最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:37
総数:117571
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

野外活動に向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に実施する野外活動に備えて,活動の説明や施設の紹介をしました。
野外活動の最終目標を次のようにしました。

CHANCE(チャンス)を生かし,CHALLENGE(チャレンジ)し,CHANGE(チェンジ)自分を変える!

野外活動で行う様々な活動に積極的に挑戦し,野外活動から帰ってきたら新しい自分にアップデートしていたらいいねと伝えました。

【4年生】水泳と音楽の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は3クラス一斉での水泳の学習ができています。あいにくの雨でなかなか泳げない日が多いですが、今後もみんなで安全に気を付けて楽しい水泳の学習になるように頑張っていきたいと思います。
さて、音楽の学習ではリコーダーで「エーデルワイス」の曲に挑戦中です。最初はゆっくりだった指使いも、練習を重ねるにつれてだんだんと早くなってきました。

6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗いでの洗濯の仕方を学習しました。
 洗濯液の準備をし,洗う,すすぐ,干すの順番で洗濯をしていきました。もみ洗い,つまみ洗いなど洗い方を変えながらしっかりと汚れを落とすことができました。「今何回すすいだ?」「こうやって絞ると水がいっぱいでるよ」など声を掛け合いながら活動に取り組んでいました。
 洗う前と後を比べると,きれいになった様子が一目瞭然です。ぜひ,これからもこの技術を生活に生かしてほしいです。

6年生 音楽科「表現の仕方を工夫しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では「ぼくらの日々」という歌を練習しています。
 初めにみんなで歌を聴いた後,各自で練習を行いました。友達と声を合わせたり,音の高さを確認したり,先生のアドバイスを聞いたりと,意欲的に活動していました。楽譜の強弱記号をよく確認しながら,丁寧に練習をしている姿が印象的でした。

6年生 国語科「私たちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「私たちにできること」の単元では,具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書く学習をしています。
 今日は提案するテーマに沿った情報の収集を行いました。学校の先生にインタビューをするグループ,本で調べるグループ,インターネットで調べるグループなど,各グループごとに適切な方法を選んで活動をすることができていました。
 どのグループもよく考えて活動しており,どんな提案の文章ができあがるのかが楽しみです。

6年生 社会科「天皇中心の国づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の歴史の授業では,飛鳥時代から奈良時代にかけての天皇中心の国づくりについて学習しています。この日は,聖武天皇が行った政治について学んでいきました。
 平城京の写真などの資料から情報を読み取ったり,友達と意見の交流をしたりしながら考えを広げていきました。学級のみんなと考えることで新しい発見があり,学びが深まっているようでした。

3年生 風やゴムの力

画像1 画像1
理科の学習で、「風やゴムの力」を学習しています。まずは予想を立てて、実際にほかけ車やゴム車を使った実験をし、結果から考察を考えていきます。算数で学習したまきじゃくを使った長さの測り方も活用して楽しく実験を行っています。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砂や土にさわってみたら どんな感じがするか 体全体で確かめました。

穴をほったり 形を作ってならべたり 丸めておだんごを作ったりしました。

「ともだちとあそんで たのしかったよ。」

「かわとかわを つなげてみたよ。」

「みずを ながくながく ながせるようにしたよ。」

「めいろをつくって あそんだよ。」

「さいこうだったよ!!」

 みんなで 楽しく遊ぶことができました。

6年 理科「植物の体」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物の体」の学習をしています。
 根から取り入れられた水は,根→くき→葉の決まった水の通り道を通って,体全体に運ばれます。その水はどこへ行くのだろう?という問いに対して,「蒸発して外に出ていく!」「中にたまる!」「養分に変わる!」というような予想を立てました。
 それを確かめるための実験を行いました。実験結果は・・・お子様にたずねてみてください!

6年 数直線を活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数の倍」「どんな計算になるのかな?」に取り組んでいます。
 文章問題から分かっていることを取り出し,数直線に表して,情報を整理していきます。そうすることで,式が立てやすくなります。
 「かけ算かな?」「わり算かな?」と一生懸命に考えています。

6年 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「私たちにできること」の学習をしています。
 環境問題には,どんなものがあるのか?イメージマップに表すと,たくさんのキーワードが出てきました。ここから,問題に対する解決方法,学校で自分たちにできることと的を絞って,提案文章を書いていきます。

6年 クラブ活動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待っていたクラブ活動が始まりました。
 第1回目のクラブでは,最初に役割決めをしました。最高学年として,積極的にクラブ長や副クラブ長などの役割に立候補していました。
 小学校生活最後のクラブ。下級生のお手本となるとともに,しっかりと楽しんでほしいと思います。

6年 すずしく快適に過ごす住まい方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」の学習をしています。
 自分の家で実践している,もしくは知っている暑さを防いで快適に過ごすための工夫を出し合い,みんなで話し合いました。また,締め切った暑い家庭科室と,エアコンとサーキュレーターをつけた涼しい教室を比べ,その違いを体感していました。
 これから梅雨が明け,本番の夏がやってきます。学習したことを生かして,快適に過ごせるといいですね。

6年 病気の起こり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健「病気の起こり方」の学習で,病気とは,「病原体が体の中に入って起こる」「環境の変化にたえられなくなって起こる」「体の抵抗力が弱まって起こる」「よくない生活の仕方がもとで起こる」の原因がいくつか関わり合って起こることを学習しました。
 暑い日が続いており,暑さ指数によって,外で遊んだり,運動したりすることができない日もあります。そんな時はとても残念な気持ちになりますが,この学習を終え,環境による病気を防ごうと,養護教諭が中心となって環境整備してくださっていることに気づきました。そのことに感謝しつつ,自分でも病気にならないよう意識して生活できるようになってほしいと思います。

なかよし学級 久しぶりにサーキットをしました

画像1 画像1
 水泳や水遊びの学習が始まって,今まで以上になかよし学級の子どもたちが集まる機会が減ってしまっていました。この日は,久しぶりに全員が揃うということで,サーキットをやろうということになりました。
 子どもたちはサーキットが好きで「いつやるの。」とか「まだやらないの。」とかの声が聞こえてきていました。待望のサーキットです。

 サーキットをやる前の約束で「みんなで楽しく」「ルールを守る」「片づけをみんなでやろう」の3つを決めました。なかよし学級のみんなは守れるよと,張り切ってスタートしました。

 「バスケットゴールにボールがはいった。」「先生,僕は14周回ったよ。」「僕は10周。」みんな汗をいっぱいかいて楽しみました。約束通り,楽しくルールを守って,最後まで片づけをして,教室に帰りました。

1年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生みんなで 水遊びをしました。

準備体操をして,シャワーをあびて,小さいプールに入りました。

水かけっこをしたり,ワニさん歩きをしたりすることが,できるようになりました。

今日は,初めて大きいプールにも入りました。

楽しく水遊びができました。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の水泳指導がはじまりました。
6月21日の時点で3回実施しました。
少しずつ感覚を思い出してきています。
泳ぎが得意な子,苦手な子それぞれいますが,子供たちは頑張って自分の課題に挑戦しています。

1年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に 「ちょきちょきかざり」の学習をしました。

すきな色の折り紙を選んで,折って,ちょきちょき切って,飾りを作りました。

切る場所によって いろいろな模様ができ,楽しく作品をつくることができました。


待ちに待ったプール

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2回目のプールの予定日には気温や水温などの条件が整わずできませんでしたが,3度目の正直でようやくプールの授業をすることができました。シャワーを浴びてから,水をかけたり,もぐったり,浮いたり…色々な動きをしました。これからもルールを守って楽しく学習していきましょう。

1年生 がっこうたんけん まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校探検をして いろいろな先生に インタビューをしました。

インタビューをして分かったことや 見てきたことを まとめました。

グループで 発表の準備をしています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299