最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:84
総数:118198
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

【食育】9/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,あなごめし,とうがん汁,なし,牛乳です。
 あなごめしは,郷土「広島県」に伝わる料理です。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで,身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。

 上の写真は、2年生が給食の準備をしている様子です。1年生のころは6年生のサポートを受けながら準備をしていましたが,2年生になり,全て自分たちの力で行っています。当番の友達と協力して,上手に配膳をしています。

【食育】9/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,ホキの天ぷら,きんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳です。

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。

 上の配膳をしている写真は,1年生です。自分たちで配膳するようになり,少しずつ上手になってきました。

【6年生】図画工作科「音のする絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「音のする絵」に取り組みました。
 色,彩度,水の量,太さ,形など違いを楽しみながら表しました。また,これまでに学習したスパッタリングやぼかし,かすれなどの技法も使って表しました。
 
 さぁ,どんな音が聞こえてくるかな?

第63回広島市小学校児童水泳記録会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この経験を生かし,また様々な場面でもチャレンジしてほしいと思います。
 よく頑張りましたね!!

第63回広島市小学校児童水泳記録会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに第63回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。
 牛田新町小学校からも,5年生・6年生の児童が参加しました。大会に向けて練習を重ね,一生懸命に泳ぎ切りました。

 校長室で賞状を受け取りました!

【6年生】理科「人や他の動物の体」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その試験管を,35度くらいの湯で5分間温めます。(人の口の中と同じような温度条件にするためです。)
 その後,ヨウ素液を入れて…
 だ液をいれていない方は青紫色になり,だ液を入れた方は青紫色に変化しませんでした。このことから,だ液のはたらきによって,でんぷんがなくなったり減ったりして,別のものに変化することが分かりました。

【6年生】理科「人と他の動物の体」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人と他の動物の体」で,食べ物は,だ液のはたらきによって,別のものに変化するのかについて学習しました。
 だ液を混ぜたものと混ぜないもので,ヨウ素液を入れたときの色の変わり方を調べました。
 乳鉢に入れたお米を乳棒ですりつぶし(口の中ですりつぶすイメージ),水と混ぜ,上澄み液を2本の試験管に入れます。そこへ,だ液を入れて…

【6年生】理科「人や他の動物の体」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習で,呼吸とは何かについて考えました。
 人は息をすることによって,体の中で,空気中の何を取り入れ,何を出しているのか実験をして確かめました。
 石灰水や気体検知管を使うことで,人は空気中の酸素の一部を取り入れ,二酸化炭素を吐き出していることが分かり,それが呼吸であると学びました。

2年生 読み聞かせ

 今日は、月に一度のぶんぶんさんの読み聞かせがありました。子供たちは、ボランティアさんが読んでくれる絵本の世界に入り込み、楽しくお話を聞くことができました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科「へんとつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「へんとつくり」の学習では、漢字を構成するへんとつくりについて学習をしました。これまでに学習した漢字を使って、「へんとつくりパズル」を作り、互いに解き合う活動をしました。楽しく漢字の構成について学ぶことができました。

5年 野外活動

画像1 画像1
野外活動

5年 野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動2日目です。2
・カプラ
・退所式
雨天のため、ディスクゴルフはできませんでしたが、カプラ(積木)に夢中になりました。
楽しい2日間でした。

5年 野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動1日目です?
・小枝クラフト
・キャンプファイア
楽しく、有意義な1日目でした。

5年 野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動の1日目です。
・入所式
・昼食(おにぎり)
・グリーンウォーク
元気に楽しく活動しています。

2年生 いも畑

 2年生の学年園では、今、サツマイモを育てています。長くて暑い夏休みが過ぎ、畑には、雑草がいっぱい。子供たちは、汗をふきながら、草抜きに励みました。大きなサツマイモができるように、お世話を頑張っていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 虫見つけ

画像1 画像1
心配された雨も降らず、天候にも恵まれて虫探しに牛田山へ出かけることができました。思ったよりも大きな虫たちがいて、たくさんとることができました。理科の昆虫の学習を深めることができました。服装や持ち物など、ご協力ありがとうございました。

【食育】9/5の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,ひじきの炒め煮,かきたま汁,牛乳です。

 今日は地場産物の日です。卵とねぎ,えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,広島市では安佐北区小河原町が主な産地です。色々な料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は,日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり,栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

【4年生】学年集会

画像1 画像1
 4年生全員で体育館に集まり、学年集会を実施しました。夏休み明けから、4年生に新しい仲間が増えました。集会では、新しい友達の紹介、5年生に向けてみんなに頑張ってほしいこと、今月の生活目標について話をしました。キーワードは「自分から」です。「自分からあいさつ」、「自分からそうじ」、「自分から整理整とん」など、人から言われてからやるのではなく、自分から主体的に行動していこうと話ををしました。
まだまだ暑い日が続きますが、4年生79名、みんなで支えあって元気に頑張っていこうと思います。

2年生 学校スタート

 夏休みが終わり、学校がスタートしました。
 子供たちは、読書をしたり給食を食べたり、暑さに負けず、元気に頑張っています。まだまだ暑い日が続きますが、みんなで力を合わせて乗り切っていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【食育】8/31の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,いちごジャム,チキンビーンズ,野菜ソテー,牛乳です。

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって,おいしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299