最新更新日:2024/06/14
本日:count up174
昨日:283
総数:309760
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

生活科(2年生)

2月に1年生と行う「おもちゃパーティー」の準備をしました。一度自分たちで作ったものに改良を加えて、さらに良いものにしようとしています。1年生のために一生懸命準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

2桁の数を10のかたまりとそれ以外に分けて考え、たし算やひき算の学習をしています。式を立て、その意味をブロックやさくらんぼ計算をしながら計算の仕方を考えています。最後に班で、関わり合いながら問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳★

 肉うどんは、煮干しでとっただし汁で、玉ねぎやにんじんなどの野菜を煮、あらかじめ甘辛く味付けした牛肉と合わせて、うどんと一緒に煮ています。肉にしっかり味がついているので、うどん、野菜、肉どれもおいしく食べられます。
 かき揚げは、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんを衣と混ぜて、かき揚げにしました。海藻類や野菜、沢山の具材が入り、栄養バランスのよい一品です。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質21.6g 塩分1.7g)

英語(6年生)

6年生での1番の思い出を尋ねたり、答えたりしました。行事、楽しいこと、感想について交流しました。とても楽しそうに出来事を振り返りながらコミュニケーションをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

ものの溶け方のついて学習しました。今日は、食塩を溶かす実験をしました。溶けた食塩はどうなったのかについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

自分で考えてつくった詩を読み合って感想を伝え合いました。それぞれのテーマに合わせた詩を紹介して、どんなことを伝えたくて書いたのか説明しています。友達の作品をとても楽しそうに聞いて、交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(3年生)

ふしぎなさかなをかいています。色と色を混ぜて、オリジナルの魚の完成を目指します。一枚ずつのうろこまで丁寧にグラデーションを意識して、いろいろな色を使って丁寧に色付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

読みの新しい漢字の学習をしました。「足、ペタ、ピン、トン、グー」で姿勢を正して、学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1年生)

音の長さを工夫してふく学習をしました。音の長さと指使いとタンギングの3つを意識して、「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室

算数のたし算の学習をしました。先生と一問ずつ確認しながら学習を進めています。
画像1 画像1

ひまわり学級

算数では、立体を学習するために実際に作ってみました。粘土と竹ひごを使って作っています。楽しく学習することができました。
画像1 画像1

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
★親子丼 がじつあえ チーズ 牛乳★

 親子丼は、鶏肉をたまねぎ、にんじんと一緒に甘辛く煮て、溶き卵でとじ、ねぎを入れて仕上げています。昆布でしっかりだしをとっているので、鶏肉や昆布の旨味で、おいしい親子丼になっています。子供たちに人気のメニューです。
 がじつあえは、甘辛く煮たあなごをほうれん草、にんじんと一緒に和えました。調味料にしょうゆ・砂糖・酢を使って、いつもの和え物と少し変わっています。このがじつあえは、尾道市で、お正月に食べられる郷土料理です。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質26.1g 塩分2.2g)

今日の給食(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳★

 少し遅いですが、今日は、お正月のお節料理です。
 雑煮は、鶏肉・かまぼこ・もち・白菜・金時にんじん・えのきたけ・水菜が入っています。昆布とかつお節でだしをとり、薄味の上品な味付けにしあげました。クラスでも沢山の児童が、お正月にお家で雑煮を食べたと答えていました。それぞれの家庭ごとに、雑煮の中身には違いがあると思いますが、どんなお雑煮だったか思い出しながら食べてもらえたと思います。
 いりこと黒豆の甘辛煮は、かえりいりこと黒豆を油で揚げ、甘辛いたれでからめました。
 栗きんとんは、さつまいもをやわらかく煮てつぶし、栗の甘露煮といっしょに混ぜて作りました。
 いりこ、黒豆、栗きんとん、それぞれに、思いがこめられたお節料理です。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質22.3g 塩分1.5g)

国語(6年生)

新聞を読んで、これからの社会を生きるために必要なことをノートにまとめました。自分の考えも入れて、理由も書き加えています。これから新しく学習する内容の今日は導入です。これからの学習にしっかり関連付けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(5年生)

白島商店会の活動についてタブレットを使って詳しく調べました。今まで知らなかったことについて、知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

いろいろな形の面積の求め方について考えました。タブレットを使って考えたものをオクリンクを使って共有しました。たくさんの考え方があってとても学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

□を使った式の学習のまとめをしています。今日はたしかめの問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

1000より大きい数について学習をしました。1円玉を数えて、100のかたまりと10のかたまりと残りがいくつあるのかを考えて全部でいくらになるのか考えました。数の仕組みをしっかり学習しながら大きな数について学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

たぬきの糸車を読んだ感想を書いてみんなで読み合いをいました。読んでいいなと思ったり、好きだなと思ったところに〇をして、お互いの良いところを伝え合っています。とても活発にお話ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

タブレットを使って漢字の学習をしています。文字をなぞったり、意味を確認したり、筆順を覚えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 参観懇談(ひまわり)
2/20 長縄跳び大会

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012