![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:36 総数:387516 |
おかずぞうりょうけん 始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 希望のメニューが1回だけ増量されるという、夢のような券の使用が始まりました。 2月16日は、3年1組と6年1組(わかめうどん)、5年2組とひまわり学級(レバーのからあげ)が、おかず増量です。中を見るだけでワクワクしますね。 食缶の上には、給食先生手作りのあたたかいカードが添えられていました。 他のクラスも2月中に必ず増量の日があるので、楽しみにしていてください。 中学校の先生による出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 「私は何の教科の先生でしょう?」 「中学校では、こんなことを勉強します。」 などなど…。 間もなく東浄小学校を巣立つ子供たち。 真剣に話を聞いていました。 給食週間 おたのしみプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食、作ってくださる先生方への「ありがとう」をいつも以上に感じながら、クラスで決めた給食に関する目標を達成できるように頑張りました。 残食ゼロ よくかんで食べる ぎゅうにゅうパックを全員たたむ 等々、どのクラスも素敵な目標がたててありました。 学級閉鎖が続き、期間中給食を食べることができないクラスもありましたが、どのクラスもみんなでがんばった気持ちがカードから伝わってきたので、すべてのクラスにおたのしみプレゼントを贈りました。 研修の冬(授業で生徒指導)![]() ![]() ビデオで子供たちが頑張る姿を見ながら、先生方から「ここでストップ」の声。 何度も止めながら、授業者のこの言葉かけがよかった!とか、自分なら子供たちにこんな風に伝える、などいろいろな意見が出ました。 授業の中で、子供たちが自己決定をしたり、自分の存在感を感じたり、共感的な人間関係作りをしたり…。 東浄小学校の授業づくりは、そんな生徒指導の場面を授業の中で具現化していけるように研修を進めています。 なりたい自分になるために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組も2組も「なりたい自分になるために」の学習をしました。 過去の自分へ、現在の自分へ、未来の自分へ…思いを書き綴ります。 どれも大切な自分の足跡。軌跡です。 学校朝会(教頭先生の話)![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールがくるくる回る仕掛けを使って、漢字の成り立ちを見せながら、 「言葉の力」の話をしていただきました。 心のなくすと…忙しくて忘れ物をしてしまうかもしれません。 教頭先生のお話の詳細は、校長室前の掲示板を見に来てください。 2月の給食![]() ![]() ![]() ![]() 節分のメニューを紹介します。 ごはん いわしのかば焼き キャベツのあかじそ和え かきたま汁 いりだいず 牛乳 です。 甘辛いいわしのかば焼きはとてもおいしかったです。 ロング昼休憩![]() ![]() はしるんじゃーとしっぽとりを楽しんだ人 ボールを使って楽しんだ人 40分間しっかり遊んで、体もあたたまりましたね。 外から戻った後は、もちろん石けん手洗いです。 ※感染症等体調を崩している人がたくさんいます。 手洗いをはじめ、自分でできる予防をみんなでしていきましょう。 ![]() ![]() |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |