最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:84
総数:118204
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

3年生 山小屋で三日間すごすなら

画像1 画像1
国語「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしています。
山小屋で過ごすときに、食品・水・着替え以外に5つ持っていけるなら何を持っていこうか…と、班で話し合っているところです。それぞれのグループが何を選ぶのか楽しみです。

1年生 「ききたいな ともだちのはなし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの思い出を 友達に 話しました。

友達の話を聞いて, 感想を言ったり 質問をしたりしました。

がんばったことや 楽しかったことが 伝わってきました。

1年生 学校スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が 始まりました。

学校朝会では,校長先生の話を しっかり聞くことが できました。

8・9月の生活目標は,「自分から礼儀正しくあいさつをしよう」です。

自分から あいさつができるように 1年生みんなで がんばります。 

5年 マイ野活プランをたてました

野外活動にむけて,マイ野活プランをたてました。
立てたプランはグーグルスプレッドシートに入力して学級全体で共有しました。
クラウドを使うと,このような作業がすぐにできるので大変便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野外活動のしおりができました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(水)に,野外活動のしおりを作成しました。
出来上がったしおりをみると,野外活動が近くなっていることを感じました。
早速,マイ野活プランを実施しました。
野外活動の目的を踏まえて,「野外活動で何を学ぶか」「野外活動から帰ってきたらどのようになっていたいか」などを考え記入しました。

【食育】給食が始まりました!

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり,待ちに待った給食が始まりました。
 
 本日のメニューは,ごはん,豚肉の香味炒め,みそ汁,牛乳です。
 
 豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。
 昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白和え・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。
 今日は,みそ汁に入っていました。

 嬉しそうに給食を食べている子どもたちの姿が,印象的でした!

【5年生】再スタートです!

画像1 画像1
8月28日月曜日,長い夏休みも終わり元気な子供たちの声が戻ってきました。
初日は夏休みの課題を提出したり,配付物の配付を行いました。
9月には野外活動があります。
準備を進めていきます。

教室に元気な声が帰ってきました!

画像1 画像1
夏休みが終わり、今日からまた学校生活が始まりました。
休み明け初日の今日は、夏休みにしたことテーマにビンゴゲームをしました。楽しい思い出がたくさんできたようで、話が盛り上がっていました。

暑い日が続きますが、少しずつ調子を取り戻して学習していきましょう。

【6年生】学年集会

画像1 画像1
 今日から仲間が一人増え,小学校生活第2章の始まりです。
 学年で集まり,新しい友達の紹介,これからのこと,大切にしたいことについてお話しました。
 これから運動会,修学旅行,青空集会と行事がたくさんありますが,安全や体調に気を付け,友達や自分を大切に,責任を果たしながら残りの学校生活をしっかりと楽しんでほしいと思います。

【6年生】始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 久しぶりに会えた友達と楽しそうに話している姿や笑顔がとても微笑ましかったです。
 夏休み明け最初の学校朝会。しっかりと話を聞くことができました。

平和に関する研修(2)

 みなさんは「任都栗司(にとぐりつかさ)」という人物をご存じですか。元広島市議会議長であり,広島平和都市建設法や原爆医療法などの制定に尽力された方です。
 実は,そんな素晴らしい功績を残された任都栗さんと牛田新町小学校には深いつながりがあります。その答えは体育館の外壁を見れば分かります。この雲のような形の陶壁を寄贈してくださった方こそ,任都栗司さんなのです。近くで見ると,鳩のような鳥の絵が描かれていました。
 ぜひ,牛田新町小学校に来られたときには,じっくりとご覧になってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和に関する研修(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校校長より教職員を対象に,平和に関する研修の場をもちました。
 原子爆弾が投下されて焼け野原となった広島の街がどのように復興していったのか,被爆者の方の証言や写真や等をもとに研修が進みました。被爆直後の広島の町や人の様子について,浜井信三氏を始め広島の復興のために尽くされた方について,オバマ大統領の広島訪問についてなど,様々な話題と視点から学びを深めました。
 これからの未来,恒久平和を願う上でどのような考え方が大切になるのか,教職員一人一人が深く考える場となりました。

5年 平和登校日

画像1 画像1
本日は平和登校日でした。
久しぶりに教室に「おはようございます」と大きなあいさつが響きました。
8時15分には,黙とうをしてお祈りをしました。
その後は,平和ノートの学習の続きをしたり,映像をみたりして学びました。

1年生 平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,平和登校日でした。

校長先生に78年前の不動院の話を聞いたり,6年生の平和についての意見文発表を聞いたりしました。

みんなで「平和記念式典」を見て,黙祷をしました。

1年生は,「へいわってすてきだね」という絵本を読んで,自分が思う平和や平和な世界が続くために自分ができることについて考えました。

なかよし 収穫できました

 なかよし学級のみんなで植えた野菜たちが実をつけました。
 
 ナス,ピーマン,オクラは収穫できました。収穫はまだ早いですが,実がついているのは,唐辛子,トマト,トウモロコシです。なかよし学級のみんなが登校してきたときに,収穫できると良いなと、思っています。
 
 でも,でも,なぜかトマトは赤く熟れません。どうしてなのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間の評価研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校校長より教職員を対象に,総合的な学習の時間の評価に関する研修の場をもちました。
 学習に対する評価を明確化することで,子どもたちの活動を具体的に見取り,より深い学びにつながるよう努めていきたいと思います。教職員一丸となって取り組んで参ります。

牛田新町スタンダード研修会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員の授業力を向上させるために,牛田新町スタンダード研修を行いました。本年度は,特に「教師の発話」に焦点を当てて研修に取り組んでいます。
 各教員が授業の導入時3分間の音声を録音し,グループに分かれて聞き合いました。教師自身の発言や児童の発言などを振り返り,良かった点や改善点について話し合いました。「児童が話す機会を多くしたい」「興味関心を惹くような話題提示が大切」「児童みんなが参加できると良い」など様々な視点で話をし,活発な意見交流の場となりました。
 今までより少しでも分かりやすい授業ができるよう,今後も教職員全体で高め合っていきます。

なかよし 野菜ができてるよ

 なかよしに植えてあるトウモロコシ。雄花が先に咲いて,ようやく雌花のひげが出てきています。受粉して,実がなるかな。トウモロコシができるといいな。なかよしのみんなが食べられますように。

 オクラの花が咲きそうです。隣に小さな実ができています。オクラは先日,3つの実を取ることができました。なかなか食べられるように育てるのは難しいですね。
農家の方のご苦労がよく分かります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社から大宮様をお招きし、水上安全指導を行っていただきました。
 川や海などで救助を待つときは「浮いて、待つ」ことが大切だそうです。体をまっすぐにすること、あごを上げることなどのポイントを意識し、水に浮く練習をしました。救急隊員の到着まで時間が掛かることを想定し、5分間浮き続ける体験もしました。いざ挑戦してみると、5分はとても長く感じたようです。
 さらに、溺れている人の救助の仕方についても教わりました。二次被害を避けるため、絶対に自分が泳いで救助に行かないことを学んでいます。正しい救助の方法は、溺れている人の近くに軽い物を投げることだそうです。今回は空のペットボトルを使って活動をしました。
 今日学んだことを忘れずに、安全な夏休みを過ごしてほしいです。

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日,西部リサイクルプラザと中工場に社会科見学に行きました。教科書で学習していた内容ですが,実際に自分の目で見ることでより理解が深まったようです。西部リサイクルプラザでは,資源ごみを手作業で仕分けされていく様子や,自転車を修理して販売する話などを食い入るように見たり聞いたりしていました。中工場では,ごみピットの大きさに驚き,クレーンがごみをつかむ様子を興奮しながら見ていました。
 週が明けたらまとめを行う予定です。ごみを減らすために自分にできることを考えて,実行していきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299