最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:48
総数:141120
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:給食からクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室に不思議な食べ物が届きました。
丸いからだに,角のようなものが生えています。

さて,この食べ物の名前は何でしょう?
答えは,明日の記事で発表します。

明日の給食も楽しみにしていてください!

給食:11月21日の給食

画像1 画像1
 11月21日の給食は,「ごはん」「ホキの赤じそ揚げ」「きんぴら」「赤だし」「チーズ」「牛乳」でした。
 赤だしとは,赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは,熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作りました。また,給食では,食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。(給食ひとくちメモより)

給食:11月20日の給食

画像1 画像1
 11月20日の給食は,「ごはん」「親子煮」「酢の物」「牛乳」でした。
 凍り豆腐は,高野豆腐とも呼ばれ,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,親子煮に入っていました。(給食ひとくちメモより)

修学旅行 最終

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に、無事、修学旅行を終えることができました。この2日間の様々な場面で、6年生の子供たちの成長を感じました。自ら伸びる,仲間とみんなで伸びる。この2日間の経験をこれからの学校生活に生かし、最高学年としての更なる活躍を期待しています。子供たちのこの2日間が、小学校生活最高の思い出となるようお力添えをいただいた保護者の皆様,全ての関係者の皆様に改めてお礼申し上げます。有り難うございました。

6年生を支える5年生に

 6年生が修学旅行に行っていた2日間,校内で最高学年となった5年生。自分たちに何ができるかを考えて行動することを目標にして,国旗・校章旗の掲揚や,委員会の仕事などを進んで行うことができました。
 日頃からリーダーとしてたくさんの役割を果たしてくれている6年生への感謝の気持ちを改めて感じる機会になりました。また,来年4月からは本当の最高学年になる自覚も少しわいてきたようです。
 来週からも,6年生を支える5年生として,まだまだ成長していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その61

画像1 画像1
下松サービスエリアで、トイレ休憩。鈴小に向け,16時35分、下松サービスエリアをあとにしました。

修学旅行その60

画像1 画像1 画像2 画像2
集合がこの2日間で,とても早くなり、予定より10分ほど早く下関をあとにし、一路広島に向かっています。子供たちが、心を込めて選んだおみやげやおみやげ話を楽しみにお待ちください。

修学旅行その59

画像1 画像1
海響館で、たっぷり楽しみ、活動の最後に記念撮影。この2日間、雨具は使うことなく、予定通りの行程を無事終了することができました。子供たちの成長を随所に感じる2日間でした。

給食:11月17日の給食

画像1 画像1
 11月17日の給食は,「ごはん」「さばの煮つけ」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として,ごはんを主食とし,汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは,日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり,地域によって気候も異なるため,その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され,いろいろな国で高く評価されています。(給食ひとくちメモより)

給食:11月16日の給食

画像1 画像1
 11月16日の給食は,「きなこパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがします。(給食ひとくちメモより)

修学旅行その58

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ショーで,たくさんの観客の中から、鈴小6年生が、イルカに指示を出す大役を任され、見事成功。イルカさんとの息もぴったりでした。

修学旅行その57

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時からイルカショーが始まります。子供たちはグループで散々午後,会場に来ています。イルカは本番に向け,リハーサル中です。

修学旅行その56

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの時間前行動の積み重ねで、予定より30分ほど早く海響館に到着。子供たちが楽しみにしていた海響館で予定より長く過ごせることになりました。そのことを担任から聞き、拍手で喜びました。子供たちの行動の賜物、すばらしいです。

修学旅行その55

画像1 画像1
腹ごしらえもバッチリ。まもなく海響館に出発します。

修学旅行その54

画像1 画像1
目の前に広がる見晴らしもよく、ランチをいただいています。

修学旅行その53

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチタイムです。

修学旅行その52

画像1 画像1
カモンワーフ到着。

修学旅行その51

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下関に入りました。

修学旅行その50

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間前行動が身に付き、予定より早く出発。車窓越しに萩の史跡を説明を受けながら見て,萩のまちをあとにしました。一路、下関を目指し走行中です。

修学旅行その49

画像1 画像1 画像2 画像2
絵付け体験挑戦中。続き。     
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160