最新更新日:2025/09/01
本日:count up9
昨日:84
総数:461725
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 快晴です。今朝の気温は手元の温度計で氷点下1度でした。日中は春の雰囲気が漂い始めたといううものの、早朝放射冷却の影響が強い日はまだまだ朝晩冷え込みます。ウォームビズなどで防寒対策をして、体調管理に取り組みましょう。試験が近づいてきています。心身と頭脳を整えて、万全の体調で試験本番を迎えましょう。
 広島県知事が昨日、2024年度の当初予算案を発表しました。新型コロナウイルス禍がもたらした暮らしや働き方の変化と先進7か国首脳会議G7サミットの効果を的確に捉え、「選ばれる地域」を目指す方針です。一般会計は総額1兆957億円です。人口減少で総務省がまとめた人口移動報告では、転出超過が1万人を超え、3年連続で都道府県ワーストとなっています。早急な改善対策が求められています。部局横断的なプロジェクトチームを新設して、喫緊の課題として転出超過の要因分析や対策練り直しに取り組みます。企業の採用や学生の進学就職移住実態調査を進める方針です。全国の自治体の半数が消滅する可能性があると総務大臣が座長を務める日本創生会議が地方の人口減少に警鐘を鳴らしています。東京一極集中の是正が叫ばれています。広島県が対策の力点を置くのがデジタルトランフォーメーション推進です。予算案では産業振興、教育、医療福祉、観光、中山間地域環境整備に予算を振り分けています。人口流出を食い止める戦略を練り直しています。停滞感の打破を実現し、地元地域の魅力向上と情報発信が重要になっています。「広島の元気をブースト!県民の皆様と事業者の皆様と一緒に広島発で好循環を実現して、経済のプラスのスパイラルを描いていく」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 丁寧にウォーミングアップに取り組み、けが予防対策を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 活動準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 試験が近づいてきています。自主的に主体的にテスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 ごみの分別をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールのパス練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学校教育法では「学力の3要素」として「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」が定義されています。学力観の転換が図られました。この3要素をバランスよく育むことが学校教育に求められています。学習指導要領では「学びに向かう力・人間性」も育むため、目指す資質能力を整理しています。「何ができるようになるか」「何が身に付いたか」「何を学ぶのか」「どのように学ぶのか」「実施するために何が必要か」「子どもの発達をどのように支援するのか」を含めてカリキュラムマネジメントをしています。生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び知能を習得させるとともに、活用して課題解決するために必要な思考力、判断力、表現力を育み、主体的に学習に取り組む態度を養うことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

デジタル端末を活用して、個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 栄養バランスが大切です。
 鶏卵に比べると登場回数が少なめのうずら卵ですが、その小さな卵には栄養がギュッと詰まっています。中でも貧血予防に欠かせないB12の含有量は卵類の中ではトップクラスです。小粒ですがうまみたっぷりで存在感も抜群のうずら卵です。抗酸化作用の強いセレンが特に豊富に含まれています。さらに鉄分や葉酸、ビタミンAなど栄養価が高い食材です。食育は重要です。エネルギーを適切にチャージして、午後の授業も元気いっぱいにがんばりましょう。健康管理に努力しましょう。食育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 育成すべき資質能力の3つの柱とは「どのように社会世界と関わりよりよい人生を送るか・学びに向かう力人間性」「何を理解してるか・何ができるか・知識技能」「理解していることできることをどう使うか・思考力判断力表現力活用能力」です。「確かな学力」「健やかな体」「豊かな心」を総合的に育成することを重要視して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しの中で運動するとポカポカ陽気に感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

コンピュータ室で授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

見事合格を勝ち取るためには、基礎基本の習得はもちろん、応用発展的な学力の育成も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ソフトボールとサッカーの授業です。陽射しの温もりを感じることができます。春の雰囲気が漂い始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 高校入試や第3回定期試験が近づいてきました。3年間、または1年間の学習成果の総決算です。落ち着いて冷静に確実に実力を身に付け、発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

テスト対策勉強に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780