|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91488 | 
| 気持ちが一つに!! 随分、演技が仕上がってきました。 フラッグが、きれいにそろってきました。 表現を成功させたいという気持ちも同時に伝わってきます。 来週からは、グランドでしっかり練習ができると思います。 HPを楽しみに!! メダカの卵の観察 5年生
 理科の学習で、メダカの卵を観察しました。 先生と代表の子が、ピンセットを使って卵を1つずつに分け、シャーレに入れました。 それを解剖顕微鏡を使って、一人ずつが観察しました。ピントが合うよう慎重に調節しながら、興味津々に覗き込んでいました。    墨と水から広がる世界 6年生
図画工作科の学習で、先週作ったいろいろ筆を使って水墨画に挑戦しました。 作った筆のいろいろな部分を使って、かすれさせたり、にじませたりするといろいろな面白い線が出てきました。水の量を変えて複雑な色も表せました。  応援の練習
来週の運動会に向けて、応援係の練習にも熱が入ってきました。 昨日と今日はお弁当だったので、いつもより長い昼休憩にしっかりと練習ができ、動きや掛け声が揃ってきました。 また、練習用の動画も撮影しました。子供たち自身でテロップも入れるなど、わかりやすく作られています。各学級もそれを見ながら練習ができます。  ことば集め 1年生
国語科でひらがなを一文字ずつ学習しています。 書き方を教えてもらって練習したり、ことば集めをしたりして、ひらがなに親しんでいます。 集めたことばは、教室後ろに掲示されています。随分ことばが集まりました。   わり算 3年生
算数科でわり算の学習をしています。 今日は、20個のゼリーを5人で同じ数ずつ分けた場合の一人分の個数を求めました。 ブロックやワークシートなどを用いて自分なりの方法で求めたり、グループで学びあったりして考えました。  自立活動の学習
特別支援学級の授業公開がありました。 ウォーミングアップ、ファイト学習、お楽しみ学習と楽しい学習が準備されており、「ルールを守り、仲良く最後までゲームをしよう。」をめあてに、生き生きと取り組んでいました。 また、上級生が下級生を気遣う様子もたくさん見られました。  三色野菜炒め 6年生
家庭科の調理実習で、「三色野菜炒め」を作りました。 めあては、「切り方、火加減、入れる順番に注意して調理しよう。」です。 一人一人がキャベツ、にんじん、ピーマンを丁寧に切り揃えて、フライパンで炒めました。  わらべうたで遊ぼう 2年生
音楽科の学習で、「なべなべそこぬけ」をして遊びました。 ペアから4人、班…クラス全員と、だんだん人数を増やしていきました。 人数が増えるごとにひっくり返るのが難しくなりますが、歌声も大きくなり「ここからくぐって。」など一人の子が指示を出して手をあげ、他の子がくぐっていくなど、クラスで一体感が生まれてきました。 全員でできた時はとても嬉しそうで、子供たちの生き生きした姿を見ることができた学習になりました。    さくらんぼ
4月に花を咲かせて目を楽しませていたさくらんぼの木に、実がなっています。 でも、色づく前に鳥たちのごちそうになっているようです。   強弱をつけて、リズムよく!   音符に合わせて、ハンドクラップの練習をしていました。 高学年なので、強弱をつけて練習していました。 グループごとに気づいたことを話し合ったり、お互い見合ってハンドクラップの練習をしていました。 最後に、みんなで合わせたハンドクラップを録音して聞いていました。 強弱までそろっていて、さすが4年生です。 切って かき出し くっつけて 粘土を分解して、立体的になるように作っていました。 一人一人、自分の作りたいものがはっきりしていて、夢中になって作っていました。  係打合せ 5・6年生
第1回目の運動会係打合せがありました。今年は子供の人数が少なくなったので、応援係と準備係を一緒にし、3つの係に分かれました。 今日は、主に係の仕事の説明と役割分担を行いました。    表現の練習 4・5・6年生
高学年も運動場での練習を開始しました。 体育館でしっかり練習したので、運動場でも動きがスムーズでした。 旗の音が「バサッ、バサッ。」と揃って気持ちよかったです。  全員リレーの練習
今年度、本校では、運動会の種目に児童全員によるリレーを行います。1チーム22人ずつで、赤、黄色、青、緑の4チームに分かれて競います。 今朝は、第1回目の練習をしました。 まず、チームごとに整列し、メンバーを確認しました。 次に、バトンパスの練習をしました。 先生たちの手本を見た後、実際に何度もやってみました。 バトンを受け取る時、掌を上に向けることが難しかったようです。 最後に、4年生以上の人で実際にリレーをしてみました。 自然と応援の声が上がっていました。 みんなで力を合わせる楽しい競技になりそうです。    眼科検診
今日は、眼科検診がありました。 今年度、お医者様に診ていただく最後の検診でした。 どの学年も静かに並んで待って診ていただき、礼儀正しくあいさつをして教室に戻っていました。  2けたの引き算 2年生
算数科で47−18の計算の仕方を考えました。 ブロックを使ったり、さくらんぼ図をかいたりするなど、これまで学習したことを思い出しながら、グループで納得するまで考えていました。  「はなのみち」 1年生
国語科で「はなのみち」を学習しています。今日のめあては、「くまさんのしたことをかんがえよう。」でした。 友達の考えを聞いて「違う考えがあります。」と挙手したり、「○ページに〜と書いてあるから…」と自分の考えを発表したりするなど、学習の仕方が身に付いてきています。    表現の練習 1・2・3年生
表現の練習を運動場でし始めました。 クロスになったり、二重円になったりするなど、何度も隊形移動します。 先生の指示通りに、頑張って動いていました。    タンとタタのリズムで遊ぼう 1年生
音楽科の学習で、「ぶんぶんぶん」の曲で手遊びをしました。 「ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ」の旋律は一人で、「おいけのまわりで、野薔薇が咲いたよ」の旋律は、ペアで手合わせをしました。 音楽科では、音や音楽を通して拍やリズムなどを感じ取ることが大切です。 「シロクマのジェンカ」のダンスでも、音楽をよく聴き、拍やリズムを感じ取りながら動くことができました。  | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |