|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91489 | 
| 土曜参観日 2年生
 2年生は、校外学習で行ったエディオンスタジアムやヌマジ交通ミュージアムのことを調べ、オクリンクにまとめて発表しました。    土曜参観日 1年生
 本日は、土曜参観日でした。それぞれの学年で、生活科や総合的な学習の時間で学習したことのまとめとして、発表会を行いました。 1年生は、エディオンスタジアム、ヌマジ交通ミュージアムに行った校外学習のまとめと国語科「くじらぐも」の音読劇を発表しました。    読み聞かせ 2年生・3年生 2年生は、3時間目に「あのやま こえて どこいくの」と「かにむかし」 3年生は、4時間目に「あのやまこえて どこいくの?」と「おばけのひっこし」 を読んでいただきました。 七・五調の言葉をリズㇺを楽しんだり、次はどうなるんだろうとワクワクしたりしながら、聞きました。 地域の方、ありがとうございました。  発表内容の改善 5年生
 明日の土曜参観日に向けて、発表内容をよりよくしようと友達と話し合いながら修正したり付け加えたりしていました。  特に、リハーサルの際、6年生の発表を見て影響を受け、見ている人に楽しく伝えようとがんばっていました。    マット運動 3年生
 体育科の学習で、これまで学習してきたいろいろな動きをサーキットで取り組みました。 練習の成果が出て、できるようになったことが増えました。    折り紙の掲示 たんぽぽ学級
 たんぽぽ学級の廊下の掲示板に、たんぽぽ学級の子が折った折り紙を掲示しています。 かわいい折り紙が、少しずつ増えています。    「まほうのチャチャチャ」 3年生
 音楽科で「まほうのチャチャチャ」の学習を始めました。ラテンのリズムの楽しい音楽です。 ピアノと歌だけの音源を聴いて「もっと楽しくしよう。」というめあてで学習を進めています。 「手拍子を入れたらよい。」「踊りながら歌いたい。」「歩きながら歌う。」などいろいろな考えが出され、出されたアイディアを実際に手拍子をしたり踊ったりして確かめました。 「リズムを重ねたほうが楽しい。」や「迫力がある。」など感じ取ったこともしっかりと発表していました。    校外学習のまとめ 1年生
 生活科の学習で、2年生とエディオンスタジアム、ヌマジ交通ミュージアムに行った校外学習についてまとめました。まとめたことをグループで順番に発表します。 土曜参観日に見ていただく予定です。    光 3年生
 理科の学習で、好きな形をくり抜いた黒い紙を鏡に貼り付け、光で壁に的当てをしました。 壁から近いと光の形が大きくなり、離れると小さくなることに気付いていました。    土曜参観日のリハーサル その2
発表ではクイズなどを取り入れ、興味をもって見てもらう工夫がしてありました。 また、発表後は、質問をしたり感想を言ったりして交流をもちました。 上の写真…2年生「校外学習のまとめ」 中の写真…4年生「川の学習のまとめ」 下の写真…6年生「修学旅行のまとめ」 リハーサルをもとに、土曜日に向けてさらに発表内容を高めていきます。    土曜参観日のリハーサル
 本校では、28日(土)に土曜参観日を行い、総合的な学習の時間を中心にこれまで学習してきたことをまとめ、保護者の方や学校運営協議会委員の方に見ていただく予定です。 そのリハーサルとして、一つ下の学年に(1年生は6年生に)発表の様子を見てもらいました。 上の写真…1年生「くじらぐも」の音読劇 中の写真…3年生「カブトムシについて」 下の写真…5年生「修学旅行のまとめ」    うれしい報告
 珠算の大会で、優勝したと、5・6年生の3人が報告しに来てくれました。これまでの、練習成果をしっかり発揮できたようで、自信に満ちた顔でした。  エプロンづくり 5年生
 家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンを作ります。自分でお気に入りの色や柄を選びました。 今日の学習では、自分の身長に合わせて裾の長さを決めて裁ちばさみで切ったり、わきの部分をミシンで縫うために、三つ折りにしたりしました。 きれいで丈夫なエプロンにしようと、先生の説明を真剣に聞いていました。    織田信長と豊臣秀吉 6年生
 社会科の学習で、織田信長、豊臣秀吉の二人の武将が全国統一に向けて行ったことを発表しあう討論を行いました。それぞれのしたこと、そのねらいや理由、またどう変わっていくかや外国との関わりなどについて説明したり、質問したりしました。    打楽器のリズム 3年生
 音楽科の学習で、いろいろなリズムパターンをタンバリン、ギロ、クラベスで演奏しました。クラベスの持ち方を変えると、音が響くことが分かりました。また、リズムを重ねると楽しくなることにも気付きました。    おいもパーティー 2年生
 生活科で育てたサツマイモで「おいもパーティー」をしました。家庭科の先生に協力してもらって、ふかしたり、焼いたりして、イモの味を比べました。 自分たちで心を込めて育てたサツマイモは、とってもおいしかったです。    読み聞かせ 1年生
 地域のボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいたのは、「おちゃのじかんにきたとら」です。どの子も、お話に没頭して聴いていました。 地域の方、ありがとうございました。    くじらぐも 1年生
 国語科で、物語文「くじらぐも」を学習しています。 今日は、先生がつくったクジラ雲に、自分たちも乗せようと絵をかきました。体操服を着て、いろんなポーズをしています。    安佐地区青少年健全育成意見発表大会
 先週土曜日に、安佐公民館で第32回安佐地区青少年健全育成意見発表大会が開催されました。集合して開かれたのは、実に4年ぶりです。 本校からも6年生代表児童が「中学生に向けて頑張りたいこと」と題して、自分の考えを発表しました。練習した成果をしっかりと発揮し、堂々と発表することができました。   交通安全街頭キャンペーン 6年生
安佐北警察署、安佐北区役所、安佐北交通安全協会、交通安全運動推進隊の皆様と共に、国道261号線・戸崎バス停付近を通るドライバーの方に、交通安全を呼びかけました。 お渡しする啓発物資には、本校の3年生以上の子供たちが作ったしおりも入れていただきました。 子供たちは「安全運転、お願いします。」と笑顔で呼びかけながら、啓発物資をお渡ししました。受け取ったドライバーの方も笑顔になっておられました。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |