで考えました。

10月12日 アルファベット

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の様子です。いよいよアルファベットの小文字に挑戦です。ローマ字にも似ているとことがあることに気づきます。読んだり聞いたりして学習していってほしいと思います。がんばれ!

10月12日 新聞づくり

画像1
画像2
画像3
3年生は、きのう出かけた消防署やオタフク工場で、たくさん見聞きし、メモしてきたことを新聞に仕上げていました。どんなことを記事に載せるのかな。どんな新聞が読めるか楽しみです。

10月12日 きれいな手 だ〜い好き

画像1
画像2
画像3
1年生は、特別授業で「手洗いの大切さ」について健康福祉局の方に来ていただき教えていただきました。毎日のように手洗いをしていますが、自分の洗い方でバイ菌はしっかりとれているかな?教えていただいた上手な手洗いを通して、きれいな手を意識できるみんなになってほしいと思いました。

10月11日 6年生PTC

画像1
画像2
画像3
6年生のPTCが行われました。広島ガス様に来ていただき、ガスにまつわる実験やお話を聞かせていただきました。お家の方とたくさん発見がありました。ありがとうございました。

10月11日 稲刈りに挑戦!2

画像1
画像2
画像3
刈り取った後に、脱穀にも挑戦しました。一つの穂にたくさんのお米が実っていることを実感できました。しばらく置いてもみすり精米する予定です。お米はどうやっていただこうかな?

10月11日 稲刈りに挑戦!

画像1
画像2
画像3
5年生は大切に自分たちが育て稲の稲刈りに挑戦しました。ここまで大きく育ちました。案山子さんもご苦労様でした。たくさん収穫できて大喜びです。

10月11日 大休憩2

画像1
画像2
画像3
ホッピングや一輪車はいつも大人気です。なかなか自分の番が来ずにがっかりしているお友だちもいるほどです。田んぼの周りの草むらも虫好きなお友だちにとっては大好きな遊び場です。立派に成長したカマキリをよく目にすることができます。自然豊かな彩が丘小学校です。

10月11日 大休憩

画像1
画像2
画像3
10月に入っても、毎日のように6年生の楽器の人たちは音楽室に集合し一生懸命練習していました。どんどんリズムや音の完成度を高めていきます。がんばります。

10月11日 かけっこ よ〜い ドン!

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。広い体育館を一人一周ずつのリレーに挑戦していました。元気な声が聞こえます。上手に次のお友だちにバトンを渡すこともできました。PTAのミニ運動会でもするのかな?

10月11日 マット運動

画像1
画像2
画像3
6年生の体育科の学習です。マット運動の側転に挑戦していました。マットの上で、体をどんなふうに動かしていくかを教わりました。回転の力を上手く使いながら練習していました。

3年生 社会見学

 午前中に佐伯消防署,午後にはオタフクソース工場へ社会見学に行ってきました。
 佐伯消防署では普段見ることのできない,消防車や救急車などの車両を見学させてもらったり,訓練の様子を間近で見させてもらったりすることができ,貴重な学習になりました。
 昼食は天気にも恵まれ,みずどりの浜公園で食べました。食べ終わった後には,公園内で秋見つけもすることができました。
 午後からはオタフクソース工場の見学でした。食材やソースの香りを感じながらの見学でした。お土産でいただいたできたての温かいソースにみんな興味津々でした。
 明日から今日見学してきたことを学習に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

10月11日 出発しました。

画像1
画像2
3年生は先ほど校外学習に出発しました。佐伯消防署やオタフク工場を見学してきます。どんなところを見学できるか楽しみなようでした。お弁当の準備をありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239