最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:90
総数:232678
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「読む」「聴く」「反応する」

 普段は黙って「読む」時間の「読書タイム」。

 ですが、読み聞かせとなると黙っているわけにはいきません。しっかり「聴く」、内容を考えながら「反応する」。子どもたちは本の世界に入り込んでいました。

 こういう「読書タイム」もいいですね。
画像1 画像1

「教師」という職業 「働く」ということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三日間の職場体験学習が終わりました。最終日となる今日の午後、先生たちを前に中学生5人が、それぞれに学んだことや今後に生かしたいことなどを発表しました。

「子どもたちと接するときには、寄り添うことが何より大切だということを実感しました。」
「子どもたちに学習を教えたり、休憩時間に遊んだり、丸付けをしたりと、楽しい経験がたくさんできました。」
「草抜きをすること、プールのごみや虫を取ることは、少し大変でした。先生は、こんなこともしているんだなということが分かりました。」
「子どもたちの明るさ・素直さに元気をももらうと同時に、やりがいを感じました。」

 たくさんの学びが述べられ、この三日間が充実したものになったことが伝わってきました。


 最後に、校長先生から「『働く』ということはどういうことでしょうか。」という質問が投げかけられ、中学生から「生きていくために必要なこと」「やりがいを見つけること」などの回答が出されました。
 「忘れてはならないのは、誰かのためになっているということです。」との言葉が、校長先生から贈られました。

 この学びや経験を胸に、今後も努力を重ねていってほしいです。

いい反応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生への読み聞かせ、第2回がありました。前回の1・2年生もそうでしたが、さすが3・4年生は机や椅子を下げるといった準備がとてもスピーディで、図書ボランティアの方が上がられたときには、すでに聞く態度で待つことができていました。

 反応も素直で、おもしろいときにはしっかりと笑い、びっくりしたときには驚きの声をあげていました。黙って真面目に聞くのではなく、素直に反応して聞くことが読み聞かせでは大事だと思います。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『ながぐつを はいた ねこ』
『島ひきおに』
『むらの英雄』
『よかったね ネッドくん』
『おばけのてんぷら』

 大型絵本を持たせてもらい、その大きさや重さを味わうこともできました。

本のよさを感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中、4階図工室前に5年生が集まっていました。

 何事だろうと思い、子どもたちに聞いてみると、「国語の学習で調べることがあるので、本を選んでいます。」との返答が。
 
 5年の池田教諭が、市立図書館から50冊程度借りてきていたのです。

 タブレットも手元にある今、「調べる」となると、ついついインターネットに頼りがちですが、本だからこそ分かることがあります。

 自分の目的に合った本を見つけ、必要な部分を引用して書いている子どもたちの姿がそこにありました。

水の呼吸 浮きノ型 けのび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回は、手足を垂らして浮く「クラゲ浮き」、膝を抱えて浮く「だるま浮き」を学んだ3年生。
 第3回となる今日は、「けのび」を学びました。

 けのびは、壁(床)をけって、手足をピンと伸ばして浮きます。ポイントは、伸ばした腕より頭は水に沈め、下を見ることです。水の抵抗を少なく進むことができます。

 顔を水につけたり、もぐったりするのが苦手な子も、ビート版を使って少しけのびができました!できた子も、見ていた子も共に喜んでいました。とても微笑ましい瞬間でした。

ようこそ 〜教職員として扱います〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験の5名の生徒は、1〜3年の教室にそれぞれ分かれて入ります。さっそく自己紹介をしているクラスもありました。

 これから、授業をはじめ、休憩・給食・清掃時間などもともに過ごすことで、どんどん先生の仕事を学んでいくことでしょう。もちろん、この三日間は、生徒ではなく先生として振る舞ってもらいますので、以下四つのことをお願いしています。

・気持ちよいあいさつをしよう。
・子どもと一緒に遊ぼう。
・美しい言葉を使おう。
・子どもと一緒に清掃しよう。


 また、学校業務員の職場体験学習として、たくさんの中学生が、選定した植栽を回収してくれました。その数なんと大きな袋10袋以上!大変暑い中、ありがとうございました。

見つける 探す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日も素敵なあいさつでしたね。声を出す、よい姿勢で話を聞く、できていますね。嬉しい気持ちになります。

 さて、今日から、大州中学校の生徒5名が、職場体験学習に来ています。三日間という短い期間ではありますが、小学校の先生についてしっかり学ばれることと思います。みなさん、どうぞよろしくお願いします。

 今、7月になりました。新しい学年になって3か月が経ちました。さて、今日もみなさんに聞きますよ。この3か月経った今、みなさんのよいところ、自分のよいところ、学級のよくなってきたところってあるよね。だって3か月経ったのだから。必ずあるはずです。

【たくさん子どもたちの手が挙がります。】
・仲よく、男女関係なく、共に活動することができるようになりました。
・以前より、学級のみんながどんどん手を挙げて発表できています。
・「静と動」を意識して行動しています。
・苦手なことにも、あきらめずに挑戦・努力しています。
・黙って清掃することが、完全にできるようになってきました。
・人の発言を、正対して聞こうとしています。

 今日も本当にたくさんのよいところが見つかりましたね。
 今日の言葉は、「見つける」「探す」です。
 必ず、自分たちの学級には、そして自分には伸びているところがあります。

 みなさん、夏休みまで、あと3週間です。

 お互いのよいところ、みんなのよいところを見つけよう。探しましょう。
 たくさんあるよ。そして、先生にも教えてくださいね。


【朝会後、職場体験に来ている中学生にインタビューし、感想を聞いてみました。】
・先生の指示が全くないのに、自分たちで静かに集まり、話を聞いている姿に驚きました。
・校歌を歌うときの声の大きさが素晴らしかったです。
・積極的に手を挙げて発言している児童が多くて、元気さが伝わってきました。
・話を聞く姿勢に「静と動」のけじめを感じました。

 うれしい声です。

「言葉」で人と関わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。4月から5年生が始まって、はや3か月。

 休み時間だけでなく、授業中でも写真のようなあたたかな関わり方が上手になってきました。男女関係なく関わったり、困っていそうな友達がいればそっと声をかけてみたり…。

 4月はクラス替えもあり恥ずかしさもあった子どもたちですが、今では「言葉」を手段に関わり合いを楽しんでいるようです。

 これからも人と関わり合うコミュニケーションを大切にして、あたたかな学級、学年をつくっていきましょう。

止〜ま〜る♪ 手を挙げる♪

 今日は、広島市道路交通局の方をお招きし、歩行教室を行いました。

 歩道と車道の違いや、飛び出す危険性などを教えていただきました。

 子どもたちは、元気よく
「止〜ま〜る♪
 手を挙げる♪
 右見て左見て、右を見る♪
 右を〜見ながら〜歩〜く♪
 左を見ながら〜歩〜く♪」
と、歌いながら実際に横断歩道を渡る練習をしました。

 これからの登下校で生かしていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のとある日、3年の福冨教諭が体育館裏に咲いている紫陽花を、教室の花瓶に生けていました。花は、季節を感じさせる代表的なものです。

 飾るだけではなく、図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で活用するためでもありました。絵の具の水加減を工夫して、色とりどりの紫陽花を上手に表現する子どもたち。

 言葉も添えられており、より味わい深い作品に仕上がっています。3年生の掲示板前を通ると、梅雨のよさを感じます。

お互いの音を聴き合って

 5年生の音楽科の学習では、「ヘ音記号」の学習をしています。「茶色の小びん」の低音パートをオルガンで弾き、リコーダーと合わせました。オルガンは、左手で弾くことにも挑戦しました。

 「弾けるかな?]と不安そうな子どもたちでしたが、指づかいに気をつけながら上手に演奏していました。

 いつもリズムに乗って楽しそうに演奏する5年生ですが、今日は一段と楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指揮者になろう!

 4年生の音楽科の学習の様子です。

 拍子記号の学習で2拍子の指揮を学習し、友達の指揮に合わせて「メリーさんの羊」を歌いました。

 同じ曲でも指揮者によって、強弱、速さ、曲の感じが変わります。
 最後の音を伸ばしたり、、、、、
 力強くふったり、、、、、、、
 軽やかにふったり、、、、、、
 みんな思い思いの演奏を指揮で表現していました。

 演奏者も指揮をよく見て、しっかり合わせて歌うことができていました。
 指揮者になるのはとても楽しかったようです。

 次の時間も指揮の学習は続きます。
 さあ、次は何拍子の指揮に挑戦するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンをつけてみよう!

 家庭科では、楽しみにしていた裁縫の学習が始まりました。

 玉結び、玉どめ、名前の縫いとりの学習を終え、今回はボタンつけに挑戦しました。
 布や針の持ち方にも慣れてきて、みんな集中して上手につけることができました。

 苦手だった玉結びや玉どめもスムーズにできるようになっている児童も多く、成長している姿に驚きました。
 毎時間、根気強く、そして楽しそうに裁縫に取り組む5年生です!

 さあ、次は何をするでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なバディを目指して

 今週、4年生は2回目の水泳の授業を行いました。

 顔をつけ、頭までもぐったり、ひざを抱えて丸くなる「だるま浮き」や手足を広げる「大の字浮き」をして練習をしたりしました。

 また、今回は二人一組でバディを組んで、お互いの様子をしっかり見合うことを目標にしました。子どもたちはお互いに声をかけ合いながら、生き生きとした表情で頑張っていました。

 水泳の授業をとても楽しみにしている4年生。次の授業も首を長くして待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反応いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生への読み聞かせ、第2回がありました。第1回は、机や椅子をさげるといった準備にも時間がかかっていた子どもたちでしたが、さすが2回目となるとスムーズに準備を行い、図書ボランティアの方をお迎えすることができました。

 読んでいただく本の内容はもちろんですが、学年や学級により反応が違っておもしろいです。途中立ったり倒れたりして反応する子、表情だけで反応する子など、いろいろな反応があっていいと思います。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『パンどろぼう』
『空からのぞいた桃太郎』
『にひきのかえる』
『おばけのてんぷら』
『わらのうし』
『よかったね ネッドくん』

 低学年ということで、短めの本を2冊読んでいただいた学級もあります。

すごいな 1年生って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学して3か月が経とうとしています。

 元気なあいさつを始め、話を聞く姿や整列する姿に、大きな成長を感じます。

 水泳の授業で気持ちが高ぶっても騒ぎません。
 プール前の靴だって、きれいに並べます。

 下校時、校長先生のエールを見て、大喜びする1年生。
 これからもどんどん伸びていくことでしょう。

雨があがって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談第三弾は、5・6年生とあおぞら・なかよし学級でした。昼前から強い雨と激しい雷で保護者の方の来校が心配されましたが、参観が始まる頃には雨もあがり何よりでした。

 最初は多くの保護者の方々の前で、少し恥ずかしかったり緊張したりすることもあったようですが、授業が進むにつれ、いつものように発言する姿や活発に話し合う姿を見せてくれました。

 懇談では、保護者の方からご家庭での様子・頑張りなどを聞くことができ、大変喜ばしく思います。登下校時の心配事も教えていただいたので、すぐに子どもたちに話をします。

 6年生は、9月に行われる修学旅行の説明会も行いました。今からとっても楽しみですね。

目標越えて 願いに向かって☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし・あおぞら学級の参観日でした。

 「自分で選んでつくること」や「困ったときに先生を呼ぶこと」を目標に、折り紙で七夕の工作をしました。

 説明を聞いて「自分で選んでつくること」や、困ったら「手伝ってください。」「どうしたらいいですか。」と言うことができました。
 さらに、少し難しい工作にも挑戦することや、困っている友達を助けてあげることができる児童もいました。

 目標という天の川を軽々越えて、さらに次のステップへ進める子どもたちです。
 今後とも、“自分の”目標や願いに向かって、突き進んでほしいです。

青空教室 〜 in 大州公園

 先日、初めての校外学習に行きました。生活科の学習で、夏を見つけたり、公園の使い方を学んだりしました。

 初めて学校の外で学習したので、交通ルールであったり、公共施設の使い方を確認したりしてから行いました。

 みんな約束を守り、安全に行うことができました。

 公園には、いろいろな植物があること、公園にはいろいろな人が使うことを学習することができました。

 いつもと違う場所での学習ということで、子どもたちもいつもと違った表情で、また違う楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの子も確実に伸びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生の希望される保護者の方を対象に、「子育てについての研修会(人権教育研修会)」を行いました。まずは、ご多用にもかかわらず、たくさんの方が参加してくださったことに感謝申しあげます。地域の方も参加してくださいました。

 子育てに正解はありません。しかし、どこか正解を求めていないでしょうか。
 そこで生まれてしまうのが、「当たり」か「はずれ」かです。この方は、当たりか、はずれか。この集団は、当たりか、はずれか。という物事の見方です。
 ある時は、はずれでも、やがて当たりになっていく場合もあります。しかし、子どもにとっての大人、特に親子関係は、はずれでは困りますよね。

 その時その時の接し方が、子どもの「自立」につながります。よく子どもの失敗を許さない親の話を聞きます。それは、子どもの「自立」を阻むことです。失敗と成功を繰り返してこそ、子どもは「自立」できるのです。失敗は話を聞いてあげるだけでいいです。成功したときは、しっかりと「価値づけ(言語化)」してあげてください。

 大前提となるものは、「笑顔」と「言葉」です。「否定」からは何も生まれません。「感謝」「評価」することで多くのことが生まれるのです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036